鎌倉幕府の歴代執権・北条氏がどのように権力を掌握していったのか?
2020年2月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎌倉幕府の執権は将軍を補佐し、政務を統べる重要な役職と言う事は、他の記事でも書いた通りです。源頼朝時代は、将軍独裁政権だったので執権職は …なぜ後醍醐天皇による倒幕計画は成功したのか??
2019年4月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
室町・南北朝時代にかけての流れはこれまでも記事にしていたのですが、『どうして鎌倉幕府を倒そうという流れが多くの人の間に共通認識と …御家人とは??鎌倉時代に始まった新制度を見てみよう
2019年3月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
今回は室町時代が始まる以前、後醍醐天皇がどうして倒幕に成功したのか?鎌倉幕府の視点から記事を書こうとしたものの、そもそもブログで鎌倉時代 …蒙古襲来では神風は吹かなかった!?
2018年8月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
蒙古襲来(元寇)と言えば、フビライ・ハーンを皇帝とした【元】が、1274年の文永の役と1281年の弘安の役の2度にわたり攻めてきた日本侵攻作戦です。 当時最強と言われた元 …美男子の義経と醜い義経 ~二人の源義経~
2018年8月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平家を倒し、鎌倉の地に幕府を開いた源頼朝の弟・義経は、色々な逸話のある人物です。 rekisi-daisuki.com その記述は様々で、美男子と言うものと醜いと言 …元寇でモンゴル軍を2回も退けた執権・北条時宗
2017年11月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1274年と1281年、当時大陸を支配してたモンゴル帝国が2度にわたり日本を進攻してきました。モンゴル帝国は、歴史上最大級の規模を持った国で、当然その艦隊も当時では最大規模でし …鎌倉幕府の成立が1192年(イイクニ)から1185年(イイハコ)になったのはどうしてなのか?
2017年4月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1192年 源頼朝が征夷大将軍に任命されて鎌倉幕府を開いた。 【イイクニ(1192)作ろう鎌倉幕府】 私が日本史を習ったとき …治承・寿永の乱(源平合戦)に参加した人たちの思惑を調べてみる
2017年3月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1179年に発生した治承三年の政変。これに伴い、後白河院の第3皇子以仁王が挙兵。諸国に令旨(王の命令)を出し様々な勢力も挙兵していきます …源頼朝の血筋は途絶えていた、鎌倉幕府歴代将軍と執権北条氏
2017年2月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
一般的に幕府と聞くと、将軍様を思い出します。室町幕府では足利氏が江戸幕府では徳川氏が代々将軍として幕府に君臨していました。 よって …平安~鎌倉時代の戦は一騎打ちが基本!?武士同士の戦いの進歩
2017年1月31日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本の歴史を見ていくと数々の戦いがあり、どれも両軍が入り乱れて生きるか死ぬかの壮絶なものを想像します。しかし、平安~鎌倉時代の戦いはとて …