弥生時代鉄が使われたのはいつ頃なのか? 2014年10月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 「古墳が作られるようになったわけ」の記事では、鉄についても調べました。 今回は、日本史には直接関係ないかもしれませんが、自分なりに調べた事の感想や雑学なんかを書いていきま …
弥生時代古墳が作られるようになったわけ 2014年10月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 3世紀後半~6世紀後半の古墳時代は、文字のない文明の中では恐らく日本史上で最も栄えた時代でもあったでしょう。これまでの縄文・弥生に芽生えてきた文化の集大成ともいえると思います。 …
日本史の流れ日本史の大まかな流れ 【南北朝時代と室町時代、戦国時代、安土桃山時代】 2014年8月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 日本史の大まかな流れなんて題名掲げながら、流れと重要語を織り交ぜているため長ったらしい文章です。もっと簡単に流れをつかみたいなら日本史の …
平安時代班田収授法の崩壊と荘園の発達 2014年7月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 飛鳥時代からの土地制度では荘園の原型となるような初期荘園についてまでを書きました。 今回のテーマは、荘園の発達と班田収授法が成り立たなくなった経緯を詳しく説明していきます …
年表日本史の大まかな流れ サイトマップ 2014年7月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 日本史の流れを分かりやすく掴んで学びたい方用のサイトマップです。 【日本史の大まかな流れ】 全部の時代を簡単にまとめたもの 旧石器時代 ~ 古墳時代 …
飛鳥時代飛鳥時代からの土地の制度、荘園について 2014年6月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 歴史の勉強をしていると必ず出てくるのが 荘園 です。 荘園といえば、貴族や寺社が持っている私的な田畑で農民たちに米を作らせていた。と言う漠然としたイメージをわたしは持って …
日本史の流れ日本史の大まかな流れ 【飛鳥時代、奈良時代】 2014年6月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 飛鳥時代~奈良時代の大まかな流れを書いていきます。 重要用語を取り入れていて流れを書いていこういこうという試みのため、まとめの用になっています。 飛鳥時代からの日本史の …
日本史の流れわかりやすい日本史の流れ 【旧石器・縄文、弥生時代、古墳時代】 2014年6月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 歴史は、大まかな流れを把握したうえで勉強すると覚えやすいと言う事で、日本史の流れとして旧石器時代~古墳時代までの流れを書いて行きたいと思いま …
歴史コラム歴史の勉強が苦手な人のための勉強法 2014年5月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ わたしの場合は、ブログを運営するくらい歴史全般が大好きなので、学生時代を通じて歴史の勉強は苦ではありませんでした。そんな歴史好きだからこそ、このように歴史を覚えたらよいと持 …
歴史コラム年代測定で使われる炭素14年代測定法をわかりやすく解説!! 2020年9月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 考古学の世界では、文化的遺産や化石などの年代を測定するのに炭素14年代測定という方法があります。 ちなみにWikipedi …
縄文時代縄文時代はどんな時代だったの? 2014年5月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 縄文時代は世界史の区分で言うと新石器時代に相当します。 良く、旧石器時代とどう違うのかと言う人もいますが、今回はそれも踏まえて、縄文時代を書いて行きたいと思います。 …
ブログについてわかりやすい歴史のブログを目指して… 2014年5月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 日本の歴史は、学校の授業で必ず学ぶ科目です。 その実際の授業内容は、時間軸に沿って進めていくので、授業の進み具合で飛ばす時代が出てきたり、重要な近代を習う頃には3学期も終 …
日本の城日本の城の起源とその進化の歴史 2020年3月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 上記の写真のように壮大な石垣に鎮座している天守閣と言った光景を私たちは【城】と思っている事でしょう。しかし、それは城と言う建造物の一部にすぎません。 城には、時代 …
日本の城名城と呼ばれる日本の城の条件 2017年9月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 近代城郭の多くは、【名城】と形容されます。 もちろん、名城である明確な基準などあるわけではありません。 城と言うのは軍事的な構造物ですから、本来であれば軍事的工夫で …
日本の城日本の城には石垣はあっても、石造りの城壁はなかったのはなぜ? 2017年9月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 世界の古くからの文明での大きな建造物の主流は石造りでした。 一方でわが国では、東大寺のような巨大な建築物でも木造が主流です。日本の …
日本の城地形による城の形態の違い 2017年8月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ ※画像は裏辺研究所からお借りしました。 今回は、地形による城の形態について少し掘り下げて書いていきたいと思います。 この話をする前に、押さえておきたい事として… …
日本の城軍事的に必要のなかった天守が作られた理由とは?? 2017年8月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 私たちが【城】と聞くと天守などの目立った部分をイメージします。 実際に城を大漢和辞典で調べてみると… 城とは、敵を防ぐために …
日本の城日本の城と世界の城の違い 2017年8月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 日本の城は、天守を初めとする世界には類を見ない独特の特徴があります。 古代から仁徳天皇陵や東大寺、また姫路城に代表される世界に誇る建造物はたくさんあります。 世界と日本 …
麒麟がくる室町幕府政所執事・摂津晴門とはどんな人物だったのか? 2020年11月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 現代に生きる私たちの政府も様々な職種に特化した専門の省庁や部署があるように、室町幕府もいくつかの機関を設けなければいけませんでした。 …
麒麟がくる春日局の父・斎藤 利三の最後まで忠義を尽くした生涯 2020年11月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 明智家には、明智五家老と言われる中心的な重臣が居ました。 その一人に斎藤利三がいます。本能寺の変後の秀吉との山崎の戦いでは先鋒をつ …
平安時代延久の善政と称えられた名君・後三条天皇は院政の基礎を作り上げた 2020年8月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 平安時代の権力の推移を見ると、藤原家(摂関政治)⇒上皇(院政)⇒平清盛と移っていきますが、藤原鎌足や道長のイメージが強いのか、平 …
平安時代あの天神様を大宰府送りにした左大臣・藤原時平は切れ者だった!? 2020年8月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 宇多天皇に可愛がられ、醍醐天皇時代には右大臣に出世した菅原道真。 学問の神様として現在祀られていますが、その晩年は、ライバルに謀反の噂 …
人物伝蹴聖と呼ばれた蹴鞠の達人・藤原成通の伝説と八咫烏 2020年7月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ サッカーは、明治時代に海軍兵学校生の余暇としてイギリスの軍人さんから伝えられたとされ、当時は蹴球と呼ばれていました。 日本にも蹴鞠 …
人物伝徳川家康に嫌われ、秀忠には改易された六男・松平忠輝の不憫な生涯 2020年7月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1592年1月4日に徳川家康の6男・忠輝が誕生しました。 しかし、父親である家康は生母・茶阿局の身分が低いく、忠輝の容姿が気に入ら …
人物伝日本初の戦国大名北条早雲(伊勢盛時)と小田原後北条氏100年の基礎 2020年7月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 下剋上のパイオニアとして良く取り上げられる北条早雲は、戦国時代初期に活躍した武将で、一介の浪人から大名にまで成り上がったその野心的な生き …
人物伝雑賀衆を率いて織田信長を苦しめた棟梁・雑賀孫一 2020年6月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1543年に種子島に鉄砲が伝来し、わずかな期間で日本の鍛冶屋たちが量産に成功し実用化され、これまでの日本の戦の在り方がひっくり返りました …
人物伝突然、豊臣家に転職した徳川家の実力者、石川数正 2020年5月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 戦国時代は忠義が重んじられて二君に仕えないと言うイメージが昔ありましたが、このブログを書き始めてからは、以外にもコロコロと主君を …
麒麟がくる【佐々成政】信長親衛隊は波乱万丈な人生だった!? 2020年4月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 織田家臣団の中で羽柴秀吉、明智光秀、柴田勝家、前田利家、丹羽長秀、滝川一益に比べるとちょっと地味な印象が強い佐々成政。 信長の親衛 …
人物伝加賀百万石の祖・前田利家の一本気な人生 2020年4月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ おそらく北陸地方では知らない人はいないであろう、加賀百万石を一代で築いた前田利家。その才能は、武芸だけではなく算術にも長けいました。また武将としての才能だけではなく、忠義の人と …
麒麟がくる幼い光秀を後見した叔父の明智光安のお家再興の願い 2020年4月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 明智光安は、美濃国明智城主・光綱の弟で若くして亡くなった兄の意思を継ぎ、幼かった光秀の後見として明智家を盛り立ててきました。 光秀 …
麒麟がくる織田信長と仲良しだった近衛前久は行動力のある関白だった!? 2020年3月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 戦国時代は、武家を中心に日本が動いていたので、逸話が多くなるのは必然の事です。 家の生き残りをかけた戦いは、なにも武家だけに限らず …
麒麟がくる稲葉良通(一鉄)の信長も実力を認めた頑固一徹な人生 2020年3月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 【頑固一徹】頑固な人に対してこのような慣用句を用いる事がありますが、今日に使われていることわざや慣用句には歴史上の人物に由来して …
麒麟がくる織田信勝(信行)は兄・信長より出来が良かったのか?? 2020年3月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 織田信長が尾張を統一するまで、大きな敵だったのは他の大名家ではなく身内でした。実際に、家督を継いでから平定までに何度も身内に裏切 …
弥生時代弥生時代の稲作と集落の形成 2020年2月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 弥生時代に稲作文化が広がり、人々はコメを食べていた。 と学校で習ったのは私だけではないはずです。 更に書くと今まで採取や狩猟で食料を調達していたが、それらが …
弥生時代弥生文化の始まりはもっと早い時期からだった!? 2019年5月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 弥生時代は、水田稲作農耕の文化が大陸・半島から日本列島に伝来したことから始まります。 日本での水田農耕文化は九州北部で始まったとさ …
弥生時代空白の4世紀の間で日本で何が起こったのか? 2019年5月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 平成30年11月27日、4世紀末から5世紀初め頃に建てられた『大壁建物』と呼ばれる渡来人由来の建築物が奈良県の市尾カンデ遺跡で見つかったという発表がありました。 4世紀末 …
弥生時代稲作の伝来、弥生文化の誕生 2019年5月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 日本列島で縄文文化が発展していた頃、中国大陸では紀元前6500年~5500年頃にかけ、黄河中流域でアワやキビなどの農耕文化が起き、長江流域では稲作も始まりました。 さらに …
縄文時代縄文文化と弥生文化は重なり合って起きていた!? 2017年6月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 縄文土器を使用していたとされている縄文時代は、約1万年も続いており【草創期】【早期】【前期】【中期】【後期】【晩期】と6つの時期に分類さ …
弥生時代魏志倭人伝から邪馬台国を見る 2017年5月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 紀元前4世紀~紀元後3世紀ころまでの時代を弥生時代と呼ばれていますが、大陸から渡ってきた稲作文化を持った人たちが暮らしていたとされています。 ※稲作文化は弥生時代以前も行 …
弥生時代卑弥呼と魏の関係性 2014年12月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 以前邪馬台国の記事を書きましたが、今回は卑弥呼が朝貢したのは何故かもう少し深く調べてみます。 「鉄を手に入れるのに朝鮮半島南部に対して優位に立つため」ということも理由とし …
弥生時代鉄が使われたのはいつ頃なのか? 2014年10月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 「古墳が作られるようになったわけ」の記事では、鉄についても調べました。 今回は、日本史には直接関係ないかもしれませんが、自分なりに調べた事の感想や雑学なんかを書いていきま …
弥生時代古墳が作られるようになったわけ 2014年10月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 3世紀後半~6世紀後半の古墳時代は、文字のない文明の中では恐らく日本史上で最も栄えた時代でもあったでしょう。これまでの縄文・弥生に芽生えてきた文化の集大成ともいえると思います。 …