人物伝

塩野義製薬の初代・塩野義三郎の功績とその歴史

歴ブロ

大阪は商工業の盛んな都市と言うのは有名ですが、製薬業も盛んなのを知っているのは少ないと思います。

江戸時代に、清やオランダから輸入薬を一手に担う薬種問屋がこの地に店を出し、幕府公認の株仲間を結成しました。形成された薬の町は、近代に入ると政府の西洋医学導入に大きな役割を果たすことになります。

 

現在、国内初の新型コロナウイルスのワクチン開発で度々話題となっているシオノギ製薬では、臨床試験の中間報3回目の追加接種を想定した臨床試験の中間報告の結果、ファイザー製のワクチンと同等の効果が確認できたと発表していました。

そこで今回は、現・シオノギ製薬の初代・塩野義三郎について書いてみたいと思います。

 

スポンサーリンク

明治以降にかけての医薬品の近代化

現在、大阪には藤沢薬品工業、武田薬品工業、田辺製薬、森下仁丹、大日本除虫菊(金鳥)など、日本を代表する製薬会社の本社が集まっています。

シオノギ製薬もその一つです。

 

江戸時代、大阪では緒方洪庵が【適塾(てきじゅく)】を開いて、自分の技術を志の高い若者に惜しげもなく伝えていたので、医療や医薬の基盤がありました。その塾には、福沢諭吉や橋本左内、大村益次郎らが通っていたと言います。

しかし、洪庵の教えていたのは伝統的な日本の医療。これが、明治になると医療の分野でも近代化をすることが望まれるようになり、政府の方針でもありました。

日本では世界の最先端の技術を導入したいと言う思いから、薬種問屋などが反応を示し日本医薬品の近代化をすべく研究開発や生産体制の確立を目指します。

 

それではの塩野義製薬の設立者・塩野義三郎とはどんな人物だったのでしょうか??

 

塩野義三郎が薬の町・大阪で生まれる

1854年4月14日塩野義三郎は薬種問屋の集まる大阪道修町で、薬種商(後の塩野香料)を営んでいた二代目・塩野吉兵衛の三男として生まれました。

歴ぴよ
歴ぴよ
塩野 義三郎だったのは初めて知りました…塩野義 三郎だと思ったのは私だけではないはずです…

1870年に、二代目・吉兵衛は長男の豊太郎に吉兵衛を襲名。義三郎は、三代目の下で薬種扱いについて学び、1878年に分家し独立をします。

この時代、ほかの商店で丁稚などで商学を学んだ経営者が多い中で、実家で学び独立していくのは恵まれていたようです。

 

シオノギ製薬の始まりとその歴史

義三郎が創業した大阪の道修町3丁目12番地の薬種問屋塩野義三郎商店】が後の【塩野義製薬】としての歴史の始まりまでした。

創業当初は和漢薬を取り扱う商売をしておりましたが、1886年になると、政府の主導で西洋医学が広く普及し始めるのを機に洋薬の輸入販売を始めます。

当時の西洋の医薬品は、神戸や横浜にある外国商店経由で流通しおり、貿易実務に通じていない薬種問屋達は外国貿易商の言い値の高値で買い取るしかありませんでした。

そのため、西洋薬品は驚くほど高価なものでした。

 

西洋医薬品が高値と言う理由で、日本の医療の発展を妨げるわけにはいかないと思っていた義三郎は、英語に堪能な人材を招き入れ直接医薬品を輸入する道筋を作り、庶民でも手の届くような価格で販売する事に成功します。

他の問屋でも義三郎の方法をまねて、直輸入を始めるようになりました。すると、義三郎は他社との差別化を図るべく、自社での医薬品開発を目指すことにしました。

2人の息子が支えた塩野義の草創期

1880年に義三郎は結婚し、正太郎と長次郎の二人の息子に恵まれました。

この息子たちがシオノギ製薬の発展に大きく貢献していくことになります。

長男・正太郎は阪高商を卒業後、1906年から営業職を担うようになりました。アメリカ的な業務管理や統計機、計算事務機械を導入するなど、従来の丁稚や住み込み制度を廃止し、経営の近代化に大きな役割を果たしました。

次男・長次郎は、東京帝国大学医薬部薬学科を卒業し、シオノギの製薬事業に取り組むようになります。これが本格的な製薬研究の始まりとされています。

 

そんな折に、塩野義三郎商店の管理薬剤師が府立大阪医科大学小児科医長・高洲謙一郎から、ドイツの医薬書に制酸剤の処方が書かれていることを聞いてきました。

長次郎はそのことを知って高洲の指導を受けることになりました。

そして、研究の末に胃腸薬の一種である制酸剤の試験製造を開始し、製品化に成功します。

この健胃制酸剤【アンタチヂン】が、塩野義三郎商店で初めて自社開発した記念すべき第一号の新薬となりました。現在さかんになっている産学協同を早い時期に行っていたことも、シオノギの先見性を表しているといえます。

製薬事業の成功で軌道に乗り始める

アンタチヂンを製品化した事で、義三郎は新薬製造を事業として本格的に拡大する事にしました。そこで、大阪府西成郡に製薬工場【塩野製薬所】を新たに建設し、製薬企業として新たなスタートを切りました。

その塩野義製薬所の所長となったのが次男・長次郎で、1910年に本格稼働を始めましたが、原材料を外国に頼っている状態であった事で、輸入薬品に圧倒されて苦戦し経営はうまくいきませんでした。

そこで、長次郎は塩野義製薬所を事業の採算をとる場所ではなく、将来の医薬発展の貢献する場所と言う考え方に方針転換します。そして、当時ドイツ留学から帰国したばかりの近藤平三郎薬学博士を顧問として招くことにしました。

 

こうした経営度外視の長次郎の行いが許されたのは、義三郎の親心や近代医療の発展への自己犠牲の精神がそうさせたのかもしれませんね。また、長三郎の才能を強く信じていたともいえるでしょう。

こうして、熱心な研究の結果、製品化したヂギタリス製剤は、1912年心臓新薬ヂギタミン」として発売されます。

この頃、1914年第一次世界大戦が起こり外国医薬品の輸入が途絶え、医薬品業界は苦戦を強いられていました。しかし、塩野義の自社製品【ヂギタミン】は、国産医薬品も積極的に取り入れてたので、戦時中には多くの人々を救うことができました。

権益強化を狙い日本も参戦した第一次世界大戦 第一次世界大戦を始める前に、1914年のサラエボ事件から1919年のベルサイユ条約までの年表を書いておきますので、こちらを参考しなが...

販売と製薬事業を統合し株式会社化へ

1919年の第一次世界大戦後、シオノギは更なる発展を目指し、本家・塩野義義三郎商店と製薬事業・塩野義製薬所を合併し、【株式会社 塩野義商店】を設立しました。

さらに、1943年には事業内容を製薬中心にする事にし、【塩野義製薬株式会社】と社名を変更しました。

シオノギ製薬は、義三郎と長男・正太郎と次男・長次郎のそれぞれの個性と才能が合体して製薬企業として発展を遂げました。義三郎は1920年には一線を退いており、一取締役としてシオノギの行く末を見守っていました。

名前も義三郎から義一と改め、正太郎が義三郎の名を継ぎ、二代目・塩野義三郎となることになりました。

 

しかし、1931年に製薬部門を担っていた長次郎が肺炎で急逝してしまいます。

その悲しみからか、同年12月に義一(初代義三郎)も池田市の隠居先にて、大阪で医薬品の製造・販売にかけた人生を終えました。享年78歳でした。

昔の薬種問屋から近代的な製薬メーカーへと成長させたその功績は、いまも日本の医薬史に光り輝いています。

 

シオノギの社章の由来と定番の医薬品たち

戦後に開発された塩野義製薬の有名な【セデス】や【ポポンS】は今では私たちにとっても定番の医薬品になりました。

第二次世界大戦後は、シオノギを含む多くの医薬品業界の工場が焼かれ失いました。

そのため、薬を出荷できる状態ではありませんでしたが、二代目・義三郎は従業員を集め、「今はいたずらに泣き悲しむ時ではない。これからは世界が相手になる。われわれは何事も国際水準を目あてに精進努力しよう」と語り奮起した言います。

実際に会社はインフレや物価高騰などの混乱の中で破産同然となっていたようです。

努力の末1939年に医療用医薬品として始まった鎮静剤「セデス」を発売し、【痛くなったらすぐセデス】のキャッチコピーも私の記憶にも残っています。また、セデスとは、鎮痛を意味する英語(sedative)を元に、読みやすく、印象に残る名称ということで回文スペルの製品名「SEDES」と名付けられました。

 

1953年には、当時人気が上昇中で、シオノギにおいても最重点品目なりつつあったビタミン剤の分野において総合ビタミン剤【ポポンS】を発売しました。【ビタミン、ミネラル~、ぽぽんS~♪】のCMのフレーズが聞こえるのは私だけでしょうか??

「ポポンS」の名前の由来は、ぽぽん(活力や意欲が非常に盛んなことを意味する旺盛擬声語)+SHIONOGIのSという事です。

 

シオノギの社章は江戸時代に使用された分銅に由来しています。

薬を天秤で量る際に使用する分銅は、【正確】【正直】【信頼】の象徴であり、常に正確を追求するシオノギの願いを表しています。現在、世間には無数の医薬品が流通し、安全な商品をドラッグストアなどで簡単に手に入れることができます。

それを可能にしたのが江戸時代からの大阪の薬種業者たちであり、塩野義三郎たちであるのは言うまでもないでしょう。

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました