明治時代

何の目的で軍部大臣現役武官制が作られたのか??

歴ブロ

戦前の記事を書いていると、軍部大臣現役武官制と言うのが出てきました。

このワードは、戦前の日本史を学ぶにあたり重要なもので、センター試験などでよく出てくるそうです。そこで、今回は、軍部大臣現役武官制について書いていきます。

スポンサーリンク

軍部大臣現役武官制とは?

山形有朋により1900年(明治33)に作られた制度で、軍部大臣とは陸軍大臣・海軍大臣の事で、現役武官とは予備役や後備役と言われる元軍人ではなく、現役で活躍している軍人の事を指します。

ようするに、【陸軍・海軍大臣は、現役の軍人しかなれない】と言う制度の事を軍部大臣現役武官制と言います。

この時代、政党政治が活発化し政党が内閣を作るようになると、軍人ではない政党員が陸軍大臣や海軍大臣になって軍の影響力を持つことを山県有朋は危惧したのです。そのため、軍人ではない者が大臣に在れない仕組みを作り、政党の力が軍に及ばないように軍部大臣現役武官制を作りました。

 

軍部大臣現役武官制の問題点

軍部大臣現役武官制の問題点として、他の内閣の人事が軍部が気に入らなければ、組閣を妨害できることです。実際、この制度で倒閣に追い込まれたり、組閣が出来なくて流れてしまう事もありました。

大日本帝国憲法では、現行の日本国憲法と違い内閣総理大臣の力はあまり強くありませんでした。勘違いしやすいのが、大日本帝国憲法と日本国憲法を混同しやすいので、しっかりとその違いを捉えることが必要です。

 

総理大臣を含む各大臣は、天皇によって任命されるため内閣総理大臣が各大臣を直接任命できるわけではありません。得に陸軍・海軍大臣は、それぞれの軍部から推薦者が決められ、天皇が任命するので、内閣総理大臣が推薦者を決められませんでした。

そうなると、軍部の意向に沿わない組閣が実施されると、陸・海軍から大臣を出さないと言う決断をし、内閣は不完全とみなされ成立できないと言う事態になるのです。

 

軍部大臣現役武官制の悪用例

手口としては、軍部に不利なことを行おうとした内閣に対し、陸軍大臣・海軍大臣に辞表を出させて、後任人事を出さないようにします。そうすると、大臣不在となり内閣は存続不可能になり、総辞職となるのです。

 

陸軍二個師団増設要求と西園寺内閣の倒閣

1912年の西園寺内閣の時を例に挙げてみましょう。

1905年にポーツマス条約をロシアと結びましたが、賠償金を取ることが出来ず日本は国債の支払いに追われることになりました。そんな状況でも陸軍は、新たに二個師団(一個師団=10000~20000人)を要求します。

 

日露戦争勝利による日本の影響 1904年、日本とロシア帝国は、朝鮮と満州の支配権をめぐる対立から争いが起き、日露戦争に発展します。その主戦場は、朝鮮半島と満州南部...

 

財政のじり貧状態では、この要求は受け入れられないと西園寺はこの要求を拒否します。

すると陸軍大臣の上原勇作は天皇に直接辞表を出して勝手にやめ、公認の陸軍大臣を出しませんでした。

その結果、西園寺内閣は総辞職に追い込まれたのです。

その後の陸軍の後押しで作られた第三次桂内閣もあっという間に辞任に追い込まれ、このようなやりたい放題の軍にさすがの国民は怒りをあらわにしました。

 

軍部大臣現役武官制の廃止と復活

桂内閣の後釜、1913年に成立した第一次山本権兵衛内閣は制度の見直しを行い、軍部大臣になれる資格者を現役のみから予備役・後備役まで拡大し、元軍人たちもなれるように【現役軍事のみ規定を取り外しました。

これをもって、軍部大臣現役武官制廃止となりましたが、蓋を開けてみれば現役軍人以外が大臣を務めることはありませんでした。

 

そんなある時…

軍部内でも皇道派と呼ばれた軍事たちが、政府や軍の上層部を排除し自分たちが政権を奪うクーデターを計画しました。内大臣・斎藤実や大蔵大臣・高橋是清、陸軍教育総監の渡辺錠太郎を殺害される二・二六事件が起きました。

この事件後に、皇道派は力を失い陸軍の主導権は統制派と呼ばれる軍人達に移ります。

 

二・二六事件の原因と経過・結果とその後の影響 1936年2月26日に信じられない事件が起きました。 首都・東京の陸軍の一部が占領された、二・二六事件が起こりました。 二・...

 

統制派は、日本全体を戦争に仕向けて、総力戦体制を作り上げようとしました。

二・二六事件当時の首相だった岡田啓介の後を受けて、外交官だった広田弘毅が内閣総理大臣となりました。

広田が組閣をするにあたり、陸軍は大臣の人選や軍備の拡張などの要求を突きつけました。その中の一つに、軍部大臣現役武官制の復活が決められました。

このように広田内閣は、軍の要求を丸呑みした政府運営を行いましたが、陸軍の圧力に耐えられず、総辞職してしまいます。

 

そこで、陸軍出身の内閣を作ろうと宇垣一成を建てようとしますが、宇垣は軍縮を進めた陸軍大臣だったので軍の評判が良くありませんでした。そのため、軍は宇垣内閣の組閣に対して、陸軍大臣を推薦しませんでした。そうすると、内閣に大臣が揃わないので組閣が出来ず、宇垣は総理大臣の推薦を断わざる得ませんでした。

 

その後の陸軍の政治介入

軍部大臣現役武官制の復活によりいつでも内閣を倒せる力を手にした陸軍は、さらに政治の介入を深めていきました。

その集大成ともいえるのは、国家総動員法です。

第二次大戦中に軍隊だけではなく国民全員を戦争に動員する法律を作りました。

 

第二次世界大戦の開戦から太平洋戦争への経緯 以前、世界恐慌から第二次世界大戦への記事では、大戦の引き金となった事件などを踏まえながら、第二次世界大戦の開戦の経緯を書きました。 ...

※この記事でも少し触れていますので、参考にして見て下さい。

 

この悪法により、政府が議会の承認なしに勅令で戦争に必要な人や物を動員できるようになり、議会の意味がなくなってしまいました。これで、明治時代の自由民権運動によって作られた国民の声を政治に反映させる仕組みは完全にストップし、日本は戦争へと進んでいくことになります。

 

山県が政党の力が軍に及ばないように作った軍部大臣現役武官制ですが、それが軍の政治介入の力を持たせる結果となり、日本は戦争へと進んでいくことになったのでした。

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました