鎌倉幕府三代目執権・北条泰時とはどんな人で何をした人??
2022年5月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎌倉殿の13人の主人公・北条義時は、今のところ純朴な青年として描かれていますが、鎌倉での政権内の渦巻く陰謀で徐々に闇属性が現れそうな …【鎌倉幕府】六波羅探題はいつどのような目的で設置されたのか??
2022年4月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎌倉幕府が京都の朝廷と西国に影響力を強くさせるために設置したのが六波羅探題。 ちなみに六波羅と言うのは京都の地名で、現在の東山 …大江広元の子孫は意外な人物!?鎌倉幕府に捧げた知略に長けたその人生
2022年4月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大河ドラマ【鎌倉殿の13人】でも、源頼朝の腹心として活躍している【大江広元】は、鎌倉幕府の草創期に大きく貢献しました。 体育会 …御成敗式目はいつ何の目的で作られたのか??
2022年4月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代は貴族が武士たちを雇い彼らを従えていましたが、末期になると平清盛のような力を持ち始めた武士が誕生し、中央政府で実権を握るようになりました。 その武士たちの間で …鎌倉殿の弟・源義経がどうして最後は頼朝に討たれることになったのか??
2022年4月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎌倉殿の13人でも源頼経と頼朝感動の再開を果たした場面がありましたが、頼朝が鎌倉殿と呼ばれ始めると徐々に、その確執の片りんが見えるよ …源義仲の臣下であり、彼女のでもあった巴御前
2022年3月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
源義仲の記事で巴御前の事に触れました。 巴御前は、義仲の家臣で愛妾でもあり、一度戦場へ赴くと【木曽義仲軍の一隊の将として活躍した】と書かれています。しかし、【平家物語 …木曽義仲【源義仲】勝者になれず源頼朝に討たれた武将の生涯
2022年3月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
木曽(源)義仲と言うと、【粗野な田舎者】【戦好き】【女性好き】と言った三拍子の人物像を思い描く事が多いのは、平家物語で好戦的で怒りっ …源頼朝死後も鎌倉幕府をささえた尼将軍・北条政子はどんな人??
2022年3月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎌倉幕府を設立した源頼朝の正室として知られる北条政子は、2022年NHK大河ドラマ【鎌倉殿の13人】の主役【北条義時】の姉でも事でも …【鎌倉殿の13人】富士川の戦いの勝利がキッカケで源氏が優勢に!?
2022年3月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
源平合戦【治承・寿永の乱】の初戦・石橋山の戦いで惨敗した源頼朝は、安房の国へ逃れ再起を果たし挑んだのが、富士川の戦いでした。 …鎌倉時代の御恩と奉公の関係をわかりやすく解説
2022年3月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎌倉幕府の基盤とて機能し続けたのが武士の主従関係を構成したのが【御恩と奉公】。この関係は決して上からの一方通行ではなく、主人・従者が相互に利益を与え合う関係で成り立っていま …鎌倉時代の建築・文学・文化の特徴
2022年2月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代は国風文化室町時代は【北山文化】【東山文化】などと耳にすることが多いですが、鎌倉時代の文化はあまり記憶がないと言うのが私のイメージです。 鎌倉時代は、執権政治 …平清盛が行った日宋貿易と日本への影響
2022年2月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
菅原道真が遣唐使が廃止されて以降、日本ではかな文字の発達に代表される国風文化が発展しました。そのためか、国交や通称に対して中央政府は消極的な姿勢をとってきました。 …【鎌倉の13人】北条家の人々ってどんな人?【簡略版】
2022年2月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
またしてもネタバレ注意の記事になります。北条家の人々です。 今回は家系図を交えながら簡単に。エピソードのたくさんあるような人物は改めて …鎌倉時代の参考文献【吾妻鑑】についてわかりやすく紹介!!
2022年2月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
2022年度放送の【鎌倉殿の13人】は、鎌倉時代に執権としてその地位を確立させた、北条義時を主人公にしたNHK大河ドラマです。
…平氏と源氏に翻弄されながらも朝廷の復権に尽力した【日本一の大天狗】後白河法皇
2022年1月31日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
後白河天皇は二条天皇に譲位すると、上皇となり以後34年間にわたり二条・六条・高倉・安徳・後鳥羽の5代の天皇にわたり院政を敷き権力を握 …