イタリア

帝政ローマとローマの危機

歴ブロ

養父カエサルが内乱を抑え、紀元前27年に養子のオクタウィアヌスが完全にローマを掌握。オクタウィアヌスが元老院からアウグストゥスの称号を与えられて事実上の皇帝になると、帝政ローマとして約200年の平和な時代が訪れました。

ドイツ語の『皇帝』を意味する『カイザー』が『カエサル』由来の言葉として残っている他、カエサルの誕生月を『ユリウス』から『July』、『アウグストゥス』から『August』とするほど現代にも影響を与え続けています。

今回はそんなローマ帝国の繁栄と危機についてまとめていきます。

スポンサーリンク

ローマ帝国の繁栄

五賢帝の時代

ローマ帝国の中でも96年~180年の間は、長く続く歴史の中でも空前の繁栄と平和をもたらしました。96~180年の間は

  • ネルウァ(在位96~98)
  • トラヤヌス(在位98~117)
  • ハドリアヌス(在位117~138)
  • アントニヌス=ピウス(在位138~161)
  • マルクス=アウレリウス=アントニヌス(在位161~180)

の五賢帝と呼ばれた皇帝が在位していた期間にあたります。中でもトラヤヌス帝の時代にはローマ帝国の最大領土を獲得。ローマ風の都市が道路や水道と共に国境付近まで整備されていたということですから、何となくでも国力の凄さが伺えますね。

全ての道はローマに通ず

の言葉があるように、ローマ帝国は道路整備などの実用性に優れた土木技術を保有しています。また、長距離の橋を渡すのにアーチの技術を用いますので、その応用で建築技術も発展、高層の建物も建築できるようになりました。

ローマの水利用
詳説世界史図録(山川出版社)より

ローマの技術として有名なのは水道設備。この水道設備が約2000年も前に作られていたというのですから驚きです。

後の近代都市になったロンドンパリウィーンなどは、このローマ帝国時代に建設された都市になります。都市を通して属州を支配し、都市にいる有力者層の人々はローマ市民権を得る代わりに帝国支配に貢献しています。

同化政策

古来よりローマは支配領域を増やし安定すると市民権を持つ者を増やす傾向にあります。王政時代にも周辺諸国からやってきた者を受け入れていましたし、紀元前90年の同盟市戦争後にイタリア半島全同盟市民にローマ市民権を与えたこともありました。

帝国ローマになってからもローマ市民権の拡大は徹底されていたのですが、212年のカラカラ帝(在位198~217年)の時代には、ついに帝国の全自由人にローマ市民権を与えるという同化政策の総決算のような方針をとっています(税収拡大を目指すためとも言われている)。結果、ローマ帝国は文字通り世界帝国となった訳です。

商業活動の繁栄により、中国やインド、東南アジアといった遠く離れた土地との交易も行い、絹や香辛料が持たされるようになりました。

3世紀の危機

ローマのようなインフラがしっかりとした設備を有した都市だとお金が非常にかかるので、属州から重税を取り立てることとなります。中でも下層民は重税に苦しんだようで、反乱を起こすケースも増えていきました。ローマ帝国は徐々に求心力を失うこと。

マルクス=アウレリウス=アントニヌス帝(在位161~180年)の治世末期ごろには、財政の行き詰まりや経済不振が表面上に出てくるようになりました。

軍人皇帝の時代

235~284年になると各属州の実力者たちにより独自の皇帝が立てられ、元老院と争いはじめます。短期間に多くの皇帝が出ては殺害される異常事態となり、本来の皇帝の権威も失墜しました。ほぼ内乱と変わりない事態です。

この大帝国の危機ですから周辺民族もこぞってローマを狙ってきます。北からはゲルマン人が、東からはササン朝などの異民族が国境を侵入するようになっています。

社会の変化

帝国ローマの異常事態を受けて、社会の仕組みも変化しはじめます。軍事力増強を図るために都市は重税を課されて経済不振に拍車がかかります。中でも西方の諸都市の衰退は著しかったそうです。

その重税を避けるために都市部の上層民は都市を去るものも出始め、地方に大土地所有する者が出てき始めます。

農業の変化【ラティフンディア から コロナトゥス へ】

ポエニ戦争以降、大規模な奴隷制を元にした農業(ラティフンディア)を行ってきましたが、時代が進むにつれて国が安定すると、使い捨て状態の安価な奴隷を得ることが難しくなっていました。

そこで大土地所有者が目を付けたのが没落農民。戦争で農地が荒れ果てた末に自分の農地を捨てた者たちです。パンとサーカスで大土地所有者たち有力者により食糧や娯楽を与えられていた側ですね。

大都市地主は彼らを小作人(コロヌス)として使役させる方針に転換します。また、地位の上がった奴隷がその地位から解放されてコロヌスとなったパターンもありました。

コロヌスたちは既にローマ市民権を得ていましたから、財産の自由もあって我が子達に財産を残すことも出来るようになっていきます。そういった人たちは無理やり働かせようとしなくても子供や孫に財産を残すため自発的に働くことが期待できます。地代をとって収益を増やしたのです。この農業はコロナトゥスと呼ばれています。

帝政後期にこのコロナトゥスが本格的となり、主に中世ヨーロッパで行われていた農奴制の先駆け的な手法でもありました。

コロナトゥスが主流となると、(今で言う)地方で求人が多く出てくるような状況に。重税に苦しむ都市部の住民が都市を捨てて地方に行く者も増えたことで都市部の空洞化が進むと、ますますローマの国力は落ちることとなったのです。

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました