【鎌倉殿の13人】北条義時死後の鎌倉と主要人物のその後
2022年12月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大河ドラマ【鎌倉殿の13人】も今日で最終回を迎えました。 私も一年通して、麒麟がくる以来一話も漏らさず見ることが出来ました。印 …元寇直前まで生きた長老・北条政村の実直で勤勉な人生
2022年12月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
北条義時の息子に御成敗式目の制定など歴史的実績のある三代目執権・泰時がいますが、その陰に隠れながらもう一人非常に優秀な息子が居ました …なぜ慈円は後鳥羽上皇に重用されたのか??
2022年11月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大河ドラマ【鎌倉殿の13人】では、後鳥羽上皇に仕える名僧として描かれている【慈円】は、史実では鎌倉時代初期の天台宗の僧です。 鎌倉殿の13人では、後鳥羽上皇と親しげに …わかりやすい後鳥羽上皇と北条義時が戦った承久の乱
2022年10月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
新興勢力である武家政権と天皇率いる朝廷が初めて衝突したのが承久の乱。 この戦いに勝利した武家政権である鎌倉幕府は、その権力を盤 …初代六波羅探題を務め鎌倉幕府を支えた北条時房
2022年10月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
北条義時の異母弟で、鎌倉幕府初代六波羅探題を務めたのが、北条時房。 大河ドラマでは、トキューサの愛称で癒し系キャラを確立していました。史実では、北条時政の末っ子であり …北条氏に最後まで付いて行った三浦義村の生涯
2022年9月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎌倉殿の13人では、北条義時が段々と闇落ちし権力争いの末、次々と御家人が粛清されていきましたが、そんな鎌倉でうまい事生き延びているのが三浦義村。 毎回、ドラマに出るこ …権力の頂点に上った北条時政の転落【牧氏の変(牧氏事件)】
2022年9月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1205年6月22日。武蔵国の利権を巡りは娘婿・畠山重忠とその一族を粛清し滅ぼしたのが、北条時政。この粛清によって、武蔵国を手中に収 …坂東武者の鑑・畠山重忠の乱とその人生~どうして義父に粛清されたのか?~
2022年9月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎌倉殿の13人【13人の合議制】のメンバーには入っていませんが、清廉潔白な人柄と武勇に誉れが高く坂東武者の鏡と称された有力御家人が畠 …承久の乱で北条義時と戦いった後鳥羽上皇の生涯
2022年8月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代中期、天皇家と縁戚関係を結び、摂政・関白となった藤原氏が実権を握り【摂関政治】の時代がありました。 しかし、1086年に後三条天皇が即位すると、天皇自ら政治を …最後の御家人・三浦氏の排除・宝治合戦の背景と経過をわかりやすく
2022年8月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1274年、執権として幕府の実権を握っていた北条氏と共にその中枢を担っていた三浦氏との間に亀裂が生じます。源頼朝が亡くなって以降、御家人 …北条氏に殺されたのか??悲劇の二代目将軍・源頼家の暗殺劇
2022年8月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎌倉幕府は、江戸幕府のように絶対的権力者である将軍がいたわけではなく、あくまでも武士団を代表する位置づけにすぎませんでした。その地位 …比企氏と将軍家の関係とわかりやす比企能員の乱(変)
2022年8月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
比企能員は、鎌倉幕府の御家人の一人で、本拠地は武蔵国比企郡を拠点として下野と武蔵の国司だった藤原秀郷の末裔と称しています。 …鶴岡八幡宮での源実朝の暗殺事件について考える
2022年8月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
源頼家が失脚し、わずか12歳で3代目鎌倉幕府の将軍となった源実朝は、立派な若き将軍として成長していました。就任当初は、北条氏の傀儡に過ぎなかった幼い実朝でしたが、徐々に自分 …北条義時と和田義盛の対立【和田合戦】と義時覇権後の13人
2022年7月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
娘婿の畠山重忠を露骨に粛清した北条時政は、次第に多くの御家人達だけではなく、息子・義時の反感も買う事になりました。 そうした状 …13人の合議制の始まりが御家人同士の内乱の始まりだった
2022年7月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
カリスマである源頼朝の死後、2代目鎌倉殿となったのが源頼家でした。 頼家は、父・頼朝と同じように専制的な政治を行おうとしました …