日本史の流れ

江戸時代の流れ ~将軍家綱による文治政治の始まりによる幕藩体制の安定~

歴ブロ
f:id:miumaga:20170329193731j:plain

江戸幕府初期の初代家康~3代家光までは、武力を背景とした大名統制を行っていました。これを武断政治と呼びます。

武家諸法度違反と称し言うことを聞かない大名は片っ端から取り潰し、1600年~1640年までの改易数は198の大名家が取り潰しとなりました。

そのため、職を失った武士が増え浪人となり、社会問題化していきました。浪人と言っても武士は武士で武力をもっている危険分子は変わりまりません。これに対しての幕府の対応は、取り締まるだけで失業対策は講じてませんでした。

1651年に徳川家光が死去すると、まだ幼少だった徳川家綱が4代将軍となります。

同じ年7月に、由井正雪丸橋忠弥等と共謀して、家綱を奪取。幕政の批判と浪人救済を掲げる反乱を企てました。これを慶安の変と言います。また、老中襲撃事件である承応の変もあり、幕府は武断政治からの方針変換を迫られることになります。

スポンサーリンク

文治政治への転換

武力による大名統制がダメとなれば、幕府は大名の統制の変更を余儀なくされます。

どうやって大名を統制するかを考えた末に幕府は儒学により社会秩序維持と徳川支配の正当化、将軍権威の強調、封建制身分秩序の定着をはかりました。

怖いから将軍の言うことを聞くのではなく、将軍のために命を捨てるのが家来であると思い込ませれるのです。将軍がどんなに無能でも、そのために力を尽 くすのが家来であると思いこませれば、力でねじ伏せなくても大丈夫と考えたのです。

以上のように大名達を洗脳するのにうってつけのものが儒学なのです。

4代将軍徳川家綱時代

4代将軍・家綱は幼少で将軍となったので、自分では政治を行っていませんでした。

そのため、幕政を補佐したのが、叔父にあたる保科正之と老中酒井忠清でした。

将軍が幼少だったため、保科正之や酒井忠勝、松平信綱、阿部忠秋、酒井忠清らの合議制により幕府を動かしていました。

江戸時代を通じてこれだけ合議体制が上手く機能した時代は少なく、この安定政権は29年続きました。

この頃、後継ぎがいなくて改易となる大名が多く、57家400万石もの大名が改易となりました。1万石で235人の家臣と言う規定でいくと、約9万人の浪人が増えていったことになります。

改易緩和策として、末期養子の禁を緩和危篤後の養子認め家系断絶減らす)します。1663年には武家諸法度を改正して、殉死を禁止し、大名から人質を出す大名保証人制度を廃止しました。

殉死とは、忠臣というのは二君に使えないという教えがあったため、主君が死ぬと家臣が後追いするのが横行していました。家臣の後追い自殺が多いほど、名君と呼ばれたそうです。しかし、そんな風習は馬鹿げてるとして殉死を禁止したのです。

5代将軍・徳川綱吉の就任

f:id:miumaga:20170329202701j:plain

保科正之が亡くなり、大老になった酒井忠清の専制体制で幕政が行われます。1680年家綱が40歳で亡くなると、弟である徳川綱吉が将軍となります。

将軍はお飾りで良いと考えていた酒井忠清は、自分に都合の良い人物を将軍にと推していたが水戸光圀らに反対されたことにより徳川綱吉が将軍となります。

綱吉は家綱と違い、自分で政治を動かす将軍でした。そこで、綱吉は大老の酒井忠清を免職し、大老職として堀田正俊を用いるようになります。

しかし1683年に、大老になった堀田正俊が暗殺されると、親政を行います。

将軍に暗殺の手が回らないように、老中と将軍の部屋を遠ざけるために部屋を移しました。そのため、将軍と老中との連絡役が必要となり、側用人を置きます。それに抜擢されたのが、柳沢吉保でした。

綱吉は、気まぐれな人物だったようで気に入った者を登用して、カンに障るとすぐにクビにするような将軍でした。そのため、大名の改易数も綱吉時代にまた増えて浪人が増える事になりました。

側用人を置くようになった頃から綱吉は、老中を遠ざけるようになり、生類憐みの令などの世に伝わる政策を敷くようになります。この政策により幕府の財政状況が悪化していく事になります。

6代将軍家宣、7代将軍家継時代

1708年、綱吉は跡継ぎもなく死去します。6代将軍として徳川家宣が幕政を振るう事になります。綱吉の最後の遺言は、生類憐みの令を100年守る事だったそうです

家宣はあまり自己主張をしないが名君の一人とされており、綱吉の葬儀も終わらないうちに、生類憐みの令を廃止して、捕らえられていた8831人を釈放します。もちろん、綱吉の下で権威をふるっていた柳沢吉保は解雇となります。

柳沢吉保の代わりに幕政を担ったのが新井白石で、将軍の権威回復のために、武家諸法度を改正して、衣服の制度を制定し、徳川家の家紋である葵の紋所の使用を制限しました。

また、天皇家の権威も借り、閑院宮家の創設、霊元天皇の息女、八十宮吉子内親王と家継の婚約なども取り付けました。

新井白石の政策は、綱吉と逆の施策を行いました。
まずは、デフレ対策正徳改鋳です。これにより、貨幣発行量が減少して、景気を冷え込ませました。そして、長崎貿易の制限です。長崎貿易の大幅な輸入超過は、金銀を海外へ流出させることを意味しているので、舶互市新例を発布し、長崎貿易を制限しました。

しかし、家綱の頃に端を発した、幕府の財政難はこの文治政治で悪化の一途をたどることになります。そして、江戸時代が終わるまでこの財政難と付き合って行くことになります。

文治政治の転換により、武力でなく権威によって大名を従えるため、同じ刀でもたんに切れるものではなく、蒔絵などで飾りを施したりして見栄えをよくすることが肝心になり、お金がかかるようになりました。

そのため、武士も体面を保つために、召使いを無理に雇ったり、他の武士との交際費も出費し、自分たちの生活を切りつめてでも中元や歳暮を贈っていたのです。

江戸幕府の財源は米に依存しているにもかかわらず、米価がその他の物価に対し相対的に下落していく傾向でした。しかし、幕府は具体的な対策をせず放置した状態で、4代将軍から7代将軍までには解決ができず、8代将軍徳川吉宗享保の改革を待つ事となります。

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました