わかりやすいソ連崩壊の原因とその後の経過
2022年12月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1923年、ロシアの広大な大地を支配していたのが、世界初の社会主義国家であるソビエト社会主義連邦共和国(以下ソ連)。かつては、アメリカと並ぶほど強大な力を持つ大国として君臨 …分かりやすい社会主義の実践国家・ソビエト政権の誕生【ロシア史】
2022年8月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
第一次世界大戦中に起こった1917年の二月革命でロマノフ王朝が消滅。臨時政府が権力を握った後にソヴィエト政権の二重権力が出来上がると …分かりやすいロシア革命の流れと背景― まとめ ― 【ロシア史】
2022年7月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
第一次世界大戦やその後の世界情勢にも大きな影響を与えたロシア革命。今回はロシア革命に至るまでの流れや背景についてまとめていきます。
…世界史視点から見た第一次世界大戦【アメリカの参戦とロシア革命】
2022年6月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
西部戦線が膠着し、やがてヨーロッパの列強以外の国々が参戦するようになった第一次世界大戦。新兵器が投入され、どちらも大きな犠牲を伴いながら決定 …激動の1905年とロシア内部の事情【ロシア史】
2022年5月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日露戦争が終わる直前の1905年、ロシアでは労働運動が高じて血の日曜日事件にまで発展。それ以降、度重なる全国的なストライキに加えてバルチック …三国同盟(1882年)と三国協商(1907年)の成立【ヨーロッパ史】
2022年5月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
19世紀後半~20世紀初頭にかけて、第一次世界大戦に繋がる『三国同盟』と『三国協商』と呼ばれる同盟関係・協力体制がヨーロッパで出来上 …露仏同盟が結ばれた背景を流れで見てみよう【ヨーロッパ史】
2022年4月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
『世界史視点から見た日露戦争』の記事では、フランスとロシアが結びついたことを簡単にお話ししました。 今回は補足として露仏同盟が結ばれる …世界史視点から見た日露戦争(1904-1905年)の背景
2022年4月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本側から見た日露戦争については以前書いた記事がありますので、細かい部分は割愛して今回はロシア側の事情やヨーロッパ事情を探ってみよう …クリミア戦争の背景・流れ・終わり方を見てみよう
2022年4月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
ニコライ1世の治世~日本との関係悪化まで【ロシア史】の中に出てきた1853年10月16日に発生したクリミア戦争の背景が結構複雑だった …ニコライ1世の治世~日本との関係悪化まで【ロシア史】
2022年4月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
前回は、アレクサンドル1世の時代にナポレオンが登場し、ロシアもナポレオンに攻め込まれてフランス軍を撃退したものの...その影響で先進的な西ヨ …ピョートル1世以降の混乱~ナポレオン戦争【ロシア史】
2022年4月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
前回はロシア帝国を作り上げたピョートル1世が「自分が良いといった人物に皇帝を任せる」と言いながら次期皇帝を指名しないままで亡くなったところま …ロマノフ朝~ロシア帝国の成立と発展【ロシア史】
2022年3月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
前回までは『ロシアの地理的特性』と『キエフ・ルーシ~ロマノフ朝の成立』をまとめましたが、いよいよロシア帝国も登場してきます。 …キエフ・ルーシ~ロマノフ王朝誕生まで【中世ロシア史】
2022年3月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
リューリク(wikipedia)より
前回、ロシアの地理をまとめたのでいよいよ本番「ロシア史」に入ります。 ロシアの始まりから中 …なぜロシアのプーチン大統領は国内で支持されているのか??
2022年2月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
ロシアでは2000年にプーチンが大統領に就任して以降【プーチン政権】が続いています。2008年~2012年まではメドベージェフ大統領 …