戦国時代の内閣官房参与【御伽衆】とは一体どんな人たちなのか??
2023年6月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
現在の内閣には【内閣官房参与※】と言う役職があります。※以下参与 メンバーも、元大物秘書や元外交官、その道に精通した教授などが …浅井長政に裏切られた金ヶ崎の戦いと金ヶ崎の退き口で家康はどうした!?
2023年4月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1570年、越前国金ヶ崎で織田信長・徳川家康率いる連合軍が、朝倉義景軍と対峙した戦いを金ヶ崎の戦いと呼ばれています。この戦い …朝倉・浅井氏との再戦!姉川の戦いでは徳川家康はどうした!?
2023年1月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長と朝倉・浅井氏が争った【姉川の戦い】は、とても激戦だったと言われています。 この戦いでは、若き日の豊臣秀吉や徳川家康も …戦国大名達が制定した分国法とは何??
2022年12月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1232年、鎌倉時代に源頼朝以来の先例や道理と呼ばれた武家社会の慣習や道徳を元に作られた法律が御成敗式目と呼ばれています。 貞永式目と呼ばれていますが、後世に付けられ …足利義満はどんな人で何をした人??
2022年11月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
足利義満と言えば、昭和の時代にアニメ【一休さん】で登場した将軍様のイメージを持っている、世代の方も多い事でしょう。もしかしたら学校の勉強でこのブログにたどり着いた学生諸君は …ジャンプ漫画【逃げ上手の若君】の主人公・北条時行の生涯
2022年11月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
北条義時の死後150年程後の人物で孫の孫の孫の子供にあたり2022年11月現在、少年ジャンプで【逃げ上手の若君】の主人公であるのが北条時行。 …後醍醐天皇の建武の親政と南北朝時代の始まり
2022年11月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本では古くから天皇(朝廷)による政治が行われていましたが、1185年に源頼朝が鎌倉幕府を開いたことにより、日本史上初の武家政権が誕生しました。 鎌倉時代も末期になる …北山文化と東山文化の違いを比べてみよう!!
2022年8月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
室町時代には、足利義満の時代に北山文化が足利義政の時代には東山文化が生まれました。 ちなみに、南北朝の動乱を背景として南北朝文化と言うものあるようです。 …室町幕府はいつ滅んだのが正しいのか??
2021年2月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
一般的に日本史では、将軍・足利義輝が謀殺され、その弟である義昭を織田信長が奉じて上洛するとされ、NHK大河ドラマ麒麟がくるでも、同じ解釈で演じられていました。 し …絵で見る、シッカリかつ分かりやすい応仁の乱
2020年6月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
応仁の乱は1467年に京都を中心に、8代将軍・足利義政の後継者争いが発端とし東軍・細川勝元 と 西軍・山名宗全 の陣営に分かれ、互いに権力争いに発展した11年も続く大規模な内乱 …いぶし銀な4代将軍・足利義持の魅力に迫る!!
2019年11月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
足利義持(wikipedia)より 父親で3代将軍・義満と弟で6代将軍の義教という強烈な方々の間に隠れがちな将軍ですが、地味に良い仕事しているのが …なぜ後醍醐天皇による倒幕計画は成功したのか??
2019年4月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
室町・南北朝時代にかけての流れはこれまでも記事にしていたのですが、『どうして鎌倉幕府を倒そうという流れが多くの人の間に共通認識と …明智光秀を輩出した土岐氏の繁栄と没落
2019年3月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
土岐氏は、鎌倉時代から江戸時代にかけての武家で、清和源氏の流れを汲んでます。 南北朝時代に、美濃国守護を務め室町幕府の侍所頭人として幕閣の一角として活躍しました。全盛期に …【足利尊氏 VS弟の直義】観応の擾乱をじっくり詳しく解説!!
2019年2月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
室町時代の内乱といえば応仁の乱が有名ですが、応仁の乱以前にも全国規模の内乱が起こっています。 特に大きな戦乱だったのが、観応(かん …両統迭立とは?南北朝の動乱のはじまりを詳細に見てみよう!
2019年2月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
南北朝時代(日本)wikipediaより 室町時代は同じ武家政権の鎌倉時代や江戸時代と比べると安定してない印象を受けますね。その …