江戸時代

国学とはどんな学問??国学者・本居宣長とはどんな人??

歴ブロ

国学とは、日本人の価値観や考え方を究明しようとする学問で、有名な学者として本居宣長がいます。似たようなキーワードで蘭学と呼ばれる学問がありますが、蘭学はオランダ語によって西洋の医学や学術を研究した学問です。

杉田玄白の解体新書が有名で、元ネタはオランダ語に書かれている【ターヘルアナトミア】と呼ばれる書物だそうです。

蘭学については別の記事でまとめてあるので、こちらを参考にしてください。

 

蘭学が江戸時代に与えた影響 江戸時代の鎖国政策の結果、西洋諸国の中でオランダだけが日本との通商が許されたことで、西洋学術はオランダ人やオランダ語を介して...

 

スポンサーリンク

国学とは何だろう??

江戸時代に古事記や万葉集など日本の古典を研究し、儒教や仏教が日本に影響を与える前の日本人独自の民族精神を明らかにしようとする学問を国学と言います。

民族精神とは、簡単に言うと【考え方】と思ってください。要するに、日本人独特の民族的な考え方と言う所でしょうか??

国学の先駆けと言われる契沖は、和歌の理想を追求していました。

中世の和歌を批判し万葉集・伊勢物語などの和歌について研究していました。特に万葉代匠記を記し、国学を直接作ったわけではありませんが、その研究方法を確立しました。

一般的に日本での国学の創始者の荷田春満は、神官の生まれで神祇、歌学に精通しており万葉代匠記を学び国学の研究手法を確立しました。

 

日本の四大国学者

わが国で国学にて大きな影響を与えたのが【国学の四大人】と呼ばれています。

  1. 荷田春満(1669〜1736年)…万葉集や古事記の研究の基礎を築き、日本民族固有の精神に立ち返る「復古神道」を提唱
  2. 賀茂真淵(1697〜1769年)…古代日本人の精神を研究し、和歌の革新に貢献
  3. 本居宣長(1730〜1801)…古事記伝を執筆し、源氏物語の中にある「もののあはれ」という思想を確立させる
  4. 平田篤胤(1776〜1843年)…宣長没後の弟子を自称し、復古神道を大成させる

他にも古典文献考察を行う実証主義派の国学者も居ましたが、上記の四人は日本人古来の精神を解明させた功績が大きいと言えるでしょう。

 

国学の成立

荷田春満を師事した賀茂真淵は、日本の古典研究を進めましたが、志賀の思想には研究を通して日本人特有の民族精神を探求する事でした。そこで、古代から立ち返る学問研究に移り変わり、本格的な国学研究が始まりました。

こうして、志賀真淵は儒教の影響を受けない日本独自の思想を立ち返るべき研究を始めました。

一方で本居宣長は、古事記の研究を進めていきます。

古事記のよる【神ながらの道】源氏物語による【もののあはれ】の情に日本固有の精神がみられるように考えました。本居宣長は、自身の研究手法において国学の大成者としてその完成を見せます。

とくにの古事記伝は有名で【漢心】を排した日本古来の精神である【真心】に戻るべきと主張し、復古神道の端緒が宣長に見られます。

 

平田篤胤本居宣長に感銘を受け、日本書記と古事記の研究を進めていきます。

篤胤の思想には、宗教的な要素が強く現れており日本独自の思想が優れているのであり、儒教を排した日本古来の道に帰るべきだと主張します。この思想を天皇が政治を握るべきだと考える尊王思想を結びつき尊王攘夷運動、そして明治政府にまで影響を与えたといわれています。

歴ぴよ
歴ぴよ
復古神道とは…儒教や仏教に影響されない【惟神の道】の復活を説き神意のままに行う方法を説く神道です。

 

国学の内容

簡単に書けば、【外国に影響される前の日本人はどんな民族だったのか?】と言うのを研究するのが国学です。

国学は儒教や仏教といった外国の思想が入る前の日本人に固有な民族精神を追求しました。そして、民族精神の探求にとどまらず、江戸時代の社会不安を儒教道徳に求めるようになりました。

つまり、儒教や仏教の余計な教えで日本の政治がおかしくなったと主張するように…

ならば、儒教や仏教が入る以前の日本特有の神の思うがままに政治をしていた昔の方が世の中が上手く回っていたのではないかと考えるのが【復古神道】と呼ばれる思想です。

 

国学がもたらした影響

国学は、【日本特有の神の思うがままに政治をすべきだ】と言う復古神道に発展しました。

復古神道は天皇家を尊ぶ思想である尊王攘夷と非常に相性がいいです。

【天皇は神の子孫で神の意志を伝える】

【神意のまま政治を行うべき】

【なら神意を伝える天皇が直接政治を行うべきだ】

と、言った具合に尊王思想と復古神道は互いに影響し合い天皇親政を支える理論となっていきました。

この理論は、天皇親政を説いた明治政府にも受け継がれていきます。

 

攘夷派と国学の結びつき

1856年にアメリカは日本に日米通行通商条約を結ぶことを要求します。

幕府は、オランダ商館で読んだ書物に、欧米諸国は日本よりはるかに強い力を持っていることを知っていたので、この条約も結ぶべきと考えていました。

この時にも、日本には攘夷論者が一定数おり、当時の老中・堀田正睦は、世論を味方につけようと天皇の勅許を受けてから条約を結ぼうと考えます。しかし、当時の孝明天皇は外国嫌いだった事で、老中は勅許を貰う事に失敗します。

無勅許調印へ…

老中・堀田正睦は権力争いに敗れ、幕府の実権は大老・井伊直弼に移ります。

井伊直弼は、朝廷の反対をよそに勅許も受けずに日米通行通商条約に調印をしました。この事を無勅許調印と呼ばれています。

これに世論は大きな反発をし、特に尊王思想を持つ天皇を軽視した行動とみなされ幕府に強い反感を抱くようになります。そして、攘夷派の志士も外国に港を開港した政策に強い反感を覚えます。

これに追い打ちをかけるのが、尊王派と攘夷派を処罰する安政の大獄です。

開国と井伊直弼による安政の大獄 ペリー来航前より老中・安倍正弘は、幕政の改革の必要性を感じ着手します。この改革を安政の改革と呼ばれ、幕府三大改革の享保の改革、寛政の...

この処罰に尊王派と攘夷派の反感は強まり、その後一部の志士によって井伊直弼が暗殺される桜田門外の変が起こります。

尊王思想は、この開港問題を境に攘夷思想とくっ付くようになり尊王攘夷論として発展していくのでした。

桜田門外の変と坂下門外の変による幕府権威の失墜 大老・井伊直弼による通商条約の勝手な調印と将軍後継ぎ問題の強固なやり方は、参与の外様大名をはじめとする一橋派の反感を買うとともに、尊...

尊王攘夷運動の失敗

幕府は公武合体を進め、幕府は朝廷との融和策を取ります。

尊王・勤王・攘夷・佐幕・倒幕・公武合体ってどんな意味?分かりやすい用語解説【尊王】【勤王】【攘夷】【公武合体】【佐幕】【倒幕】(※順不同)は全て江戸時代末期・いわゆる幕末に使われた用語です。 曖昧なまま使...

この幕府の動きを朝廷の政治利用だと尊攘派は反発。外国嫌いな朝廷と尊攘派は、結びつきに成功し朝廷に譲位結構ムードをもたらしました。こうして尊攘派が主導権を握ったかに思えました。

しかし、八月十八日の政変で薩摩・会津の両藩が朝廷から尊攘派を追い出してしまいます。

島津久光による文久の改革と八月十八日の政変 1862年(文久2年)に上洛した島津久光は、朝廷への公武合体推進するために働きかけます。この働きかけが実り、久光は勅使を擁して江戸に...

それでも尊攘派は攘夷を図ります。当時は長州藩が攘夷運動の中心でした。その長州藩が下関で外国船に砲撃し戦争に発展しました。これが下関四国艦隊砲撃事件です。

長州藩はこの戦争で大敗し攘夷の不可能を悟ります。このようにして尊王攘夷運動は失敗に終わったのです。

明治政府設立以降

明治政府が国政を担ってからは、尊王攘夷運動は変わります。

尊王は【天皇に忠実であること】攘夷は【愛国の民であること】に変貌を遂げました。

こうした思想は、明治国家の天皇制を支えるものとなり、結果的に第二次大戦終了まで影響を与えることになります。

 

本居宣長について

小学校の教科書にも載っている宣長ですが、古事記の注釈書である古事記伝を著した人物です。儒学や仏教などの中国から伝来した思想や文学ではなく、日本人の心の中にある自然情緒や精神の重要性を説く国学者でした。

江戸時代の国学の発展により、忘れられていた古事記や日本人特有の精神や天皇と言う存在が改めて注目されたのです。

本居宣長は、国学者である前に優れた医者でもあり、和歌を詠む文化人でもありました。本業の合間に古事記を研究し、34年の歳月をかけて古事記伝を完成させました。

その大作はいまだに古代研究の基本テキストとして大きな影響を与え続けています。

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました