わかりやすい日米地位協定の締結と背景・内容と問題点など…
2022年1月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
ニュースで在日米軍駐留経費【思いやり予算】の話題が上がるたびに出てくるワード、日米地位協定。みなさんも聞いたことがあるのではないので …平安時代末期の平清盛の台頭と後白河上皇(法皇)との政権争い
2022年1月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎌倉殿の13人の主人公である北条義時は1163年に生まれました。 この頃の日本は、保元の乱と平治の乱が終わり平清盛が政治の中心 …源頼朝が設置した守護・地頭はどんなものだったのか??
2021年12月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
現在、鎌倉幕府の成立が源頼朝が征夷大将軍になった1192年ではなく、守護・地頭を置き全国の土地管理権を掌握した1185年が通説となっ …竹島問題の日本の主張と韓国の主張をわかりやすく解説!!
2021年12月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
現在でも日本と韓国の間では様々な問題がありますが、その中で長年争っている大きな問題があります。 それは、竹島※【韓国名:独島】をめ …オイルショックの原因とトイレットペーパー騒動!!
2021年12月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
皆さんの生活に必要不可欠になっている燃料である石油。 しかし、この石油が一時期日本に来なくなってしまうかもしれなかった時代がありま …【鎌倉殿の13人】の主人公、北条義時はどんな人なのか??
2021年12月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
源頼朝の活躍の裏のには、北条氏の支えがありました。 頼朝亡き後、鎌倉幕府の執権として実権を握ったのが北条義時、父・時政、姉の政子で …なぜ長篠の戦いで武田勝頼は織田・徳川連合軍に敗れたのか??
2021年12月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1575年4月、三河北部の長篠城を巡って、織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼の戦いがありました。この戦いを長篠の戦いと呼ばれ、日 …日本で初めての朝廷と武家政権の内乱【承久の乱】と北条氏の台頭
2021年12月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
承久の乱は、鎌倉幕府が開かれ武家政権が発足しますが、後鳥羽上皇が再び上皇中心の政治を取り戻すべく幕府を打ち取ろうと起こした戦いです。
…大塩平八郎の乱の原因や内容と江戸幕府への影響
2021年12月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
江戸時代に、わずか一日で鎮圧された反乱にもかかわらず、小学校の歴史の教科書にも載っている大事件をご存じでしょうか?? 1837年の大阪で起きた大塩平八郎の乱です。 …蘭学が江戸時代に与えた影響
2021年11月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
江戸時代の鎖国政策の結果、西洋諸国の中でオランダだけが日本との通商が許されたことで、西洋学術はオランダ人やオランダ語を介して受けられることになりました。当時、オランダは …江戸時代の二大文化、元禄文化と化政文化の違いと特徴
2021年11月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
江戸時代では、1688年~1704年の元禄年間と1804年~1830年の文化・文政年間に、それぞれ特徴的な文化が花を咲かせました。
…江戸時代の身分制度と人々の暮らし
2021年10月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
現代では、世界的に見ても当たり前のように人権が主張されていますが、人権が保障されるようになったのはつい最近のことで、日本でも人権を持たない人達が歴史的に見ても存在しました。
…なぜ江戸幕府は武家諸法度を出したのか?目的と内容・大名達への影響
2021年9月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
徳川家康が江戸幕府を開き、2代目・秀忠の時代になる1615年に武家の統制をとるために、武家諸法度と呼ばれるきまりを定めました。 私 …大正から昭和初期の市民生活と大衆文化
2021年9月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大正から昭和初期にかけての特徴は、大衆文化が成立し発展しました。 1907年には義務教育が普及し就学率が97%超えとなり、ほとんどの国民が文字を読めるようになりました …ワシントン体制と日本の影響
2021年8月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
第一次世界大戦後の1921年~22年にワシントン会議で決められた、ベルサイユ条約やその決議によって繰り出された、戦後の東アジアと太平洋における国際秩序体制の事をワシントン体制と …