聖徳太子から戦国武将や財閥家の現代でも通用する家訓
2020年3月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
現代では家訓を掲げている家はほとんど見かけなくなりましたが、名家と呼ばれる所には代今でも面白い家訓が存在しています。 聖徳 …巷で話題の『蘇』作ってみました
2020年3月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
学校休校にともなって、給食の牛乳がかなり余っているそうです。その牛乳大量消費のレシピとして話題になっているのが『蘇』。 『蘇』は1000年以上前に貴族たちの食べ物で「乳を煮 …徳川家康や織田信長も大好き!【鷹狩り】は、軍事訓練だった!?
2020年3月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
【接待】と言うのは、何も現代のサラリーマンに始まった事ではありません。 戦国時代の家臣だろうが、サラリーマンだろうが上層部と共に行 …人生の節目と歴史の節目
2020年2月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
人生には、進学・就職・結婚などの節目がありますが、歴史でもその節目があります。 近代史で例をあげると… と言われています。 こ …お城のスタンプ【御城印】を集めてみませんか?
2020年2月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
神社・お寺の参拝記念に御朱印を集める人が増えていますが、最近ではお城にもそのブームが飛び火しているそうです。 その名も、【御城印】と呼ばれるもので、2018年以降に取り扱 …織田信長の比叡山焼き討ちはボヤ程度の被害だった!?
2020年1月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長による比叡山焼き討ちは、その残虐性を表す出来事として伝えられています。 しかし、滋賀県教育委員会が1981年に調査したとこ …戦国大名の家紋の意味とは?
2020年1月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
家紋と言えば、徳川家康の三つ葉葵や織田信長の木瓜などが有名ですが、戦国大名や摂関家などの有名な家には、家紋と言われるその家を表すマークがあります。 以前、石田三成を例に挙 …日本史での乱・変・役・戦・陣について
2019年11月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
歴史を学んでいると色々な争いごとが時代の節目にありました。 日本史も例外ではなく、壬申の乱や本能寺の変、文永の役・関ケ原の合戦など様々な争いごとが起きています。 …即位礼正殿の儀で雨が降ったのは天叢雲剣の効果だった!?
2019年10月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
2019年10月22日に天皇陛下による即位礼正殿の儀が執り行われました。 即位礼正殿の儀が始まる前の東京はあいにく …織田信長の気配り・心配り・ギャップ萌えの人心掌握術
2019年10月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
副業・フリーランスの増加で日本の労働環境が変化してきている現代ですが、まだ多くの人が組織で働く事を選択しているのが現実です。 それ …鎌倉幕府と室町幕府の違い
2019年8月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
源頼朝が鎌倉後に幕府を開き、その後500年近く武士による日本の統治が続きます。 その中でも鎌倉と室町幕府は一見似たような仕組みに見えます。一方で江戸幕府は、同じ武家政権で …世界各国の共和国について
2019年8月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
前回、社会主義や資本主義などについて記事を書きましたが、これに少し似た国の形態として、共和国と言うのがあります。 https://rekisi-daisuki …社会主義・資本主義・共産主義・民主主義の違い
2019年8月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
世界には様々な思想や考え方により国が成立しています。 その中でも、資本主義と社会主義は第二次世界大戦後の冷戦に突入するキッカケとなりました。他にも、共産主 …伊賀忍者と甲賀忍者の違い
2019年9月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国時代は、武士だけではなく忍者も傭兵として戦に参加していたとも言われています。 当時、戦国大名たちに仕えていたのが、主に伊賀と甲賀の忍者たちだったそうで …平家と言うのにどうして源家と言われないのか?
2019年3月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
言われるまで気にもしませんでしたが、 【平氏⇒平家】と言うのに【源氏⇒源家】が無いのはなぜなんでしょう?? 今日は、そんな疑問を解決する事ができましたので紹介します …