明治維新に活躍した人物と幕末からの流れ
2022年12月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
よく明治維新と言いますが、ザックリした説明はできるがいつから始まり、いつまでの事をさすか、どんな人物が活躍したのかはよくわからない人が多いはずです。 活躍した人物を一 …国学とはどんな学問??国学者・本居宣長とはどんな人??
2022年12月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
国学とは、日本人の価値観や考え方を究明しようとする学問で、有名な学者として本居宣長がいます。似たようなキーワードで蘭学と呼ばれる学問 …江戸時代から明治時代にかけて日本が大きく変わった事
2022年11月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1868年に江戸幕府が崩壊した事により、明治時代が始まりました。 詳しい経緯は端折りますが、そこからの変化は著しく武士の特権が …幕末に京都の治安維持に結成された新選組を簡単にわかりやすく解説
2022年4月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
江戸時代末期、尊王攘夷思想の浪士による乱暴狼藉が京都で横行していました。 そこで幕府は、不逞浪士の取り締まりのために【新選組】 …世界史視点から見た日露戦争(1904-1905年)の背景
2022年4月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本側から見た日露戦争については以前書いた記事がありますので、細かい部分は割愛して今回はロシア側の事情やヨーロッパ事情を探ってみよう …塩野義製薬の初代・塩野義三郎の功績とその歴史
2022年3月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大阪は商工業の盛んな都市と言うのは有名ですが、製薬業も盛んなのを知っているのは少ないと思います。 江戸時代に、清やオランダから輸入薬を一手に担う薬種問屋がこの地に店を …明治維新からの地方行政制度の移り変わり
2020年4月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
現在の都道府県では、大坂と京都に【府】が付いていますが、1868年当時には10か所の府が存在していました。しかし、1871年8月29日には、廃藩置県により藩が廃止され、 …何の目的で軍部大臣現役武官制が作られたのか??
2019年8月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦前の記事を書いていると、軍部大臣現役武官制と言うのが出てきました。 このワードは、戦前の日本史を学ぶにあたり重要なもので、センタ …ロシアのバルチック艦隊を撃破した日本艦隊のやってのけた作戦とは!?
2019年1月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
近代戦争で最も大きな金星は、日露戦争でしょう。 その中でも【日本海海戦】は、日露戦争の勝敗を決めた戦いとも言われており、その後の日 …なぜ帝国主義が蔓延したのか??
2018年4月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明治以降、立て続けに起こった複数の戦争は『帝国主義』と呼ばれる思想・政策が日本含む多くの国で推し進められてきたことと無関係ではありません。 どういった状況が帝国主義に繋が …日露戦争の負担による国民の不満
2018年4月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日露戦争に勝利しましたが、日本側も満身創痍で余裕の勝利とは行きませんでした。 その戦費の国民負担は甚大で、限界を超えていました。
戦費負担に不満が爆発した国民 …世界が驚いた小国日本による日露戦争の勝利
2018年3月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
朝鮮半島と満州をめぐりロシアとの緊張感が高まった日本でしたが、1903年から日露交渉が進められてきまいした。 交渉の中、日本国内ではロシアとの交戦論が強まり、近衛篤麿が対 …現在の47都道府県は、実は再編途中だった!?
2018年3月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
私たちの日本では、明治時代から47都道府県に区分されています。これらが定められたのは、明治初期に行われた廃藩置県によるものです。 これは、新政府による中央集権化を図るため …ロシア帝国とのにらみ合い
2018年3月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本はロシアの南下政策に備えて軍備拡張を進めてきました。それと同時に、中国・朝鮮への侵攻を進めていく事で列強と並んで帝国主義を形成していきます。 日清戦争後の三国干渉を経 …ロシア・フランス・ドイツによる三国干渉
2018年3月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日清戦争で勝利をした日本は、1895年に下関条約を締結し清国と講和をしました。 下関条約の内容は、 清国は朝鮮を完全な独立国として認める
遼東 …