ジャンプ漫画【逃げ上手の若君】の主人公・北条時行の生涯
2022年11月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
北条義時の死後150年程後の人物で孫の孫の孫の子供にあたり2022年11月現在、少年ジャンプで【逃げ上手の若君】の主人公であるのが北条時行。 …後醍醐天皇の建武の親政と南北朝時代の始まり
2022年11月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本では古くから天皇(朝廷)による政治が行われていましたが、1185年に源頼朝が鎌倉幕府を開いたことにより、日本史上初の武家政権が誕生しました。 鎌倉時代も末期になる …後醍醐天皇による鎌倉幕府倒幕までの道のり
2022年10月31日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
後醍醐天皇は、廃位と即位を繰り返した天皇として知られています。 後宇多上皇の第二皇子として1288年に生まれました。31歳の若さで天皇に即位すると、1321年に後宇多 …足利尊氏(高氏)による六波羅探題攻略
2022年10月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎌倉幕府の滅亡のきっかけとなったのが、後醍醐天皇による倒幕計画でした。 天皇の臣下に過ぎない、幕府のさらに臣下の執権が政治実権を握るっていることを良しとしていなかった …新田義貞による鎌倉攻めと鎌倉幕府の滅亡
2022年10月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
足利高氏が六波羅探題攻略したわずか1日後、関東では新田義貞が挙兵します。義貞は、鎌倉を目指し稲村ヶ崎から兵を進め侵入し、鎌倉の街は火の海となりました。 幕府執権・北条 …最後の御家人・三浦氏の排除・宝治合戦の背景と経過をわかりやすく
2022年8月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1274年、執権として幕府の実権を握っていた北条氏と共にその中枢を担っていた三浦氏との間に亀裂が生じます。源頼朝が亡くなって以降、御家人 …北条氏に殺されたのか??悲劇の二代目将軍・源頼家の暗殺劇
2022年8月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎌倉幕府は、江戸幕府のように絶対的権力者である将軍がいたわけではなく、あくまでも武士団を代表する位置づけにすぎませんでした。その地位 …比企氏と将軍家の関係とわかりやす比企能員の乱(変)
2022年8月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
比企能員は、鎌倉幕府の御家人の一人で、本拠地は武蔵国比企郡を拠点として下野と武蔵の国司だった藤原秀郷の末裔と称しています。 …蒙古襲来と鎌倉幕府の衰退
2022年8月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
13世紀の初めのモンゴル高原で、チンギス=ハンが登場しモンゴル民族の統一を果たし、中央アジアから南アジアまでを征服しました。チンギス=ハンの孫・フビライは、ヨーロッパ遠征を …【鎌倉幕府の成立】と北条氏の台頭と執権政治の確立
2022年8月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平氏を源平の合戦(治承・寿永の乱)で滅ぼした源頼朝の権力増大を恐れた後白河法皇は、1185年に源義経に頼朝の追悼命じると、頼朝は軍勢 …北条義時と和田義盛の対立【和田合戦】と義時覇権後の13人
2022年7月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
娘婿の畠山重忠を露骨に粛清した北条時政は、次第に多くの御家人達だけではなく、息子・義時の反感も買う事になりました。 そうした状 …吾妻鑑にも書いてない源頼朝の死因について考える
2022年7月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1199年に源頼朝は53歳でその生涯を閉じました。 その死因について真っ先に知りたいのが歴史好きの悲しいサガなのですが、吾妻鑑 …元の侵攻を食い止めた元寇の英雄・北条時宗の生涯
2022年5月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
元寇と言えば、8代執権・北条時宗なしでは語れません。 私自身も、北条義時よりも泰時や時宗の方がよく名前を聞いていました。
…【日本史の大まかな流れ】平家滅亡から鎌倉幕府成立~滅亡まで
2022年5月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎌倉幕府成立と言っても、1185年に突然できたわけではないので幕府設立前後の話から書いていきたいと思います。 平清盛は、身内を …鎌倉幕府三代目執権・北条泰時とはどんな人で何をした人??
2022年5月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎌倉殿の13人の主人公・北条義時は、今のところ純朴な青年として描かれていますが、鎌倉での政権内の渦巻く陰謀で徐々に闇属性が現れそうな …