日本人の伝統的な和食文化の移り変わり
2017年8月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平成25年12月4日、【和食】がユネスコ無形文化遺産に登録される事に決まり、現在世界中で日本食がブームになっています。 無形文化遺産とは、伝統工芸技術などの形のな …日本史・世界史による時代区分は解釈によって分け方が変わる!?
2017年4月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
歴史を学ぶときは流れを覚えていくと良いのですが、学校で歴史を習う時は教科書に書かれている時代区分に基づいて各単元を習うことが多いです。
…徳川家康はどうして260年続く天下泰平の基礎を作ることが出来たのか?
2016年11月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人は戦国時代と言う怒涛の時代を生き抜きました。 そして、最終的には徳川家康が天下をとり260年続く …平安時代の年中行事と現代の年中行事の起源
2016年6月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
これまでのブログでは歴史の流れに沿って出来事の背景を調べたり時には人物を紹介したりしてきましたが、今回は趣向を変えて『平安時代の年中行事』がテーマです。 何かを調べている …
歴史を学んで、将来どう活かすかを考える
2015年12月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
ビジネス関係の雑誌や本を読んだりもしているので少しばかりその影響を受けて今回は記事を書かせてもらっています。なので、純粋に趣味として楽しんでいる方、仕事を思い出したくない方 …
高校・大学受験勉強の中での日本史の扱い
2015年5月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
先日、大学受験を目指している方から質問がありましたので、せっかくの機会なので持論を述べさせてもらおうと思います。 少しずれていたらすみません。 そもそも…と堅苦 …トンデモ本、トンデモ説をどう考える??
2015年5月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
古代史を勉強する時に避けて通れないのがトンデモ本やトンデモ説。 今の時代、ネットで気軽に情報を集められるし、アップもできるので気づかないうちに影響されて、自分もトンデモ説 …銃・病原菌・鉄を持ち込んだ結果と富の不均衡が起きた
2015年1月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
少し前に「鉄」に関する記事を書いて少々興味がわいたため、読んだ本です。銃と鉄、病原菌について書かれているかと思いましたが、端的に言えば「 …
【管理人的】歴史の勉強が苦手な人のための勉強法
2014年5月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
私たちは、ブログを運営するくらい歴史全般が大好きなので、学生時代を通じて歴史の勉強に苦痛は感じていませんでした。そんな歴史好きだからこそ …年代測定で使われる炭素14年代測定法をわかりやすく解説!!
2020年9月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
考古学の世界では、文化的遺産や化石などの年代を測定するのに炭素14年代測定という方法があります。 縄文時代の記事を書いた時にも炭素 …