徳川綱吉は犬公方のバカ殿と言われていたが、実は名君だった!!
徳川綱吉と聞くと【犬将軍】【生類憐みの令】を思い浮かべる人は多いと思います。
生類憐みの令は生き物を殺傷した人は、重い罰を受けてしまうと言うイメージは誰もが持っていると思います。しかし、いつの世もこのようなスキャンダラスな事柄は、尾ひれがついて広まってしまうものです。そのため、一つの事柄の真の姿というものが伝わりにくいというのは多々あります。
5代将軍・徳川綱吉もそうです。
生類憐みの令によって、世の中のイメージでは悪政を敷いた無能な将軍という印象があります。しかし、実際の綱吉はチョット違うようで、徳川幕府通じての名君に挙げられるほどの人物だったとも言われています。
今日は、その真実に迫ってみたいと思います。
綱吉は切り捨て御免の世の中を変えようとしていた
当時の武士の特権である切り捨て御免は誰もが聞いた事があることでしょう。
綱吉の時期は、ちょうどその風潮の境目な時代でした。
この頃の江戸時代は戦国の世から平和な世になり、身分の境目がハッキリしてきた世の中になりつつありました。戦国の世であれば、武士が体をはり自国の民衆を守る事が必要でしたが、平和な世がくれば、武士が体を張って自国の農民や町人を守る必要性が少なくなります。
しかし、武士はプライドの塊ですから、農民や町人から無礼を受けることは許しがたく、その結果が切り捨て御免の風潮です。
武士が身分的に上である認識が揺らいでしまうと、幕府自体の存続が危うくなってしまいます。そうならないために、武士の中には切り捨て御免の風潮は武士の地位を守るための必要なものであると考える人も多かったそうです。
その風潮からか、戦いの場がなくなった武士たちは、人を切ったり、犬を切って食べたりと言う行為が横行するようになり、それが目に余るようになりました。
民衆の立場からすると、武士の機嫌を損ねただけで切り捨てられるのでたまったものではありません。こうした命を軽視するような風潮は、武士の社会だけではなく、農民の中でもあり、窃盗をしただけで殺されたなんてことも実際にあったようです。
物事を暴力で解決する命を軽視するやり方が、当時の江戸の街に横行していたと言うことです。
このような風潮を打破しようと考えた綱吉は、銃や武器などを登録制にして、幕府として暴力に対して徹底的に管理をしようと試みます。武士と言う階級の人たちを戦士としてではなく、今でいう官僚な立場へと変化させたのです。
力ではなく能力のある者を積極的に雇い、多くの武士たちに目標を持たせることに成功をしています。要するに、文武両道を推奨していったのです。
実際の政策としては、各地で悪代官と呼ばれる人間を更迭したり、大名でも問題のある人間は、改易や減封処分にしました。この改革は、徐々に成果が出てきましたが、ある事件が起きます。
【忠臣蔵】事件です。
浅野内匠頭が殿中で刀を抜いて切腹となったことをキッカケに、その判決に不服な47士が吉良上野介を討ち主君の無念を晴らしたあの事件です。
この事件は、武士として主君に忠義を果たす行為として大いに沸きあがりました。
今でいうと、政治の不満を暴力で晴らすテロ行為となります。しかし、当時の武士たちは、赤報浪士を英雄視する者も多かったようです。
事件後の処分で綱吉は、彼らを犯罪者としてではなく、最終的に彼らを武士として扱い、切腹を命じています。武士としての誇りを尊重しつつ、暴力行為に対して幕府は毅然とした態度ではっきり示したことになります。
こうした、殺傷を良しとしない綱吉の考えは徐々に浸透していき、切り捨て御免という風潮は次第に収まっていきます。そして、現代国家で当たり前になった、法治国家の基礎を綱吉は築いていくことになります。
教科書が綱吉の評価を変えた
上記のような政策を行うような名君がどうして、犬公方、バカ殿と呼ばれるようになったのでしょうか?
それは、かつては学校の教科書に、問題があったとされています。
教科書には子宝に恵まれないのは江戸の町で殺生が行われているからであり、それを止めれば世継ぎが出来ると、母桂昌院が寵愛していた隆光僧正のアドバイスがきっかけが生類憐みの令のキッカケだとされています。
その対象となる生き物がありましたが、その中で犬か有名で、江戸中の野良犬を保護して、専用の施設を作りえさを与えました。【町民たちが苦しいのに、犬にえさを与える政策】が不評を呼び、犬の保護の施設維持にもお金がかかり、多くの江戸の町民が苦しむことになりました。
生類憐みの令を守らなかったものは、重罪に処せられたのもこの政策の悪い所だともクローズアップされています。
しかし、最近の教科書では、綱吉に対する記述が根本から変わっており、彼は政治において名君であったことが書かれています。
当時、綱吉に謁見したドイツ人のケンベルと言う人によると、
「綱吉は卓越した主君である。彼の元で全国民が完全に調和して生活している。生活習慣や芸術・道徳の面で、あらゆる国の人々を凌駕している」
と手記に書いてます。
また、『生類憐みの令』自体、法律を言うよりお触れ書きの総称だったりします。
その一番最初のお触書きというのが、
「忠孝に励み、兄弟、親戚が仲良く暮らし、召使まで憐れみなさい」
というもので、犬のことなんて一つも触れられていません。
彼の目指した社会とは、平和に共存する社会を作る事だったのです。
当時は犬を飼っても簡単に捨てる人も多く野犬が増えて人々が襲われて困っていました。そのために犬などの動物の登録をさせて、人々の生活を守るとともに動物愛護の精神も植えつけようとしていたようです。
しかし、理想を追い求めるあまり行き過ぎた面もあり、それが悪政と呼ばれた部分なのでしょう。現代の日本人が外国に比べ治安が良いことや平和を好む国民性などは、この綱吉が基礎を築いたとも言われています。
綱吉の死後、生類憐みの令のお触れはの多くは破棄されましたが、動物愛護の法律やお年寄りを敬う法律などはそのまま引き継がれたそうです。
そんな徳川綱吉の平和に共存する社会と作る精神は、われわれ日本人が一番忘れてはいけないことかもしれません。