張作霖爆殺事件とは??
2018年12月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
張作霖 前回の記事とはだいぶ時代が変わりますが、1928年に日本の関東軍によって(中国の)奉天軍閥トップ・張作霖が爆殺された事件に焦点を当てて調べていこうと思います。
…関東軍を通して見る第二次世界大戦
2018年9月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
関東軍と言えば 張作霖爆殺事件
満州事変を独断で実行
ノモンハン事件 などが有名で、日中戦争の契機に繋がる事件に関わったことが知られています。
…第二次世界大戦時の天皇・政府と軍の関係を見てみる
2018年8月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明治以降、日本は対外的な戦争を何度も経験しています。近代の歴史を調べていくと、何度も軍や軍の関係者が表舞台に立っているのが分かります。
…第一次世界大戦による大戦景気と米騒動
2018年7月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明治以来日本では、輸入超過の貿易赤字国で、日露戦争後は国家財政も危機的状況が続いていました。 rekisi-daisuki.com しかし、第一次世界大戦によって状 …【図解】世界と日本の第二次世界大戦までの流れ
2018年4月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本史だけで見ても第二次世界大戦の全体像は掴みずらいので、世界史視点・日本史視点どちらからでも分かるように表にまとめてみています。いずれサイトマップとしても利用できるようにして …権益強化を狙い日本も参戦した第一次世界大戦
2018年4月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
第一次世界大戦を始める前に、1914年のサラエボ事件から1919年のベルサイユ条約までの年表を書いておきますので、こちらを参考しながら読んだ方が分かりやすいかもしれません。
…大正政変と第一次護憲運動
2018年4月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明治後半の資本主義発展と共に労働問題が深刻化して行きます。 明治30年代初めに、鉄鋼や鉄道事業などで労働組合が作られ、労働争議が行われるようになった事から、政 …韓国併合と満州進出
2018年4月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本は日露戦争開戦直前の1904年に、韓国独立と領土保全の口実として日韓議定書を韓国政府と調印しました。そして、韓国の外交権を制限して、財政に対する日本の指導権を確保するために …日露戦争の負担による国民の不満
2018年4月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日露戦争に勝利しましたが、日本側も満身創痍で余裕の勝利とは行きませんでした。 その戦費の国民負担は甚大で、限界を超えていました。
戦費負担に不満が爆発した国民 …世界が驚いた小国日本による日露戦争の勝利
2018年3月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
朝鮮半島と満州をめぐりロシアとの緊張感が高まった日本でしたが、1903年から日露交渉が進められてきまいした。 交渉の中、日本国内ではロシアとの交戦論が強まり、近衛篤麿が対 …アンガウル島の戦い
2018年3月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
不死身と名高い舩坂弘氏を紹介する予定だったのですが・・・ 舩坂氏の所属する部隊が置かれた場所で 「なぜ戦闘が行われていたのか?」「どんな戦いだったのか?」 人 …ロシア帝国とのにらみ合い
2018年3月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本はロシアの南下政策に備えて軍備拡張を進めてきました。それと同時に、中国・朝鮮への侵攻を進めていく事で列強と並んで帝国主義を形成していきます。 日清戦争後の三国干渉を経 …ロシア・フランス・ドイツによる三国干渉
2018年3月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日清戦争で勝利をした日本は、1895年に下関条約を締結し清国と講和をしました。 下関条約の内容は、 清国は朝鮮を完全な独立国として認める
遼東 …朝鮮をめぐり日本と清が激突する日清戦争
2018年3月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本は日朝修好条規の締結で朝鮮を開国させ、大陸進出の足掛かりを得ました。 rekisi-daisuki.com 以降、朝鮮半島は二度にわたる日清代理戦争の舞台となり …40年がかりの不平等条約の改正
2018年3月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
江戸幕府が欧米諸国と結んだ不平等条約の領事裁判権撤廃と関税自主権の回復は、富国強兵を目指す明治政府の重要な外交課題となっていました。 rekisi-daisuki.com …