ヨーロッパの火薬庫で起きた二度に渡るバルカン戦争について
『バルカン半島で起こった一連の出来事』でも少し触れていますが、バルカン半島を支配していたオスマン帝国の衰退と民族主義運動の活発化から独立運動を目指す地域や独立後に勢力拡大を目指す国が現われはじめ、一気にキナ臭くなってきます。
ここにロシアやオーストリアなど大国の思惑やオスマン帝国の政権内部の混乱も絡んでヨーロッパの火薬庫となったバルカン半島では二度の戦争が起こりました。
今回はその二度のバルカン戦争についてまとめていきます。なお、この戦争で別れた陣営がそのまま第一次世界大戦にも絡んできますので、第一次世界大戦をより深く理解できるんじゃないかと思います。
オスマン帝国の混乱【青年トルコ革命】
バルカン戦争が起こる直前、日露戦争で新興国の日本がヨーロッパの大国に勝利したことでアジア各地で民族運動が加速、オスマン帝国でも古い体制を打破して立憲国家を作ろうとする動きが現われはじめました。
これが1908年の青年トルコ革命です。
青年トルコ革命ではオスマン帝国のスルタンを退位させて傀儡のスルタンを立てますが、退位させたはずの元スルタンも実際には権力を握り続けており内戦状態が続きます。
さらに、青年トルコ革命で国際情勢に最も大きな影響を与えた変化した点が
- ブルガリアが1908年に独立
- オーストリアがボスニア・ヘルツェゴビナを併合
この2点です。
ボスニア・ヘルツェゴビナの隣に位置するセルビアにとって強国のオーストリアが迫ってくるのは避けるべき事態でした。
そして忘れてはならないのが、セルビアで民族構成の大部分を占めるのがスラブ人という部分。「スラブ民族は統一すべき!」とする『パン=スラブ主義』という思想がロシアを中心にあったため、セルビアの背後には大国ロシアの影がちらついていたのです。
そのうち、オスマン帝国内にもロシアの『パン=スラブ主義』のような民族主義に影響を受けて新たな勢力の方は『汎トルコ主義』という思想を掲げはじめます。
『パン=スラブ主義』や『汎トルコ主義』の他に「ゲルマン民族は(以下、略)」とするドイツ中心の『パン=ゲルマン主義』といった民族主義思想も存在しており、当時の情勢を悪化させる一因となりました。
バルカン同盟
そんな中でギリシア、ブルガリア、セルビア、モンテネグロがロシア主導で1912年にバルカン同盟を結んでいます。
衰退しつつあるとはいえ自分達を支配していた大国のオスマン帝国がバルカン半島の諸国がどうしても受け入れられない汎トルコ主義を言い出している以上無視できなかったのです。ちょうど同時期にイタリアとオスマン帝国との間で伊土戦争(←後述します)が勃発、またとないチャンスでもありました。
なお、ロシア側にはオスマン帝国よりもオーストリアの牽制に重きを置いていた節があります。
「不況の中で勢力を何とか拡大したい」と考えたオーストリアと「貿易拡大のため不凍港を手に入れたい」ロシア。両国はバルカン半島への野心を抱いて完全対立していたのです。
こうしてロシアは少しでもオーストリアの野心を折ろうと、バルカン諸国の同盟を取り持ったのでした。
バルカン戦争の勃発と第一次世界大戦の陣営の成立
バルカン同盟が作られるキッカケになった伊土戦争は、同盟を組む前年にドイツーフランス間で起こった第二次モロッコ事件でヨーロッパに目が向いてない最中に勃発しました。
伊土戦争は北アフリカのトリポリと後のリビアを巡るイタリアとオスマン帝国間の戦いで、青年トルコ革命を機にトリポリ在住のイタリア人に対する圧力が強まっていたことが直接の原因となっています。
この一連の混乱最中にオスマン帝国の影響力を削ぎたかったバルカン同盟。伊土戦争でオスマン帝国側が押されていた事実は大きな希望を与えました。
一方でバルカン半島に対しては列強諸国も問題を起こすのはマズいという共通認識を持っており「戦争ダメ」とバルカン諸国に警告はしていたようなのですが...
第一次バルカン戦争(1912~1913年)
そもそも列強各国にバルカン半島やオスマン帝国での利害対立が大前提にあった訳で対応がバラバラ。結局は戦争阻止に至らず、伊土戦争の真っ最中にバルカン同盟はオスマン帝国へ宣戦布告して戦争が始まりました。
ただでさえ戦争に負けそうになっていたのに、バルカン同盟までやってきては堪りません。オスマン帝国は慌ててイタリアとの講和を結んでトリポリやリビアの宗主権をイタリアへ渡し、バルカン同盟軍に備えますが侵攻は止まりませんでした。
これが第一次バルカン戦争です。
ロシアの支援もあったこともあって、ボロボロ状態のオスマン帝国はなすすべなくバルカン同盟に敗北してしまいます。
同盟の中心的存在だったセルビアはアドリア海という西側の海方面へ進出。オーストリアの支配地域方面な上にロシアまで後ろについていたこともあって一触即発状態になりますが、イギリスがロシアを、ドイツがオーストリアを抑圧したため何とか列強同士の戦いの危機は回避されました。
最終的に、バルカン同盟は領土拡大に成功したのですが...
第二次バルカン戦争(1913年)
第一次バルカン戦争後、獲得した領土配分を巡って同盟国内で仲間割れを起こし
セルビア・モンテネグロ・ギリシア vs. ブルガリア
上記の陣営に分裂。ブルガリアが孤立し、孤軍奮闘したブルガリアが敗北しています。こうしてブルガリアはマケドニアなどを失いました。
この一連の戦争では勝者となった同盟国の中心的存在・セルビアとロシアに対してオスマン帝国とブルガリアはフラストレーションを募らせることに。
最後まで意見が分かれながらも、オスマン帝国・ブルガリアが第一次世界大戦でドイツやオーストリアなどの同盟国側として参加する大きな一因となったのでした。