昭和

世界恐慌をキッカケに起こる日本の不況・昭和恐慌の原因

歴ブロ

世界恐慌による影響で日本国内で起きた不況を昭和恐慌と言います。

為替相場の安定と貿易復興のために金本位制を復活させたり、昔の金の相場による金輸出禁止によってデフレが起きました。そのため、多くの企業が倒産し、農家の収入も減少し、日本国内の経済が危うくなりました。

 

以前、昭和金融恐慌を紹介しましたが、呼び名が似ていますが昭和恐慌と別に区別されているのを抑えましょう。簡単な概要は、上記のようになりますが、この記事ではわかりやすくまとめてみたので、参考にしてみてください。

昭和恐慌の前に起こった日本の金融恐慌をわかりやすく 恐慌と言えば、世界恐慌と日本での昭和恐慌が知られていますが、その直前に日本では金融恐慌と呼ばれる事が起きました。一般的に金融恐慌...
スポンサーリンク

昭和恐慌の原因

1930年~1931年にかけて日本を襲った深刻な不況の事を昭和恐慌と言います。

その原因は大きく分けて2つあり

  • 1929年に起こった世界恐慌
  • 1930年に金本位制の再開

が挙げられます。

この二つについて説明しましょう。

 

世界恐慌の日本への影響

1929年にアメリカのニューヨーク株式市場で株価大暴落をキッカケに世界が不況に見舞われました。不況の波は世界各国に及び日本にまでその影響が出ます。

世界の経済活動が停滞した事で、日本の主力輸出品の生糸が売れなくなり、在庫品が急激に増え始め価格の下落につながりました。購入側は価格が下がると嬉しいですが、売る側の利益は減ってしまいます。

商品価格が下がり利益が減ると、会社の経営が生き詰まり経費を削減しようとリストラや設備投資の中止が行われます。リストラされ収入を失った人々は物が買えなくなり、会社の設備投資が減ればそれに付随する企業の売り上げが減ります。

こうした負のスパイラスについては、世界恐慌の記事で詳しく書いていますので参考にしてみてください。

なぜ世界恐慌が起きたのか?原因・影響と各国の対応策 世界恐慌とは、1929年10月24日のニューヨーク株式市場での株価大暴落をキッカケに起きた世界的な大不況の事を言います。ちなみに...

デフレーション

物価が下がり続ける現象の事をデフレーション※と言います。※以下デフレ

デフレになると、会社は利益が出せず経営が厳しくなります。それによって、人員削減を行ったりして、失業者が増え更なるデフレが加速します。日本は、世界恐慌からの昭和恐慌でまさにデフレスパイラルに突入していくことになります。

わかりやすいバブル崩壊後の平成不況【失われた10年】について 資本主義の世界では、好景気と不況は循環してやってきます。このことを景気変動と呼ばれています。つまり、不況と言うのは必ずやってくる...

金輸出解禁【金本位制】とデフレ

日本経済をさらに追い打ちをかけたのが、1930年1月に実施された金輸出解禁=金本位制の再開でした。第一次世界大戦の余波で列強国が次々と金本位制を停止ていたので、日本も停止していました。

しかし、戦争が終わると、金本位制の再開に向けて議論が行われ1930年1月にようやく境する事が決まりました。

歴ぴよ
歴ぴよ
金本位制:国家が金を保有して通貨との交換を認めることで通貨の信頼性を担保する制度の事です。

 

金本位制を維持するには、国が保有している金の保有量が世に出回っている通貨より必ず上回っていないといけません。もし【国が保有する金保有量<通貨量】となってしまうと金に交換できない通貨が存在する事になります。

これでは通貨の信頼性が担保されず、その通貨は誰も使われなくなる可能性が有ります。そこで日本政府は、金本位制の開始に向けて、国家が保有する金の保有量に通貨を合わせるために、世に出回っている通貨の量を減らすことにしました。

この日本の政策が世界恐慌で受けたダメージが日本経済に止めを刺してしまったのです。

 

問題だったのが、世に出回っている通貨の量を減らしたと言う事でした。

世の中のお金を減らすと、民衆は今まで以上にお金を使わなくなります。そうなると、ますますデフレに拍車が掛かり、景気がさらに悪くなります。

金融恐慌と世界恐慌のダブルパンチによって、日本は昭和恐慌と呼ばれる大不況時代に突入していくことになります。

 

昭和恐慌による農民たちの影響

昭和恐慌は日本のあらゆる分野にダメージを与えますが、特に農業へのダメージが深刻な状態でした。農業分野だけにピックアップして農業恐慌と呼ぶこともあるようです。

昭和恐慌の一部が【農業恐慌】なので、それぞれが起こったわけではないので注意してください。

農業恐慌は、農作物の価格が大暴落したことにより農民の収入が大幅にダウンし、農民たちが貧困のどん底に突き落とされました。もちろん、工業分野で働いている人達も生活苦に陥るのですが、農民たちはそれ以上に苦しい生活を強いられることになります。

こうした農村地域では、若い女性の身売りが公然と行われるようになり、役所の前に身売りの案内看板が堂々と立っていた地域もあったと言います。身売りと同時に増えたのが、栄養不足の子供たちの増加。中には山菜を取りに行くため、学校へ行けなくなり欠席する生徒が多くいた学校もあったそうです。

 

どうしてそこまで農村地域が悲惨な状況に陥ったのでしょうか??

それは、農作物の主力だった米と生糸価格暴落にありました。

生糸の値段は、アメリカの輸出が減った事で起こったのですが、コメの下落は植民地からの安い輸入米が国内に入ってきた事で国産米の下落につながったとされています。そこに、昭和恐慌によるトドメでコメ価格が大暴落を起こすことになったのです。

 

また、出稼ぎで都市部に出ていた労働者たちがリストラされて、農村部に一気に出戻りした事で、ただでさえ苦しい農村では出戻り労働者も受け入れる結果となり、困窮に拍車が掛かったのでした。

もともと、農業だけでは稼げないので都市部へ出稼ぎに行っていた兼業農家が多かったのに出戻りした事でもっと稼げなくなるスパイラルに陥ってしまったのでした。

 

昭和恐慌の日本政府の対応策

こうした不況対策に日本政府は、4つの政策を打ち出しました。

日本の昭和恐慌対策

  1. 金本位制をやめる(金輸出再禁止)
  2. 国家の支出を増やして通貨供給量を増やす
  3. 重要産業統制法を定めて、商品価格の下落を防ぐ
  4. 被害の深刻な農村向けの経済対策を行う(農山漁村経済更生運動)

金本位政策の禁止【金輸出再禁止】

1931年12月犬養内閣が成立すると、大蔵大臣になった高橋是清が中心となり本格的な経済対策が始まりました。そこで、犬養内閣は、通貨の流通量の減少が必要な金本位制を中止し、金輸出再禁止に乗り出しました。

その代償として金による担保を失った日本円の価値は大暴落し、為替相場が大幅な円安になってしまいます。しかし、円安は輸出品の国際競争力を高める効果があり、世界恐慌によって急減した輸出品が大幅な円安によって息を吹き返したのです。

昭和恐慌の原因の一つであった金本位制を中止した事は、日本経済の回復にはとても有効な政策となりました。

その副産物で、円安による輸出増も見込めた事で一石二鳥の対策でした。

五・一五事件はなぜ起こった?犬養毅首相の暗殺とその影響 昭和時代初期頃は、三・一五事件、四・一六事件、三月事件、十月事件、二・二六事件や五・一五事件などのたくさんの事件があり非常に覚えずら...

通貨供給量の増加

通貨供給量を減らす必要が無くなると、高橋是清は一気にお金をばら撒く政策を打ち出しました。

こうして、世の中に出回るお金が増えて人々は値段が高くても物を買うようになります。物が高く売れれば、企業業績も良くなり、雇用も安定し給料アップもしさらに消費が刺激され、更に物が高くても売れる好循環が生まれます。

こうして大蔵大臣・高橋是清は、通貨供給量を増やして好循環を生み出すことによって昭和恐慌を乗り切ろうと考えたのでした。

ちなみに、2013年~2021年にかけて行われた安倍内閣によるアベノミクスも、これに似た考え方で行われた経済対策でした。

 

その大きな支出先は、軍事費と農村経済の復興による公共事業にそのお金をつぎ込みました。

重要産業統制法

政府は、商品価格の下落を防止するために、重要産業統制法を成立させました。

この法律は、企業のカルテルを政府が公認する法律で、カルテルを通じて商品価格の下落を防ごうとしました。

歴ぴよ
歴ぴよ
カルテル:同業者たちが価格競争を避けるため、協定を結んで商品価格や販売エリアなどを事前に決めてしまうことを言います。現在では、独占禁止法で禁止されています。

需要と供給によって価格が決まるカルテルと言う、経済原理をゆがめるリスキーな行為ですが、昭和恐慌の際にはむしろ政府公認のモノとなりました。

農村経済の立て直し(農山漁村経済更生運動と事業

昭和恐慌で被害が深刻だった農村部に対しては、2つの政策を打ち出します。

その一つが、時局匡救事業と呼ばれる公共事業です。

政府は公共土木事業をたくさん実施することで、農村の人々に仕事を与えました。通貨流通量の増加の為にお金をつぎ込んだのがこの政策です。

もう一つが、農山漁村経済更生運動という取り組みでした。

農山漁村経済更生運動では、農民たちに補助金を与えたり借金の返済期間を延長することによって、農民たちに立ち直りのチャンスを与え、各町村ごとに経済の立て直し計画が策定されて、街の有力者を中心として人々が一致団結する体制が出来ました。

 

政府のこれらの政策は大成功を収め、輸出量の大幅増加、軍事産業が発展し1933年には世界に先駆けて日本は不況から脱出する事が出来ました。

とはいうものの、深刻なダメージを受けた農村部は、もう少し時間が掛かりました。

 

昭和恐慌後の日本経済の変化

軍需産業の発展により、景気回復を目指した政府は、軍事に関連する金属・機会・科学分野での産業の大成長を促すことになりました。明治期に設立された、八幡製鉄所は各財閥が経営する他の製鉄会社と合併し、日本製鉄株式会社へと生まれ変わりました。

他にも、軍需産業の発展でいくつかの新興財閥が登場します。

それが、鮎川義介が立ち上げた日産コンツェルンと野口遵の日窒コンツェルンです。日産コンツェルンは、満州に進出して重化学工業分野で勢力を伸ばし、日窒コンツェルンは朝鮮北部で水力発電所や化学工場の建設などで力を伸ばしました。

これまで日本は、繊維業が日本の主力産業でしたが、1933年には重化学工業の規模が繊維業を抜くことになり、昭和恐慌によって日本の産業構造が大きく塗り替えられることになります。

 

ヨーロッパ諸国との貿易摩擦

円安にして輸出を増やしまくった日本は、イギリスとフランスから強い批判を受けることになります。世界恐慌の対応策として、ブロック経済をしていたイギリスとフランスでしたが、円安で日本製品が激安になると、植民地に日本製品が入り込むようになっていました。

こうしたヨーロッパ諸国から批判を受けた日本は、次第にアメリカからの輸入品に依存するようになりました。この依存が、後の第二次世界大戦の石油や石炭の禁輸制裁を受け、日本経済へのダメージに繋がっていくことになります。

この経済制裁がキッカケで、日本は東南アジアへと侵略を開始し、1941年12月のアメリカの真珠湾攻撃へと発展し、本格的な日米大戦へと突入していくことになります。

 

第二次世界大戦の開戦から太平洋戦争への経緯 以前、世界恐慌から第二次世界大戦への記事では、大戦の引き金となった事件などを踏まえながら、第二次世界大戦の開戦の経緯を書きました。 ...

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました