明治の初めに日本で一番人口が多いのは、東京ではなく新潟だった!?
2017年9月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
現在の日本の人口分布は、東京を中心とした関東圏に一極集中しています。 しかし、江戸時代には300近い藩が全国にあることから分かるよ …自由民権運動の激化と国会開設
2017年9月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
全国の民権派が集まり、結成された愛国社は、国会期成同盟と改名されて国会開設の要求をしますが却下されます。 中には、国会開設を求める参議もいました。その中の一人が、大隈 …日露戦争勝利による日本の影響
2017年8月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1904年、日本とロシア帝国は、朝鮮と満州の支配権をめぐる対立から争いが起き、日露戦争に発展します。その主戦場は、朝鮮半島と満州南部、日本海にも及びました。 1905年9 …日本がアジアの大国清と戦った日清戦争の簡単な流れと下関条約
2017年8月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1894年~1895年まで行われたアジアの大国である清との戦い、それが日清戦争です。 アジアの外交政策において朝鮮半島は、重要な位 …明治初期の国際問題 【不平等条約改正と征韓論~西南戦争まで】
2017年7月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明治政府の外交課題は、幕末から引き継がれていた不平等条約の改正が最重要課題でした。 そのため、1871年(明治4年)に岩倉具視を大 …明治新政府による改革と中央集権体制の強化
2017年7月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明治政府が真っ先に取り組んだのが、天皇を中心とする政権体制を固める事でした。 まずは、諸藩に領地と領民を天皇に返す版籍奉還で、薩長土肥が手本を見せて行いました。旧藩主たち …日本社会を変えた世界の【産業革命】
2017年7月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
産業革命は、技術の発展や資本家と労働者の関係など新しい社会を作りだしました。 イギリスを皮切りに起こった産業革命は、徐々に世界を大きく変えていくことになります。
産業革 …自由民権運動の中心人物であった板垣退助が近代国家形成のきっかけを作る
2017年7月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
自由民権運動は大政奉還後の明治維新という政治制度の変化の中で、国の民である国民の自由と権利を保障するための政治的な取り組みのことを言いま …明治の文明開化で変わった日本の生活様式
2017年7月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大政奉還によって政権が徳川幕府から天皇に変換されました。 このような政治の変化により、文化にも影響を及ぼすことになります。その文化的な変化が文明開化と呼ばれているものです …