鎌倉殿の13人

【鎌倉殿の13人】の主人公、北条義時はどんな人なのか??

歴ブロ

源頼朝の活躍の裏のには、北条氏の支えがありました。

頼朝亡き後、鎌倉幕府の執権として実権を握ったのが北条義時、父・時政、姉の政子でした。この三人が共に助け合いながら鎌倉幕府の基礎を作り上げ、執権としての北条氏の権力を盤石なものとしました。

2022年のNHK大河ドラマは【鎌倉殿の13人】となり、鎌倉幕府の執権・北条義時が主人公となりました。そこで今回は、大河ドラマの予習も込めて北条義時を中心にその人物像を書いていきたいと思います。

 

スポンサーリンク

北条義時の誕生

1163年に義時は、北条時政の次男として生まれました。義時が生まれた時、北条家は伊豆の地方豪族でした。

この時、北条氏は伊豆に幽閉されていた源頼朝を支えていた一人でした。

時政の娘・政子が源頼朝の正室だったことから、源氏と北条氏は深い関係を持つようになります。

治承・寿永の乱や鎌倉幕府の幕政でも、北条時政は頼朝の側近として重用されていました。

 

平安時代末期は、政治の実権が公家から武家に移り変わろうとしていた時期で、平治の乱では皇室・摂家の争いに源氏と平氏がそれぞれについて戦い、平氏が味方した後白河上皇が勝利しました。

平氏との戦いに敗北した源氏の棟梁・源義朝は、逃走中に殺害されてしまいます。

この時、北条氏は伊豆蛭ケ島に流された源頼朝を監視する役目を命じられていました。このことが北条氏と源氏の関係が始まったといわれています。

 

平治の乱はどんな経緯をたどったのか? 平治の乱(1159年)は、保元の乱(1156年)の戦後処理に不満を抱いた勢力が平清盛らに挑んだ戦いと言われ結局は仕掛けた方が敗...

 

源頼朝の挙兵

源頼朝が平氏打倒の兵をあげた時、北条時政・義時親子も参戦します。葦屋浦の戦いでは義時が大活躍したそうです。

さらに、北条氏は戦に参戦するだけではなく、関東地方の武士の協力を得るために奔走した事で、時政・義時親子は源氏内での地位を確立していきました。

源頼朝が弟・義経を討つと、奥州藤原氏を攻略しますが、この時も義時が頼朝のそばで控え信頼を得ていたようです。

 

十三人の合議制の導入

源頼朝が鎌倉幕府を開き、乱戦を終わらせたと思った矢先に急死します。

頼朝の後に二代目・源頼家が家督を継ぎました。しかし、頼家は独裁色が強かったといわれており、北条政子と源氏の重臣たちは、頼家の独裁を防止するために、の合議制の仕組みを作りました。1199年の事でした。

NHK大河ドラマの鎌倉殿の13人はこの合議制で選ばれた13人のことを指します。

この十三人の合議制では、将軍だけではなく13人の有力な御家人たちが話し合いで、政治の方向性を決めることになり、その姿の一人に、北条時政・義時親子もいます。

 

選ばれた13人は決して仲が良かったわけではありません。例えば、二代目将軍・頼家に娘を輿入れさせていた比企能員は、北条氏の台頭を快く思ってはいませんでした。

源頼家が病に伏せると、頼家の領地を子供たちに分割させると事が十三人の合議制で決定されました。しかし、これに頼家は不快感をあらわにします。

そこで頼家は、妻の父である比企能員に北条時政を排除するように命じるのですが、それを知った義時はすぐさま比企能員と一族を討ち滅ぼし、さらに頼家の子供も殺害します。この騒動により源頼家も追放されます。

 

北条時政の執権就任と対立

三代将軍に就いたのは、頼朝の次男である源実朝でした。この時、北条時政は政所別当に就任し【執権】となり政治の実権を握りました。そこで北条時政は、比企氏以外の有力御家人たちを排除し続けました。

そして、とうとう時政と義時が対立することになります。

時政が、将軍・実朝の殺害を企てようとした際に、義時と政子は実朝側につき企てを阻みました。時政のクーデターは失敗に終わり失脚。次の執権には、北条義時が就任しました。

この時、義時は政所別当だけではなく侍所別当にも就任し、執権としての地位を確固たるものにしました。

 

承久の乱が勃発

北条氏が執権として盤石なものとなった出来事が、承久の乱でした。

頼家も実朝も暗殺されてしまい、頼朝直系血族が絶えてしまいました。そこで、義時は京都の天皇家から将軍を迎えようとしますが、朝廷の権力復興を目論んでいた後鳥羽上皇に拒否されます。

後鳥羽上皇は、将軍の暗殺に乗じて、京都で領地をまとめ上げ強力な院政を敷いていました。将軍不在を好機とみて、上皇は義時討伐の院宣を出し討伐軍を結成します。

後鳥羽上皇による義時討伐情報が入った鎌倉では、北条義時・政子姉弟は関東の御家人たちを説得し、上皇軍を返り討ちにしました。

承久の乱の詳しい経緯などは、リンクを張っておきますので参考に…

 

日本で初めての朝廷と武家政権の内乱【承久の乱】と北条氏の台頭 承久の乱は、鎌倉幕府が開かれ武家政権が発足しますが、後鳥羽上皇が再び上皇中心の政治を取り戻すべく幕府を打ち取ろうと起こした戦いです。...

 

執権政治の完成し【執権】は北条氏の世襲に…

承久の乱で北条氏が勝利したことにより天皇の権力は弱体化し、鎌倉幕府の支配は全国に及ぶことになります。以降、鎌倉幕府の将軍は、摂家や皇室から迎えることになりますが、どれも形式的な傀儡将軍で、幕府の実権は北条氏が握ることになります。

北条義時は、争いに次ぐ争いでついに権力を掌握したのです。

しかし、これらのいきさつは鎌倉幕府の中枢で編纂された【吾妻鑑】によるものが多く、争いのきかっけや経緯は諸説あるといわれています。

 

鎌倉幕府の歴代執権・北条氏がどのように権力を掌握していったのか? 鎌倉幕府の執権は将軍を補佐し、政務を統べる重要な役職と言う事は、他の記事でも書いた通りです。源頼朝時代は、将軍独裁政権だったので執権...

 

源頼朝からは信頼が厚かった北条義時

源頼朝は北条義時のことを【義時を持って家臣の最となす】称し【他日必ず子孫の補佐たらん】と言っていました。他日必ず子孫補佐たらんとは、いつか必ず私の子孫の補佐となるであろうと言う意味でした。

源頼朝死後、北条一族は執権として鎌倉幕府を支えるのですから、予想は的中したとも言えますね。しかし、当の将軍は北条氏によって完全に操り人形だったので、頼朝の見ていた未来とはかけ離れていました。

北条義時の性格

源頼朝に信頼されていた北条義時はどのような性格だったのでしょうか。

今から1000年近く前の人物ですから、残された史料からでしか推測するしかありません。そこから見えてくるのは、北条義時は勝ち馬に乗るのがとても上手なのが分かります。

要するに時の流れを見る目がとてもあったのです。

源氏と平氏の戦いでは、不利と言われていた源氏側につき頼朝の信頼を勝ち取っています。また、鎌倉幕府の権力争いでも、常に勝利側についていました。

将軍も頼家よりも実朝派でしたし、父が実朝を殺害しようとした時も、実の父をも排除しています。家族や君主ではなく、常に強きものを見極めその地位を確立していったのです。

そこには、時流を見る目に加えて、冷静な判断力、そして選んだ側を必ず【勝ち馬】にすることができる実力と強い意志があったのかもしれませんね。

 

北条義時から学ぶ臨機応変

北条義時は、父・時政と共に、伊豆の豪族から鎌倉幕府を掌握するまでにのし上がります。義時の臨機応変に固定概念にとらわれず選択した結果、鎌倉幕府の権力を握ることができたのです。

また、自らの勢力を拡大・維持するために、主家に刃を向け、実の親でも排除します。

北条義時が生きた時代もまた混乱期。現代社会もまたコロナ過で混迷を極めています。単純に比較はできませんが、義時の生き方は今の世の中でも応用できることがあるはずです。

今の世の中だからこそ、自分の固定概念を捨て広い視野で柔軟に判断することでよい結果が得られるかもしれません。

 

北条早雲
日本初の戦国大名北条早雲(伊勢盛時)と小田原後北条氏100年の基礎 下剋上のパイオニアとして良く取り上げられる北条早雲は、戦国時代初期に活躍した武将で、一介の浪人から大名にまで成り上がったその野心的な...

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました