永禄の変で散った、剣豪将軍・足利義輝
2019年12月2日 miumaga 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
足利義輝は、室町幕府13代将軍として1546年~1565年まで務めましたが、最後は松永久秀と三好三人衆によって殺害されてしまいました。 https://rekis …織田信長の正室・濃姫の謎だらけの人生
2019年11月28日 miumaga 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
Wikipediaより引用
濃姫は、織田信長の正室として数々の歴史ドラマや小説、舞台など登場する人物として有名です。歴史的には、織田信長に嫁いだとしか記録に残っておらず、生没 …桶狭間の戦いで今川義元を討った毛利新介と服部小平太
2019年11月24日 miumaga 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1560年5月19日に尾張の弱小大名だった織田信長と駿河・遠江・三河を支配する大大名、今川義元が桶狭間の戦いで衝突しました。以前に取り上 …いぶし銀な4代将軍・足利義持の魅力に迫る!!
2019年11月5日 miumaga 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
足利義持(wikipedia)より 父親で3代将軍・義満と弟で6代将軍の義教という強烈な方々の間に隠れがちな将軍ですが、地味に良い仕事しているのが …2020年の大河ドラマ【麒麟がくる】主人公・明智光秀の人生!!
2019年9月19日 miumaga 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
2020年度の大河ドラマが【麒麟がくる】で人気の高い戦国武将の明智光秀が主人公となりました。そこで、このブログでも大河の波に乗ってしまお …明治維新の英雄、西郷隆盛と大久保利通との意外な関係!?
2019年5月25日 miumaga 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
西郷隆盛と言えば、大久保利通や坂本龍馬、高杉晋作と並んで、明治維新の英雄の一人に数えられます。そんな彼の生涯は、薩長同盟や明治維新、西南 …英雄か逆賊か?足利尊氏の生涯に迫る
2019年5月24日 miumaga 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
足利尊氏と言えば室町幕府の創始者です。南朝が正当とされた戦前の尊氏に対する評価は散々でした。逆にあまりに散々な評価のため逆に見直す人もいたようです。 幕府の創始者でありな …室町幕府最後の将軍・足利義昭の放浪人生
2019年3月15日 miumaga 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
武家政権である幕府は日本の歴史上3つありました。 鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府、その中で室町幕府は一番軟弱な組織だと言われています。その理由として、守護大名の領土が将軍家 …酔った勢いで土岐氏断絶危機に!?【土岐頼遠】
2019年2月20日 miumaga 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
土岐頼遠は鎌倉時代末期から南北朝時代に活躍した武将です。 かなりの破天荒ぶりを発揮していて衝撃的な人物なのですが、あまりメジャーな時代じゃないために埋もれがちな土岐頼遠を …幕末の雄・長州藩毛利氏と戦国大名毛利元就の台頭
2019年2月7日 miumaga 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
毛利氏の始まり
毛利氏は、源頼朝の側近として鎌倉幕府の政所の初代長官として幕府創設に貢献した大江広元が祖とされています。この多大な …徳川家康の生涯【本能寺の変以降】
2019年2月5日 miumaga 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長の横死した1582年の本能寺の変以降、政権の中心に立ったのは羽柴(豊臣)秀吉でした。本能寺の変以降の羽柴政権後、家康がどのように天下を掌握したのかをまとめていきます。
…徳川家康の生涯【幼少期~本能寺の変まで】
2019年2月3日 miumaga 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
最終的に天下統一を果たし、その後太平の世にする礎を作った徳川家康。忍耐の人というイメージの家康がどんな人生を送ったのかを調べていきたいと思います。 幼名が竹千代だったのは …仙台藩初代藩主までになった伊達政宗の生涯 ②
2019年2月1日 miumaga 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
前回の記事では、伊達政宗が南奥州の覇者となった所まで書きました。 rekisi-daisuki.com 今日は、豊臣秀吉政権下での伊達政宗を見て行きたいと思います。 …仙台藩初代藩主までになった伊達政宗の生涯 ①
2019年1月29日 miumaga 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
歴史小説やドラマ、今ではゲームでも織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に負けないくらい人気の伊達政宗。以前、伊達氏について政宗の事を少しだけ書きましたが、人気が人気だけにひとつの記事に …甲斐の虎・武田信玄の生涯を見てみよう
2019年1月24日 miumaga 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
室町時代の甲斐の国は非常にゴチャゴチャしてややこしい混乱の時代でした。その甲斐の国の守護を世襲していたのが武田氏で、甲斐源氏宗家の家系です。 この時代、どこの大名家で …