江戸の大名屋敷は、明治維新後にどうなったのか??
2023年10月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明治政府発足のよって江戸が東京と名を変えて天皇のおひざ元に生まれ変わりましたが、政府機能が移されたばかりの東京は荒れ野原が目立っていました。 …江戸無血開城とは?戊辰戦争の裏で恭順派がどう動いたのか簡単に解説!
2023年7月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前書いた戊辰戦争の記事では、旧幕臣たちの間で「新政府軍と徹底的に戦おう」とする主戦論と「国内の内戦は外国に付け入る隙を与えるだけだ …戊辰戦争とは?背景~経過、結果までを分かりやすく解説!【幕末~明治】
2023年6月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戊辰戦争とは1868年~1869年にかけて起こった日本最大と言われる内戦です。 この戦争の直接のきっかけとなった三つの事件が …簡単にわかる!王政復古の大号令とは?<1867年12月9日>【幕末史】
2023年6月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
今回、解説していく王政復古の大号令は、討幕派にとって非常に厄介な一手である『徳川慶喜による大政奉還(1867年10月14日に)』を無力化する …なぜ日本は明治・大正・昭和初期まで天皇中心の国家だったのか??
2023年3月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
現在の日本国と戦前の大日本帝国の大きな違いは、天皇の立ち位置にあります。 現在の日本では、天皇は国の象徴で国の在り方や方針を決 …第一次世界大戦後の日本の外交問題
2023年2月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明治政府をけん引してきたトップたちが西洋諸国の植民地にされる危機感を抱き、日本を近代的な強い国家にしようと必死に頑張ってきました。 文明国だという事をアピールするため …明治時代の聖域なき構造改革【富国強兵】で日本の軍隊が強くなった
2023年2月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明治時代【アジアの新興国】だった日本が、大陸の覇者【清】や世界最強クラスの軍事国家【ロシア】を次々と倒してしまうのだから先の未来はわ …明治時代から日本はすでに貿易大国だった!?
2023年2月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
2021年の世界貿易輸出額は、1位の中国、2位アメリカ、3位ドイツ、4位オランダに続き日本が第5位となっています。※世界経済ネタ帳を参照 こうした日本のポジションを獲 …なぜ日本は幕末に開国してもアメリカの植民地にならなかったのか??
2023年2月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前、16世紀の大航海時代になぜ日本は植民地にならなかったのかを書きましたが、今回は少し時代をさかのぼって幕末期の話になります。
…明治維新に活躍した人物と幕末からの流れ
2022年12月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
よく明治維新と言いますが、ザックリした説明はできるがいつから始まり、いつまでの事をさすか、どんな人物が活躍したのかはよくわからない人が多いはずです。 活躍した人物を一 …国学とはどんな学問??国学者・本居宣長とはどんな人??
2022年12月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
国学とは、日本人の価値観や考え方を究明しようとする学問で、有名な学者として本居宣長がいます。似たようなキーワードで蘭学と呼ばれる学問 …江戸時代から明治時代にかけて日本が大きく変わった事
2022年11月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1868年に江戸幕府が崩壊した事により、明治時代が始まりました。 詳しい経緯は端折りますが、そこからの変化は著しく武士の特権が …幕末に京都の治安維持に結成された新選組を簡単にわかりやすく解説
2022年4月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
江戸時代末期、尊王攘夷思想の浪士による乱暴狼藉が京都で横行していました。 そこで幕府は、不逞浪士の取り締まりのために【新選組】 …世界史視点から見た日露戦争(1904-1905年)の背景
2022年4月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本側から見た日露戦争については以前書いた記事がありますので、細かい部分は割愛して今回はロシア側の事情やヨーロッパ事情を探ってみよう …塩野義製薬の初代・塩野義三郎の功績とその歴史
2022年3月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大阪は商工業の盛んな都市と言うのは有名ですが、製薬業も盛んなのを知っているのは少ないと思います。 江戸時代に、清やオランダから輸入薬を一手に担う薬種問屋がこの地に店を …