昭和

第二次世界大戦の開戦から太平洋戦争への経緯

歴ブロ
f:id:miumaga:20181105212809j:plain

以前、世界恐慌から第二次世界大戦への記事では、大戦の引き金となった事件などを踏まえながら、第二次世界大戦の開戦の経緯を書きました。

今回の記事では、第二次大戦が開戦して、太平洋戦争に至るまでの経緯を書いて行きたいと思います。

スポンサーリンク

国家総力戦体制

1941年12月8日に日本がハワイ真珠湾を攻撃してから、本格的に連合国との戦いが始まりました。まさに、アメリカやその他の連合国と戦う日本は総力戦と呼ぶにふさわしい状態に突入していきます。

まず、太平洋戦争に先駆けて政府は1938年国家総動員法を定めました。

戦争を続けていくために、資金や道具、資材、労働力を国が自由に使えるように法整備をしたのです。まさに、軍事作戦による戦闘だけではなく、経済力・工業力・労働力などの国家のすべてを戦争に投入する考え方が国の方針となりました。

国家総動員法を踏み台に、1939年には国民徴兵令も適用されます。

この適用により、強制的な軍人召集が出来るようになりました。後述しますが、ほかにも戦争に向けて様々な統制令が出されました。さらに物資の面でも統制を加えていきます。

激戦時に備えて、生産物を軍事関係物資に重点を置くようにしました。そのため、食料やい錐などの生産が減り、お米・ミソ・木綿・しょうゆ等は配給制となりました。

食料や衣類などは買いたくても生産が少ないので手に入らない、唯一手に入る配給もわずかに入るのみ、こうなるとだんだん国民の生活が苦しくなっていくのが容易に想像つきます。

国民(臣民)統制

政府は戦争を遂行しやすくするために、反戦分子が国民から出ないよう国民統制の法整備を急いで行いました。

その最たるものが治安維持法の改正です。

もともと1928年の時点で緊急勅令によって国体を変革しよう人物に対して死刑が出来るように改悪されていましたが、さらに政府は1941年に手を加えます。

その改正案は、過去に国体を変革しようとした前科のある人や起こしそうな人を予防的拘禁が出来るように改正しました。これにより、国家にとって都合の悪い人物を社会に出さない状態を作ったのです。

また、検閲を強化し、新聞や出版物で反戦・反政府を煽るような政府にとって都合の悪い情報を徹底的に潰していきました。

そのため、国民は戦況についてラジオから流れてくる大本営発表を信じる以外にありませんでした。政府当局の放送では、仮に戦局が不利でも日本が快進撃をしているかのように報道したため当時の国民は戦争の実態をつかむことが出来ませんでした。

さらに、この時期の日本の総力戦を伺える出来事を紹介しましょう。

当時、成人男性が戦場へ駆り出される際の通知に赤紙と呼ばれた召集令状が出ていました。この赤紙により、戦場に多くの人員が戦地へ赴いたため、工場での働き手が不足していきました。そこで、中学生以上の男女も工場へ動員される勤労動員が行われることになりました。

このように、政府は戦争を進める上で都合の悪い情報が回らないよう徹底的に国全体の統制を行っていきました。

国民(臣民)の本当の気持ち

こうした社会の中で国民たちは戦争についてどんな気持ちだったのでしょうか?

軍事動員の不足が深刻化すると国民召集の範囲は文系大学生にも拡大します。

また、空襲が激化すると学童を戦火から逃れさせるために学童疎開も頻繁になり、地方の旅館や寺院などに集団で疎開します。実際には戦況が不利になっている状況の中

  • 物資がない
  • 戦局もわからない
  • 勉強をするはずが戦地へ狩り出される
  • 学童疎開で親子とも離ればなれ

と国民たちは大変苦しい生活を強いられ、その苦しさは極限に達していました。

この状態を政府は国民の戦意喪失につながると恐れ有名なスローガンを掲げます。

f:id:miumaga:20181105210409j:plain
  • 「欲しがりません、勝つまでは」
  • 「ぜいたくは敵だ」
  • 「鬼畜米英」

    戦争物資を徹底するために国民が節約する事と、戦意を煽る事を目的に上記のようなスローガン掲げたポスターをいたるところに並べました。

    しかし、日本国民の間ではこのような過酷な生活ですでに厭戦ムードが漂っていました。

    アメリカの準備

    f:id:miumaga:20181105214124j:plain

    アメリカは、真珠湾攻撃で出鼻をくじかれましたが、経済力・軍事力においては日本とはけた違いでした。日本国民の間で厭戦ムードが漂う中、アメリカは着々と最終決戦へ向けて準備を進めていきます。

    アメリカ軍は、ミッドウェー開戦以降日本が植民地化していたサイパン島・テニアン島・グアム島を次々と奪還していきます。その後、その3島にある7つの飛行場を利用して本土攻撃の準備に取り掛かりました。

    奪還前に日本はこれらの島にアメリカや中国への攻撃拠点として飛行場を建設していました。しかし、アメリカに奪還を許したため、結果だけを見ると日本本土を攻撃するための飛行場をアメリカのために作ったと言う皮肉な事態となりました。

    一方で、アメリカの軍事作戦は重要でない島には攻撃をせず、軍事上重要な地点だけを重点的に制圧していました。そのため、それ以外の島は空爆も起きず、そこにいた日本兵たちはのんびりと農業をしながら平和な日々を送っていたそうです。

    戦争などの歴史を学ぶと悲惨さや被害ばかり目に行きがちですが、太平洋戦争はこうした側面もあることも覚えておいてください。

    南の島に雪が降る】と言う小説にその描写があり、西部ニューギニア戦線に動員された日本兵が攻撃してこないアメリカの飛行機を見上げながら農業をして、陽気に暮らしている様子が描かれています。

    最後に…

    現在でも、戦後補償などについて戦争責任が問われています。戦争の歴史を知らないと答えは出てきませんね。

    戦争に限らず、歴史自体を学ぶ事は過去に何があったのを知るだけではなく現代の問いに目を向ける事でもあるのではないでしょうか。

    ABOUT ME
    歴ブロ・歴ぴよ
    歴ブロ・歴ぴよ
    歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
    スポンサーリンク
    記事URLをコピーしました