世界史視点から見た分かりやすい第一次世界大戦の背景
2022年5月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
三国同盟と三国協商の対立が発端となり、1914年から勃発した第一次世界大戦。広範囲にわたって4年続いた世界大戦です。日本も参加してい …三国同盟(1882年)と三国協商(1907年)の成立【ヨーロッパ史】
2022年5月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
19世紀後半~20世紀初頭にかけて、第一次世界大戦に繋がる『三国同盟』と『三国協商』と呼ばれる同盟関係・協力体制がヨーロッパで出来上 …露仏同盟が結ばれた背景を流れで見てみよう【ヨーロッパ史】
2022年4月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
『世界史視点から見た日露戦争』の記事では、フランスとロシアが結びついたことを簡単にお話ししました。 今回は補足として露仏同盟が結ばれる …国際関係を維持するための色々な世界の枠組み
2022年4月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
世界では、国同士が結ぶ様々な協定や同盟があります。 国連のような国際機関を始め、先進7か国が集まり議論する【G7(先進国首脳会議)】やG20と言った国際的集まりや【N …大正から昭和初期の市民生活と大衆文化
2021年9月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大正から昭和初期にかけての特徴は、大衆文化が成立し発展しました。 1907年には義務教育が普及し就学率が97%超えとなり、ほとんどの国民が文字を読めるようになりました …ワシントン体制と日本の影響
2021年8月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
第一次世界大戦後の1921年~22年にワシントン会議で決められた、ベルサイユ条約やその決議によって繰り出された、戦後の東アジアと太平洋における国際秩序体制の事をワシントン体制と …安土桃山時代~江戸時代前期までの日本と世界の流れを見てみよう
2021年2月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
江戸時代末期以降、日本は欧米諸国とのやり取りや中国の状況に対する危機感から明治維新が起こり近代化の道へと進みます。が、欧米諸国は欧米諸国 …第二次世界大戦後の日本の政治史 ②
2020年9月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦後の日本の歴史は、政治史の流れを見ていけばつかめると思い、第二次世界大戦後の日本の政治について書いていきました。前回は、戦後の5つの時代分類と沖縄返還くらいまでの政治史を書い …第二次世界大戦後の日本の政治史 ①
2020年8月31日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
第二次世界大戦後の日本の政治は、現代まで5つの分類に分けられます。 第一期…1945年の戦後アメリカ統治期【1945年~52年】
第二期…サンフランシス …なぜ沖縄に米軍基地が集中しているのか??沖縄基地問題について。
2020年5月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
アメリカによる日本の統治から6年後の1951年に、サンフランシスコで国際講和会議が開かれることになりました。 そこで、サンフランシ …ヒトラーの野望・ファシズムの台頭と第二次世界大戦前夜
2020年5月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
アドルフ・ヒトラーは、1933年にドイツの首相に任命されると、指導者原理主義に基づく一極集中独裁の政治体制を築いたナチスの指導者 …株式会社の歴史
2020年4月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
世界恐慌は世界史・日本史においても一大転機となった出来事でした。 記事にするには少し遅れましたが、今現在の21世紀においてもアメリカの失業率が一週間で328万人となってしま …張作霖爆殺事件とは??
2018年12月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
張作霖 前回の記事とはだいぶ時代が変わりますが、1928年に日本の関東軍によって(中国の)奉天軍閥トップ・張作霖が爆殺された事件に焦点を当てて調べていこうと思います。
…関東軍を通して見る第二次世界大戦
2018年9月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
関東軍と言えば 張作霖爆殺事件
満州事変を独断で実行
ノモンハン事件 などが有名で、日中戦争の契機に繋がる事件に関わったことが知られています。
…第二次世界大戦時の天皇・政府と軍の関係を見てみる
2018年8月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明治以降、日本は対外的な戦争を何度も経験しています。近代の歴史を調べていくと、何度も軍や軍の関係者が表舞台に立っているのが分かります。
…