【日本史の大まかな流れ】平家滅亡から鎌倉幕府成立~滅亡まで
2022年5月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎌倉幕府成立と言っても、1185年に突然できたわけではないので幕府設立前後の話から書いていきたいと思います。 平清盛は、身内を …まずは日本史の時代の流れをザックリと掴もう!!
2020年7月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
学校の授業では、授業の関係上どうしても歴史を点でしか覚える事が出来ないように感じます。ある塾の先生が言っていたのが、勉強したい分 …荘園の転換期と武士の成長
2020年5月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
第60代天皇・醍醐、62代・村上天皇の治めた時代は【延喜・天暦の治】と呼ばれ、関白・摂政を置かず天皇自らが政を行うようになりました。 実際には、左大臣として藤原氏 …荘園公領制と院政開始
2019年10月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
藤原氏の栄華を誇った、藤原道長・頼道の摂関政治の時代でしたが、頼道の娘には皇子が生まれなかったため、後冷泉天皇後には藤原氏の外戚としない後三条天皇が即位しています。
…国風文化と国文学の発達
2019年10月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
7世紀以降の日本では、大陸から優れた文化を積極的に取り入れてきましたが、9世紀後半からの日本と大陸間の関係が大きく変化すると、貴族社会を中心に日本の風土や嗜好に合った優 …摂関政治と藤原氏の栄華
2019年10月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
桓武天皇や嵯峨天皇の時代は、貴族たちを押さえて天皇が強い権力を持ち、国政を引っ張っていました。しかし、藤原不比等の次男の家系である藤原北家が、天皇と縁戚関係を強めて勢力を拡大し …平安京の確立
2019年10月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
行政の簡素化や公民の税負担軽減を行った光仁天皇の後に桓武天皇が即位しその政策を受け継ぎました。 桓武天皇は、仏教政治の弊害を断ち天皇権力の強化のために、784年に …平城京と遣唐使派遣
2019年9月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
645年に乙巳の変がおこり、日本国内の大改革を行う前。 618年、東アジアの情勢は劇的に変わっていました。諸説ありますが、この東アジア情勢の変化により日本国内の大改革、乙巳 …大化の改新と律令国家の形成
2019年5月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
飛鳥時代後期から平安時代初期にかけて日本は律令国家でした。 律令国家とは、【全ての国民と国土は、天皇の支配を受ける】とおり、天皇を中心とした中央集権を目指した政治体制の事 …古墳の出現とヤマト政権誕生
2019年5月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
弥生時代後期には、小国を治め支配者たちの大きな墳丘をもつ墓がいくつもの作られていましたが、3世紀後半になると西日本を中心にそれよりも大きな前方後円墳などの古墳が誕生しま …稲作の伝来、弥生文化の誕生
2019年5月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本列島で縄文文化が発展していた頃、中国大陸では紀元前6500年~5500年頃にかけ、黄河中流域でアワやキビなどの農耕文化が起き、長江流域では稲作も始まりました。 さらに …人類の誕生と日本の文化の始まり
2019年5月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
人類の祖先は、今から約500万年前の地質時代区分でいうと第三紀の終わりころに表れます。猿人・原人・旧人と進化の段階を経て、現代人と遜色ない新人が登場するのは、数万年前と考えられ …
平安時代の重要な歴史上の人物
2018年11月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
天皇
関連する重要人物
関連する出来事 村上天皇 【醍醐天皇の子で朱雀天皇の弟】 (在位946 - 967年)
■藤原忠平 …関東軍を通して見る第二次世界大戦
2018年9月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
関東軍と言えば 張作霖爆殺事件
満州事変を独断で実行
ノモンハン事件 などが有名で、日中戦争の契機に繋がる事件に関わったことが知られています。
…【図解】世界と日本の第二次世界大戦までの流れ
2018年4月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本史だけで見ても第二次世界大戦の全体像は掴みずらいので、世界史視点・日本史視点どちらからでも分かるように表にまとめてみています。いずれサイトマップとしても利用できるようにして …