平安京への遷都と平安時代<794年~>
2019年10月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
行政の簡素化や公民の税負担軽減を行った光仁天皇の後に桓武天皇が即位しその政策を受け継ぎました。 桓武天皇は、仏教政治の弊害を断ち天皇権力の強化のために、784年に …藤原北家・五男の藤原道長はどうやって出世をしていったのか?
2018年7月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代の摂関政治の代表的人物と言えば、藤原道長です。 父・藤原兼家の五男として生まれた道長は、有力な兄たちがいたためさほど目立っ …藤原氏による権力の掌握を見ると摂関政治がわかりやすくなる
2017年7月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代のイメージとして思い浮かぶのは、 貴族社会で華やかな時代
国風文化の時代
合戦のない平和な時代 平安 …武士初の太政大臣となった平清盛が目指したものは?
2017年7月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代は、貴族社会が華やかな社会を作っていました。 しかし、平安時代半ばの10世紀ころから、平将門の乱、前九年の役、後三年の役な …古代政権の蝦夷との戦い
2017年6月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
歴史上で日本と言う国名が使われ始めたのは、天武天皇の頃672年であるとされています。私たちは、日本と聞くと北海道から沖縄までと認識しますが、古墳時代にヤマト政権が誕生したころの …遣唐使と古代日本における中国との関係性
2017年5月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
古代日本における中国との関係は、当時の日本を知るにあたってとても重要な要素になります。 聖徳太子(厩戸王)の遣隋使派遣によって当時の強国【隋】と対等な関係を結び、外交関係 …治承・寿永の乱(源平合戦)に参加した人たちの思惑を調べてみる
2017年3月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1179年に発生した治承三年の政変。これに伴い、後白河院の第3皇子以仁王が挙兵。諸国に令旨(王の命令)を出し様々な勢力も挙兵していきます …治承三年の政変までの流れを調べてみる
2017年2月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平氏が滅亡したとして有名な壇ノ浦の戦いは、源平の間で富士川の戦いや倶利伽羅峠の戦いなど何度も起こった争乱の果てに起こったものです。これらの戦いは総称して治承・寿永の乱と呼ばれて …公家たちが反平氏に回ったもう一つの理由
2017年2月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
家柄のあまり良くない平氏が太政大臣にまでのぼりつめ、摂関家領を横領したということで反感を買っていたんじゃ?って話を以前(後白河院と平清盛参照)しましたが、それと同時に平治の乱に …後白河院と平清盛の関係はどう変化していったの??
2017年2月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
後白河院と平清盛の話をする前に二人の関係を語るには欠かせない平滋子という女性についてお話ししましょう。 平滋子の調整があっ …二条親政派の瓦解
2017年2月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平治の乱で後白河院政派の政治の要である信西(藤原通憲)と藤原信頼が死亡。元々天皇となるための教育を受けたわけじゃない後白河院は、この二人が亡くなったことで政治力を大きく失います …平安~鎌倉時代の戦は一騎打ちが基本!?武士同士の戦いの進歩
2017年1月31日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本の歴史を見ていくと数々の戦いがあり、どれも両軍が入り乱れて生きるか死ぬかの壮絶なものを想像します。しかし、平安~鎌倉時代の戦いはとて …平治の乱はどんな経緯をたどったのか?
2017年1月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平治の乱(1159年)は、保元の乱(1156年)の戦後処理に不満を抱いた勢力が平清盛らに挑んだ戦いと言われ結局は仕掛けた方が敗戦。この戦いで信西(藤原通憲という人物が出家)とい …保元の乱の戦後処理と清盛の乳母夫・信西の躍進
2016年12月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平治の乱が起こった原因となった保元の乱の戦後処理について考察しながら探ります。 キーパーソンは保元の乱で参謀のような役割をしていた信西という人物。信西は後白河天皇と共に保元の …【図解】平安時代から鎌倉時代への流れ
2016年11月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代がとても長いので、少し表にまとめて流れを書いてみたいと思います。 これを見て流れをつかめたらいいなと思います。
図解!平安時代~鎌倉時代へ… 時期 …