昭和

戦前の日本はアメリカ寄りの自由な社会だった!?

歴ブロ

第二次世界大戦前の日本と言えば自由が無い軍国主義的なイメージがあり、現代のような戦後の価値観が肯定されていると感じられます。

果たして、戦前の日本はイメージ通りに息苦しい国だったのでしょうか?

 

今回は、戦前と戦後の日本の違いなどを書いてみたいと思います。

 

スポンサーリンク

戦前と戦後の働き方

現在の日本企業の雇用体系は基本的に【終身雇用】ですが、戦前の日本ではアメリカ社会のように転職をする者が多く、雇用の流動性が高かったそうです。

1920年代の日本では、工場労働者の離職率が約80%にも達していました。この頃の労働者は、自らのスキルが熟練してくると、より待遇の良い会社へ転職をしていました。

 

また、大正から昭和にかけては、従業員を解雇しやすい時代だった事もあり、企業側が一方的に解雇をすると言う事もしばしばあり、労働者は故郷へ帰り食いつなぎ再び都会へと再就職をしていまいた。

雇用の流動性が高く優秀な人材の流出を防ごうと、企業は勤労年数に応じた賃金形態や退職金制度などの様々な福利厚生を整え始めるようになります。1929年の世界恐慌時には松下電器の松下幸之助が社員の首を切らない経営に踏み切ったのも雇用の流動性が高かったことが挙げられます。

 

世界恐慌から第二次世界大戦へ 1945年8月15日に日本がポツダム宣言を受諾し、【終戦】を迎えて70年以上の月日が流れました。 現在、我が国では安倍政権の下...

 

1937年に日中戦争がはじまると、その影響で企業の人手不足が問題になり政府は、従業員雇用制限や賃金統制令などを出し、労働者の働き方を規制し管理をしていきました。この政府の政策が、後の終身雇用などの労働慣例が日本に広まることになります。

つまり、日本特有でもある【終身雇用】の労働慣例は、戦中に作られ戦後にこれが定着しました。それまでの日本は、先進国の中でも最も転職率が高く、アメリカのような自由な社会だったそうです。

 

戦前の庶民感覚

働き方を見たところで、文化面でも比べてみましょう。

庶民感覚を知るには、当時の売れた雑誌を見るとわかります。

1924年に創刊された大衆誌【キング】は当時、140万部の売り上げがありました。

そのキングの中には、ほとんど軍事的なことは書かれてなく、あの有名な二・二六事件についても、事件から二ヶ月後の昭和11年5月1日号に触れた程度だと言います。クーデター自体は3日で鎮圧されていることもあり、一般庶民にとっては一過性の事件としか映らなかったと思われます。

 

当時の日本が軍国主義で自由が無かったのなら、このような事件がさらっと書かれている程度の取り上げられ方をするのはあり得ない事です。そこから推測するに、当時の日本は自由があった社会だったと考えられます。

 

戦前の医療法人は株式会社

1880年代までは、200以上の公立病院がありました。しかし、財政難によって閉院が相次ぎ、1930年には80くらいしかありませんでした。その一方で、私立病院が1888年339院だったのが1936年に3000院以上まで増加しました。

 

その病院の運営が株式会社が中心で、戦前の市立病院の医療費は自由価格であり、現代のアメリカのように自己負担の医療システムでした。公立病院の増加は、日中戦争での戦傷者が増えたことが要因で、国家が医療を管理するのは戦争期の統制社会の影響でした。

 

戦前の日本社会はアメリカ寄りの社会だった

以上のように、戦前の日本は現代社会よりも自由な雰囲気があり、自助努力の精神が強く、アメリカ寄りのお国柄だったようです。

戦前の日本と比較すると、戦後の日本は【社会主義が成功した国】と評されることもあながち間違いでもないような気がします。現代の常識と思われるシステムのほとんどが先の大戦を契機に作られものが多く、私たちは有事下と同じシステムで生活をしていることになります。

 

そういった意味では、私たち現代人は自由が抑制された軍国主義下で生活しているとも言えるかもしれません。平成が終わり令和の時代になった今こそ、歴史から学び日本をより自由な国にしていくことが大切かもしれません。

 

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました