世界では恐慌の前に何が起こっていたのか?
1929年から始まった世界恐慌についての記事を書く前に知っておいた方が良いこともありそうなので、前回は株式会社と証券会社についての記事を書かせてもらいました。
が、世界恐慌を語るにはまだ足りない…
ということで、世界恐慌に至る前の状況を調べていこうと思います。
狂騒の20年代
世界恐慌が起こる前、アメリカでは『狂騒の20年代』と呼ばれる時代がありました。アメリカは空前の好景気に沸いたのです。
日本でも30年くらい前にあったので実際に見聞きしたことがあると思いますが、バブルが弾ける前は弾けるだけの好景気があります。不景気の時に経済がダメになっても影響は軽微です。
ここでは、そんな『狂騒の20年代』について触れていきます。
第一次世界大戦
1920年代といえば、まだ第一次世界大戦(1914~1918年)が終わって間もない時期。
第一次世界大戦は、ヨーロッパを主戦場とした『フランス・イギリスなどをはじめとする連合(協商)国』と『ドイツ帝国などをはじめとする中央同盟国』との戦いです。
それぞれの国がどんな状況だったのか見ていくことにしましょう。
ヨーロッパの場合
第一次世界大戦前の代表的な国の事情を見ていくと…
産業革命が真っ先に起こったために軽産業メインとなり、早くから金融の中心地となっていた
- 地理的にイギリスと近いためにイギリス製品が大量に流通。
緩やかな産業革命だった - 1870年~71年の普仏戦争にて敗戦、フランス国内が政治的混乱状態に
- さらに賠償金も獲られドイツ程の投資を行えなかった
ドイツは産業革命の遅れから株式会社の基準を緩くし、重化学工業を重視した
こんな感じだったそうです。ドイツとイギリス・フランス…戦いにおいてどちらが優位になりやすいかは想像の通りです。案の定、ヨーロッパにおいてはドイツ優位の戦域が多々あったと言われています。
同盟国はロシアとも闘っていましたが、長引く戦況に耐え切れずロシア革命によってロシアは国が瓦解。ドイツの東部にあるロシアとの戦い(東部戦線)は自然消滅、西部に戦力を割くも既に塹壕が築かれていて攻め込めず。兵站を攻撃する方針に変えたことで戦況が大きく変化することになります。
アメリカの場合
第一次世界大戦での主戦場はヨーロッパであり、アメリカは当初中立的立場を貫いていました。アメリカ上流階級はイギリス貴族と関係が深いこともあって親連合国でしたが、内部事情から中立的立場をとっていました(アメリカは移民国家でドイツ出身の移民が多くいます)。
アメリカもドイツやフランスと似たような段階で産業革命が起きていますが、広大な土地と労働力や交通路の多様性に安価なエネルギーが獲得できたなど様々な要因が重なって綿工業の発展以外の産業も発展しました。
中立の時期の時点でも軍事物資の注文が殺到。大戦の約150年前以降3度も国内で大きな戦いが勃発したアメリカは国の借金がかなりあったのですが、その借金すら完済する程の需要だったそうです。
そんな中、アメリカはドイツの潜水艦による攻撃を受けて(兵站への攻撃の一貫です)連合国側で参戦を決意。アメリカ参戦によって不利に陥っていた連合国の士気が復活します。
もちろん戦争が長引けば長引くほど、ヨーロッパの経済的な負担は大きくなります。特にイギリスではアメリカの参戦を決めた時期には既に財政危機に陥っていたギリギリの段階だったそうです。
ヨーロッパ諸国では戦争長期化に伴って更に戦債を発行。アメリカの国や企業はその戦債を購入して債権国となっていきました。
※アメリカが第一次世界大戦に参戦した理由は主に連合国に多く貸し付けた戦債が戻ってこない可能性を考慮してのことだとも言われています。
狂騒の20年代
1918年に第一次世界大戦が終わると、世界の力関係は大きく変わっていきます。荒廃したヨーロッパを尻目に、自国内を戦場にしていなかったアメリカは相当な力をつけていました。
ジャズやフラッパー(現代女性を定義しなおした)といった、これまでの伝統を破壊するような形の文化が花開きます。
自家用車に洗濯機、ラジオに映画など…現在欠かせない家電製品なども普及。大衆消費財が導入されていきます。レコードも一般的になってきており、ジャズの流行に一役買っていたようです。
新技術は家庭内での変化だけでなく、インフラにも及びました。自家用車の普及と共に道路建築が必要不可欠となり、発電所も建設。家庭用水道に近代的な下水道の整備も導入などもなされると、次第に「アメリカの繁栄は長らく続くだろう」という雰囲気になっていきます。
日本語の場合ですが、景気には『気』という漢字が使われているだけあって世間一般の心理も含めて捉えるケースがあります。
アメリカの「長く繁栄が続くだろう」という雰囲気も正に好景気の後押しをし、活気に満ち溢れていました。借金してまで株を買った人も多くいたそうです。
証券会社での株式の売買は増加し、アメリカの株価は一気に上がっていったのです。