日本での最も古い国技・相撲の歴史について
2017年12月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
わが国での相撲と言う競技は【国技】となっていますが、今のような土俵上で行われる形式が日本独自であることからそう呼ばれているそうです。 相撲のように人が組合い、力比べすると …日本の小麦の伝来とパンの歴史
2017年11月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
パンの原料となる小麦が歴史上に登場したのは約9000年前の事です。 その小麦から作られたパンは、貴重な食料として古来より神様の贈り物として、日々の食事はもちろん、お祝い事 …明治時代までは、日本も一夫多妻制だった!?
2017年10月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
2006年に自称占い師の男による20代女性に自宅で共同生活に加わるように脅迫した事件がありました。この男は、【もてる呪文】なるものを知っているそうで、そのおかげで当時、10名の …お金持ちが高いところに住むのは、江戸時代に理由があった!?
2017年10月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
歴史的、地理的にみても標高の高いところは地価が高く、お屋敷と呼ばれる住宅が多い傾向にあります。 同じ地域の住宅街でも高台とそうでな …日本が銃社会にならなかったのは豊臣秀吉の刀狩りのおかげだった!?
2017年10月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本好きの外国人に『日本のどんなところが良いのか?』と質問すると、一番多い回答に【治安の良さ】をあげます。 住んでいる私たちは、こ …戦国時代のある技術が大塩平八郎の乱に繋がった??
2017年10月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
古今東西、戦争によって技術が発展することはよく言われています。インターネットにデジタルカメラ、携行保存食、電子レンジに航空産業、果ては鉛 …トイレの歴史は人類の歴史、あまりの事で驚きを隠せません
2017年10月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
排泄行為は人類の歴史を見るうえで重要なポイントとなります。 この行為をどのように行ったかによって、その時の文化水準を図ることが出来 …東京がむかし江戸だったことを思わせる今でも残る地名の由来
2017年9月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日々何気なく生活しているけど、改めて東京の地名をみると江戸を感じる名前は数多くあります。 今回の記事で、普段何気なく使っている東京 …日本人の伝統的な和食文化の移り変わり
2017年8月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平成25年12月4日、【和食】がユネスコ無形文化遺産に登録される事に決まり、現在世界中で日本食がブームになっています。 無形文化遺産とは、伝統工芸技術などの形のな …日本の学校制度の歴史
2017年8月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
現在わが国の義務教育は、小学校6年・中学校3年の『三・六制』が採用されています。
高校・大学を合わせた学校制度の事を『六・三・三・四制』と呼ばれています。 日本国憲法の …わかりやすい日本のお金の歴史のながれ
2017年8月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
現在の日本のお金は、4種類の紙幣と5種類の硬貨があり私たちは当たり前のように使用していますが、ここに至るまで長い歴史をお金と言うものは歩んできました。 古代のお金の代表格 …