NHK大河ドラマ

秀吉の元へ保護された三姉妹のその後はどのような人生を歩んだのか??

歴ブロ
出典:フォトAC 浅井三姉妹とお市

織田家と浅井家の同盟の証として政略結婚したのが、浅井長政と信長の妹・お市。二人の間には【茶々・初・江※】と三人の姉妹が生まれました。※三人出生は諸説あり。

ところが、信長が朝倉との不戦の約束を破った事で浅井長政は織田信長を見限り、朝倉・浅井VS織田で激突。最終的には、1573年に小谷城が陥落し浅井長政は自害します。妻・お市と三姉妹は、信長によって救出され保護されました。

その後は、清州城や岐阜城で平穏な暮らしをしていたお市と三姉妹ですが、1582年に本能寺の変が勃発すると彼女らの人生が再び動き出します。信長の仇を討った秀吉が、清洲会議を開催し、織田家の後継者を決定しました。

この時に、お市が重臣・柴田勝家に嫁ぐことになったので、三姉妹も共に勝家の居城である北ノ庄城で暮らすことになります。しかし、秀吉との対立が深まり、北ノ庄城が陥落するとお市は勝家と共に自害。残った三姉妹は、秀吉の保護下に置かれることになりました。

前置きだけでも、二回の主家滅亡を体験し母親までも失ってしまった三姉妹ですが、秀吉に引き取られてからも、それぞれ波乱に満ちた人生を送りました。そこで今回は、お市の三姉妹の人生について、簡単に紹介したいと思います。

スポンサーリンク

本能寺の変後は羽柴(豊臣)秀吉の保護下に

秀吉の保護下に置かれた三姉妹は、安土城に迎えられて従兄の織田信雄の庇護を受けながら暮らしていました。一説によると、叔父の有楽斎(長益)や浅井長政の姉・京極マリアを頼って暮らしていたとも言われています。

長女・茶々は秀吉の側室

1588年に秀吉の側室となり、1589年には鶴松を生むと秀吉は、茶々のために山城淀城を与えた事から淀殿と呼ばれるようになります。しかし、鶴松は2歳で早世しますが、1593年に再び懐妊し、後の豊臣秀頼を生みました。

茶々は、近江の浅井氏の出身という事で、秀吉子飼いの家臣で近江出身の石田三成、片桐且元のシンボル的な存在とされ、同じ子飼いの家臣達で尾張の出身者、加藤清正や福島正則と豊臣政権内で対立を深めてきます。

秀吉の死後に茶々は、秀頼の後見人として大坂城に残り、乳母の大蔵卿局や饗庭局らを重用し、乳母子の大野治長らを用いて大坂城で実権を握りました。秀吉の遺言で、三姉妹の一人・お江の長女・千姫が秀頼と結婚した時には、数十年ぶりに三姉妹が揃ったといいます。

大坂冬の陣では、真田幸村や長宗我部盛親、後藤又兵衛などが10年籠城して対抗すれば情勢が変わると主張するが、茶々の居室に大砲が撃ち込まれ、次女が吹っ飛ばされたのを見てビックリして家康との講和を主張します。

この時に、妹の初が交渉にあたり話をまとめますが、結果的に家康の思い通りに事が運び、大坂城の堀が埋められて丸裸にされてしまいます。

そして、1615年の大坂夏の陣が勃発し、茶々は秀頼と共に自害した事で豊臣家は滅亡します。享年49歳でした。

次女の初は、京極家へ嫁ぐ

1587年に秀吉の勧めで京極高次と結婚します。忠高は、浅井長政の姉・京極マリアの子で、初とはいとこ同士となります。

京極高次伐の功により、近江八幡28000石を拝領すると、1595には近江大津城6万石へ加増されました。また、羽柴姓と豊臣姓も賜るなどの出世街道を走ります。

忠高の妹が秀吉の側室であった事や、妻が初である事から出世したと周りから蛍大名と揶揄されましたが、関ヶ原の戦いでは三成側に付くと見せかけて籠城して東軍に転じるなどの活躍を見せました。

その功績から、家康から若狭小浜8万5千石を与えられています。

京極高次の死後は、出家して常高院と名乗り大坂の陣では、淀殿の豊臣家と妹・江の徳川家の仲裁に入り講和の使者を務めました。高次と初の間には子供はいませんでしたが、嫡子・忠高(側室の子)とお江の姫を結婚させたり、家臣の子女を養育したりと世話好きな一面もあります。

三姉妹で一番長生きし1633年に64歳で死去しています。

三女・お江は3回目の結婚で徳川秀忠と結婚

お江は、生涯3回の結婚をし、その3回目に後の江戸幕府2代将軍・徳川秀忠に嫁ぎます。

最初の結婚は、秀吉によって織田信雄の従弟である佐治一成と政略結婚しています。しかし、信雄が秀吉と対立した事によって離縁させられました。これには、諸説あって婚約だけだったとも言われています。

二回目の結婚は、秀吉の姉の息子・羽柴秀勝と結婚します。しかし、1592年に朝鮮出兵の際に病没します。そして、3回目の1595年に徳川家康の三男・秀忠と結婚し、千姫を始め2男5女をもうけました。

千姫は豊臣秀頼と結婚し、長男は後の三代将軍・徳川家光となり、徳川将軍家の中で唯一正室から生まれた将軍でもありました。

1626年9月15日、江戸城西の丸で死去、享年54でした。

浅井三姉妹の逸話

織田信長の血筋は、美形だが結構ヒステリックな人が多いような印象を受けます。

信長の妹・お市の子供として生まれた三姉妹にも受け継がれているようで、茶々・初・江共にヒステリックな傾向があるような記述がありました。

茶々は日本の三大悪女とも

勝気な性格でヒステリックであったようで、どうする家康でも言っていたように家康に激しく抵抗して毅然とした態度で挑んでいたされています。また、53歳まで子供が生まれなかった秀吉に突然2人の子供が産まれた事から、秀頼は乳母子の大野治長ではないかとささやかれています。

秀吉の寵愛を受け、秀頼の高家人となって豊臣家の実権を握るが、徳川家との対立でその滅亡に大きくかかわった事から、日野富子北条政子と共に【日本三大悪女】と呼ばれています。

お初は嫉妬深い人だった

高次との子供はいなかったが、お江の所に出入りして何人もの子育てに関わり世話焼きなお初ですが、若いころは嫉妬深く夫・高次の侍女が忠高を懐妊すると嫉妬で殺害を計画する。しかし、家臣達が幼い忠高をかくまい、お初の気持ちが収まるまで2年程要しました。

姉さん女房のお江は秀頼も頭が上がらなかった

徳川秀忠とお江との間には、家光と忠長の二人の息子が居ました。お江は、おっとりとした長男・家光よりも、才気あふれる忠長を次期将軍にしようと秀忠にアプローチしていました。

秀忠はお江に頭が上がらなかったようで、希望通り家光を廃嫡して次男・忠長を後継ぎにしようとしましたが、大御所の家康に長子を後継ぎとすべしと一括し家光が無事に跡取りとなった話はあまりにも有名です。

お江の血を脈々と繋いでいく

家光の系譜では、徳川家光の子としては、4代将軍・家綱、5代将軍・綱吉。そして、孫に6代将軍・家宣、曾孫に7代将軍・家継が続きました。しかし、家継はわずか6歳で亡くなったため、ここで家光系のお江の血は途絶えてしまいます。

さらに、2回目の夫との子・豊臣完子は摂家・九条家に嫁ぎ、夫は関白を務めた九条幸家だった事で、朝廷との橋渡し役として活躍しました。五女の和子は、天皇に嫁ぎその生まれた女児が明正天皇として即位します。

また、大正天皇の皇后は、完子と九条幸家の子孫にあたる事から、現在の天皇家の血筋にお江の血が流れていることになります。

夫・秀忠が将軍となり、家光が三代将軍となると、お江は茶々をしのぐ権力を手に入れ、さらに娘の入内によって天皇の祖母となった事で、次女・お初をしのぐ名門の仲間入りを果たすことが出来ました。

まさに、母・お市の想像をはるかに超えた願いを末っ子・お江が叶えたことになりました。

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました