武田信玄に惨敗で討ち死に寸前!?家康最大の負け戦・三方ヶ原の戦い
2023年2月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
徳川家康の三大ピンチの一つ、三方ヶ原の戦いは人生最大の負け戦となりました。 この負け戦の戒めとして【しかみ像】と呼ばれ …徳川家康人生最初の危機、三河の一向一揆の鎮圧
2023年1月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
徳川家康の三大危機とされている、三河一向一揆・三方ヶ原の戦い・伊賀越えのうち今回は、三河一向一揆について書いて行きます。 本證寺住職・空誓上人の主導によって多くの門徒 …徳川家康の決死の逃走劇・伊賀越えでは家康はどうした??
2023年1月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1582年6月2日、本能寺の変で織田信長が討たれた時、徳川家康は堺に滞在しており、尾張経由の街道を通ると明智光秀が包囲網を敷いて居て …徳川家康(松平元康)による西三河の統一と織田信長との清州同盟
2023年1月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
桶狭間の戦いで、今川義元が討たれたからと言って、家康たちがすぐに独立を果たしたわけではありません。 今川義元の死により三河の国 …徳川家康も出陣した浅井・朝倉氏との決戦・姉川の戦い
2023年1月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長と浅井長政が争った【姉川の戦い】は、とても激戦だったと言われています。 この戦いでは、若き日の豊臣秀吉や徳川家康も織田 …戦国最強武将・本多(平八郎)忠勝はどんな人??
2023年1月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
【徳川四天王】【徳川三傑】【徳川十六神将】のいずれにも入っている、徳川家最強の武将が本多忠勝です。【日本三大名槍・蜻蛉切】を携えて、 …徳川家康を支えた家臣団・徳川十六神将を簡単に予習しよう!!
2023年1月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
徳川家の家臣団の中には、【徳川十六神将】と呼ばれる三河の一大名の頃から仕え、家康の天下統一に力を尽くした家臣達が居ました。 彼 …【鎌倉殿の13人】北条義時死後の鎌倉と主要人物のその後
2022年12月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大河ドラマ【鎌倉殿の13人】も今日で最終回を迎えました。 私も一年通して、麒麟がくる以来一話も漏らさず見ることが出来ました。印 …元寇直前まで生きた長老・北条政村の実直で勤勉な人生
2022年12月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
北条義時の息子に御成敗式目の制定など歴史的実績のある三代目執権・泰時がいますが、その陰に隠れながらもう一人非常に優秀な息子が居ました …徳川家康の家紋はなぜ三つ葉葵なのか??その意味と由来
2022年12月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
上記の家紋は、徳川家の三つ葉葵の紋で、家康が天下統一を果たしたことで、権威ある家紋になりました。時代劇ファンなら、水戸黄門のクライマ …なぜ慈円は後鳥羽上皇に重用されたのか??
2022年11月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大河ドラマ【鎌倉殿の13人】では、後鳥羽上皇に仕える名僧として描かれている【慈円】は、史実では鎌倉時代初期の天台宗の僧です。 鎌倉殿の13人では、後鳥羽上皇と親しげに …徳川家康VS石田三成が戦った天下分け目の関ヶ原の戦い
2022年10月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1600年5月、全国の大名たちが徳川家康率いる東軍VS石田三成率いる西軍に分かれ美濃国の関が原で激突したのが関ヶ原の戦いです。
…わかりやすい後鳥羽上皇と北条義時が戦った承久の乱
2022年10月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
新興勢力である武家政権と天皇率いる朝廷が初めて衝突したのが承久の乱。 この戦いに勝利した武家政権である鎌倉幕府は、その権力を盤 …初代六波羅探題を務め鎌倉幕府を支えた北条時房
2022年10月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
北条義時の異母弟で、鎌倉幕府初代六波羅探題を務めたのが、北条時房。 大河ドラマでは、トキューサの愛称で癒し系キャラを確立していました。史実では、北条時政の末っ子であり …わかりやすい徳川家康による全国統一と江戸幕府と政治の安定
2022年10月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長が本能寺の変で明智光秀に討たれた後、豊臣秀吉によって全国統一がなされ、豊臣政権が発足しました。秀吉は、大坂城を築き、刀狩令を …