プラザ合意とバブル経済
2019年7月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
変動相場へ移行し、為替レートが短期間のうちに不安定に乱高下を繰り返されるようになったため、先進国が協調して為替レートを管理していく大切さが認識され始めました。 198 …戦後の経済復興から高度経済成長の生活の変化
2019年7月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
朝鮮戦争の特需により復興を遂げた日本経済は、その後、世界に例を見ない高度経済成長期に入っていきました。1955年~1973年まで、日本の実質経済成長率は年平均で …日本の戦後復興とGHQの民主化政策
2019年7月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
太平洋戦争敗戦直後の日本は深刻なダメージを受けていました。 物不足で通貨が乱発されたために驚異的なインフレが起き、食料不足で多くの国民が餓鬼線上にさまよいました。また …張作霖爆殺事件とは??
2018年12月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
張作霖 前回の記事とはだいぶ時代が変わりますが、1928年に日本の関東軍によって(中国の)奉天軍閥トップ・張作霖が爆殺された事件に焦点を当てて調べていこうと思います。
…原爆投下と太平洋戦争の終結
2018年11月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
2回に分けて、第二次世界大戦と太平洋戦争までの経緯を書いてきましたが、今回は、太平洋戦争で日本が敗戦したプロセスを書いて行きたいと思います。
アメリカによる本土攻撃の始まり
…第二次世界大戦の開戦から太平洋戦争への経緯
2018年11月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前、世界恐慌から第二次世界大戦への記事では、大戦の引き金となった事件などを踏まえながら、第二次世界大戦の開戦の経緯を書きました。 今回の記事では、第二次大戦が開戦して、 …世界恐慌から第二次世界大戦へ
2018年11月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1945年8月15日に日本がポツダム宣言を受諾し、【終戦】を迎えて70年以上の月日が流れました。 現在、我が国では安倍政権の下、戦後に日本の再スタートの基本となった【日本 …関東軍を通して見る第二次世界大戦
2018年9月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
関東軍と言えば 張作霖爆殺事件
満州事変を独断で実行
ノモンハン事件 などが有名で、日中戦争の契機に繋がる事件に関わったことが知られています。
…第二次世界大戦時の天皇・政府と軍の関係を見てみる
2018年8月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明治以降、日本は対外的な戦争を何度も経験しています。近代の歴史を調べていくと、何度も軍や軍の関係者が表舞台に立っているのが分かります。
…【図解】世界と日本の第二次世界大戦までの流れ
2018年4月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本史だけで見ても第二次世界大戦の全体像は掴みずらいので、世界史視点・日本史視点どちらからでも分かるように表にまとめてみています。いずれサイトマップとしても利用できるようにして …太平洋戦争時には不死身の日本兵がいた!?
2018年4月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦争時には畏怖や尊敬の念を込めて多くの二つ名をつけられる人物が出てきます。『独眼竜』『鬼島津』など、戦国武将たちによく二つ名がつけられていますよね。 https://re …アンガウル島の戦い
2018年3月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
不死身と名高い舩坂弘氏を紹介する予定だったのですが・・・ 舩坂氏の所属する部隊が置かれた場所で 「なぜ戦闘が行われていたのか?」「どんな戦いだったのか?」 人 …
歴史問題と第二次大戦の戦後処理
2015年8月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
私が歴史を改めて勉強をしようと思ったのは、時事問題を深く掘り下げていきたかったのが理由でした。今回、似たような主旨でPRESIDENTと言う雑誌の『儲かる「歴史学」』という記事が載 …