敵同士だったドイツと急接近した日独伊三国同盟
2023年4月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1940年に日本・ドイツ・イタリアの三国の間で軍事同盟が結ばれました。 第一次世界大戦では、日本とドイツは敵同士で戦後処理で、日本はドイツの植民地を奪っている事を見る …なぜ日中戦争が起きたのか??きっかけの盧溝橋事件と戦争の泥沼化
2023年4月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1937年~1945年まで続いた、日本と中国の間に起きた戦争を日中戦争と言います。 この戦争が原因で約80年たった今でも中国と …なぜ大日本帝国は満州国を作ったのか??
2023年4月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
上記は満州国の国旗:Wikipediaより転載
1931年、日本が運営していた南満州鉄道の線路を何者かが爆破しました。 当時の日本陸軍の一組織で現地に駐留していた関東軍 …壊された戦前の豊かな暮らしと戦時下の日本国民生活
2023年4月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦前の日本は貧しい生活が営まれた軍事国家のイメージが強いが、昭和初期まではファッションリーダー的なモボ・モガが闊歩し、さまざまな飲食 …日中戦争の泥沼化と大政翼賛会の誕生と崩壊
2023年3月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1929年の世界恐慌の影響で日本では、金融市場は混乱し農村では娘の身売りが相次ぎました。欧州の多くの国々も不況から脱却できずに失業者が街にあふれかえっていました。 そ …なぜ日本は明治・大正・昭和初期まで天皇中心の国家だったのか??
2023年3月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
現在の日本国と戦前の大日本帝国の大きな違いは、天皇の立ち位置にあります。 現在の日本では、天皇は国の象徴で国の在り方や方針を決 …かんたんでわかりやすい所得倍増計画とは何だろう??
2023年1月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
現在では考えられない10年間で国民の所得を2倍にするこんな政策が1960年代に政府が打ち出しました。 その政策が【所得倍増計画 …なぜ安保闘争が起こったのか??
2022年12月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1960年と1970年と二度にわたって行われた【安保闘争】 今でもテレビなどで学生運動の映像が流れてきます。 この安保闘争とは、日米安全保障条約をめぐる大規模な …わかりやすいソ連崩壊の原因とその後の経過
2022年12月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1923年、ロシアの広大な大地を支配していたのが、世界初の社会主義国家であるソビエト社会主義連邦共和国(以下ソ連)。かつては、アメリカと並ぶほど強大な力を持つ大国として君臨 …四大公害病の歴史と発生原因と日本政府の対応策
2022年11月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
近年は環境問題について監視が深まり、小学校の授業でも資源とエネルギー分野の授業が行われるようになりました。 1950年~1970年代の高度経済成長期では、日本の工業や …世界恐慌をキッカケに起こる日本の不況・昭和恐慌の原因
2022年10月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
世界恐慌による影響で日本国内で起きた不況を昭和恐慌と言います。 為替相場の安定と貿易復興のために金本位制を復活させたり、昔の金 …なぜ世界恐慌が起きたのか?原因・影響と各国の対応策
2022年9月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
世界恐慌とは、1929年10月24日のニューヨーク株式市場での株価大暴落をキッカケに起きた世界的な大不況の事を言います。ちなみにこの …昭和恐慌の前に起こった日本の金融恐慌をわかりやすく
2022年9月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
恐慌と言えば、世界恐慌と日本での昭和恐慌が知られていますが、その直前に日本では金融恐慌と呼ばれる事が起きました。一般的に金融恐慌とは …国際関係を維持するための色々な世界の枠組み
2022年4月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
世界では、国同士が結ぶ様々な協定や同盟があります。 国連のような国際機関を始め、先進7か国が集まり議論する【G7(先進国首脳会議)】やG20と言った国際的集まりや【N …【欧州連合】EU設立までの歴史と現在置かれている問題点
2022年4月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
EU(欧州連合)とは【ヨーロッパを一つにする】をコンセプトに発足しました。 同じような枠組みでASEAN(東南アジア諸国連合) …