ヨーロッパ

ヨーロッパの火薬庫となったバルカン半島で起こった一連の出来事とは?

歴ブロ

第一次世界大戦に移る前に、当時一触即発状態だったバルカン半島の情勢についてまとめていきます。

なお、バルカン半島はヨーロッパの南東部に位置し、ギリシアブルガリアセルビアモンテネグロなどを含んだ地域です。

元々この地域はオスマン帝国の支配下でしたが、19世紀に入ってからオスマン帝国が衰退すると、一部の地域がが独立したり自治権を持つようになりました。この独立や自治を巡り、各国や各地域にフラストレーションが溜まり始めたことで大きな戦争が起こることとなったのです。

スポンサーリンク

オスマン帝国について

オスマン帝国はビザンツ帝国とルーム=セルジューク朝の国境地帯に出来たイスラム国家で、1299年、アナトリア半島に割拠した国々・ベイリク諸国の一つから始まりました。

※ベイリク諸国は君侯国とも呼ばれ、ルーム=セルジューク朝が衰退した頃に発生しています

 

オスマン帝国は次々と勢力を拡大し、ヨーロッパ方面や北アフリカ方面にまで領地を広げています。

ところが、盛者必衰は国も時代も変わらないもの。オスマン帝国の最盛期を築き上げたスレイマン1世の時代(16世紀)から宮廷にゆるみが出始めました。政治を支える宰相の頻繁な交代や君主の母后たちによる政争を繰り返して地力がなくなっていったのです。

大航海時代とオスマン帝国財政負担の変化

内政での混乱に加えて、15世紀半ばころ~の大航海時代により新大陸とそこにある鉱山が発見されると、銀の大量流入によって物価が高騰。

そこに広範囲を統治するのに必要な軍事負担が重くのしかかり、オスマン帝国の財政状況は慢性赤字となっていきます。極端なインフレと財政赤字をなんとか解消するため質の悪い銀貨を改鋳して信用不安を招くと、益々経済は悪化。結局17世紀までこの混乱は続きます。

これを立て直してスレイマン時代の領土よりも更に版図を広げたのですが...

以前から隣接するようになっていたヨーロッパの雄・ハプスブルク帝国との間で数度衝突を繰り返していた中で、版図を拡大させたオスマン帝国の二人の宰相の関係者(それぞれの婿・義弟にあたる)が功名心から第2次ウィーン包囲網(1683年)を強行すると、大トルコ戦争(1683-1699年)に発展しました。

この戦争でオスマン帝国は神聖同盟(神聖ローマ帝国、ポーランド・リトアニア共和国、ヴェネツィア共和国、後にロシアが加盟した同盟)に敗れ、これを機に

  • オーストリアは再興のキッカケに
  • オスマン帝国は衰退

の一途をたどることになります。

※神聖ローマ帝国は諸侯が治めた権限の強い国のような領邦帝国都市が集まった国で、ある時期を境に諸侯の中から選挙によって皇帝が選ばれるようになりました。やがて、ほぼ世襲的に皇帝として選ばれるようになった有力諸侯がハプスブルク家の人達で、オーストリアはそのハプスブルク家が所有した中心地域です。

 

ロシアとの衝突

大トルコ戦争の中、後から神聖同盟に加わったロシア。実はこのロシアでは、この辺の時期に強いツァーリが生まれていました。ピョートル1世(在位:1682-1725年)です。

大トルコ戦争の一部を成したロシアとオスマン帝国の戦い(露土戦争)でアゾフ海という黒海の一部を構成する海を奪うと、その後の別の北方戦争でバルト海を制覇。「バルト海や黒海・地中海ルートの確保が重要」と考えていたピョートル1世は、その考え通りスウェーデン~バルト海海域の覇権を得ることに成功させました。

こうしてヨーロッパの列強までピョートル1世はロシアをのし上げていくと、ピョートル1世亡き後にその地位についたツァーリ達も貿易拡大を目指し南下政策を掲げていきます。

こうして南下政策を始めたロシアとオスマン帝国は何度も衝突を繰り返すようになったのでした。

民族運動の活発化

大トルコ戦争はじめ、他の戦争も多数あった17~18世紀。戦争があれば財政出動が否応なく行われます。特に負けた方は賠償金の支払いがあったり領地を獲られたりで財政状況が悪化しやすい。

加えて「戦争があれば科学技術が発展」しやすくなります。相手を出し抜こうと研究したり工夫したりで新たな発見がなされるので当然です。

そうした背景から科学革命がヨーロッパで起こりました。科学革命を成し得るための思想も発展し近代哲学も勃興し始めます。

やがて絶対王政が常識だったヨーロッパで近代哲学の中から「人間の可能性は理性によって広げられる」という啓蒙思想が生まれます。

この思想が発展し「既存の価値観が非合理的ではないか?」「既存の価値観は合理的なものに置き換える必要があるのではないか?」と封建社会を否定する考えが出るようになりました。

更に啓蒙思想が発展すると「個人を封建的立場に抑え込むことから解放しよう」と自由主義思想も生まれていきます。

こうした思想を実現しようとしたのがフランス革命。貴族達は各国へ亡命、革命政府打倒を呼びかけたため周辺諸国からフランスは攻め込まれてしまいます。そんなフランスの窮地を救ったのがナポレオンでした。

周囲の国々から抑え込まれながらも連戦連勝していくナポレオンに人々は熱狂し「うちの国すごい!」「うちの民族スゴイ!」となるように。戦争を行う上でも国や民族に一体感がある方が士気も上がります。民族主義ナショナリズムの考え方が強くなりはじめたのでした。

最終的にナポレオンは流刑されてしまいますが、自由主義や民族主義といった思想を抑え込もうとウィーン体制が築き上げられても完全になくすことは出来ず、ヨーロッパ中に広がっていきます。

その広がった先にはバルカン半島も含まれていました。衰退しはじめていたオスマン帝国でしたから、ギリシア独立戦争はじめ様々な地域で独立運動や反乱が起こります。こうした領土・民族問題は東方問題と呼ばれています。

この一連の独立に力を貸したのがロシア帝国。ロシアはナポレオン戦争の時に他のヨーロッパ諸国を見て自国の後進性を自覚しており、さらなる経済面の強化のため貿易に力を入れて南下政策を実行、衰退しつつあったオスマン帝国の領地を影響下に置こうとしていたのでした。

オスマン帝国のヨーロッパ依存

以上のような経緯で18世紀にはオスマン帝国支配下だったバルカン半島の一部が(ロシアの協力を得て)独立しはじめるようになっていました。時にロシアを危険視した他の列強がオスマン帝国を支援することも。

ここに、もう一つ18世紀に起きた大きな変化が絡まってきます。産業革命です。

産業革命は最初にイギリスで起こり徐々にヨーロッパ中に広まりました。ヨーロッパの列強から支援を受けるなどしていたオスマン帝国は産業革命を行った国々の先進性を実感。

・・・というわけで「このままではいけない」としたオスマン帝国は、列強にお金を借り入れて先進的な知識や技術、制度を取り入れていきます。

こうしてヨーロッパとオスマン帝国間で交流が深まると、経済面での結びつきも強くなります。経済格差のある状態で貿易が行われた結果、産業革命で大量生産を行うヨーロッパに対して決まった原料を輸出するようなモノカルチャー経済の沼にはまっていきました。

大金を借りただけでなく、ある意味経済において植民地のような状態となっていたのです。

一方、ヨーロッパなど多くの国で大量生産が行われて商品がだぶつくように。作っても売れなければお金になるわけがなく、不景気に陥ります。オスマン帝国も取引相手国の不景気に引っ張られて不景気になってしまいました。

 

帝国主義の蔓延

帝国主義とは

政治的、経済的、軍事的、さらには文化的な権力・権威をもってする他民族の領土や国家への侵略と支配

帝国主義とは―コトバンク―より

を意味しています。

言葉自体は19世紀後半から使われるようになりましたが、15~18世紀の西欧諸国によるアジア・インド・アメリカの領土獲得も帝国主義的な時代だったとされています。

産業革命の後に景気の悪化により商品を売る場がなくなった時、投資できる場がなくなった時にどこにお金が行ったかと言えば軍事力の増強でした。その増強した軍事力で市場の拡大...植民地拡大を狙う帝国主義の時代へと突入していきました。

バルカン戦争(1912~1914年)

以上のような経緯からヨーロッパの列強各国は領地拡大の方向に向かいます。バルカン半島は支配国が衰退している上に身近な場所にあるため領地拡大の標的の一つとなりました(特にオーストリアとロシア)

これが『ヨーロッパの火薬庫』と呼ばれるようになった背景です。

やがて、いくつかの出来事を経てバルカン半島で二度に渡る戦争【バルカン戦争】が勃発。バルカン諸国の対立がさらに一層深まり危機的状況が醸成され第一次世界大戦は目前に迫ることとなりました。

バルカン戦争については『ヨーロッパの火薬庫で起きた二度に渡るバルカン戦争について』の記事でまとめています。

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました