室町幕府はいつ滅んだのが正しいのか??
2021年2月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
一般的に日本史では、将軍・足利義輝が謀殺され、その弟である義昭を織田信長が奉じて上洛するとされ、NHK大河ドラマ麒麟がくるでも、同じ解釈で演じられていました。 し …絵で見る、シッカリかつ分かりやすい応仁の乱
2020年6月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
応仁の乱は1467年に京都を中心に、8代将軍・足利義政の後継者争いが発端とし東軍・細川勝元 と 西軍・山名宗全 の陣営に分かれ、互いに権力争いに発展した11年も続く大規 …いぶし銀な4代将軍・足利義持の魅力に迫る!!
2019年11月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
足利義持(wikipedia)より 父親で3代将軍・義満と弟で6代将軍の義教という強烈な方々の間に隠れがちな将軍ですが、地味に良い仕事しているのが …なぜ後醍醐天皇による倒幕計画は成功したのか??
2019年4月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
室町・南北朝時代にかけての流れはこれまでも記事にしていたのですが、『どうして鎌倉幕府を倒そうという流れが多くの人の間に共通認識と …明智光秀を輩出した土岐氏の繁栄と没落
2019年3月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
土岐氏は、鎌倉時代から江戸時代にかけての武家で、清和源氏の流れを汲んでます。 南北朝時代に、美濃国守護を務め室町幕府の侍所頭人として幕閣の一角として活躍しました。全盛期に …足利尊氏 vs. 弟の直義!!観応の擾乱に迫る
2019年2月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
室町時代の内乱といえば応仁の乱が有名ですが、応仁の乱以前にも全国規模の内乱が起こっています。 特に大きな戦乱だったのが、観応(かん …南北朝の動乱のはじまりは??
2019年2月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
南北朝時代(日本)wikipediaより 室町時代は同じ武家政権の鎌倉時代や江戸時代と比べると安定してない印象を受けますね。そのイメージの原因の大半は戦国時代が始まったこ …戦国時代直前の甲斐の国を見てみよう
2019年1月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国大名それぞれの人物伝をお話しする前に、当時その土地がどんな状況だったのかを把握していなければ話が進まないので、今回は戦国時代直前の甲斐の国について調べていきます。 …上杉禅秀の乱について
2019年1月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
室町時代、1416年の関東地方で起こった鎌倉公方と対立する前関東管領・上杉氏憲(禅秀)による反乱です。 武田信玄絡みで甲斐の歴史を紐解いていくと、どうしても避けられないこ …室町時代の京都は、みんなのあこがれの場所だった
2018年10月31日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
室町い時代の京都は、各地方の大名や国人たちにとって華やかで憧れの街でもありました。京から国元へ帰った各地の大名たちは、こぞって京都に模し …足利尊氏の肖像画がいつの間にか変わっていた!?
2018年9月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
みなさんこの肖像画を御存じだろうか? わたしの様に数十年前に歴史の授業を受けた人ならお分かりだろうが、室町幕府初代将軍足利尊氏 …魔将軍・足利義教による恐怖政治
2018年7月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本史の授業で室町幕府の将軍は、初代・足利尊氏、三代・義満、七代・義政、15代・義昭の4人を覚えてさせられましたね。 今回は、南北朝と戦国時代が重なっているせいで授業で覚 …室町時代を将軍と共に流れを追っていく
2018年5月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
室町時代は、室町幕府滅亡後に後醍醐天皇による建武の新政に反発した足利尊氏が京都で開いた武家政権の事を指します。名前の由来は、三代目将軍足利義満が創設した花の御所(室町殿)から来 …鎌倉公方と関東管領の違い。公方様とは誰の事を指していたのか?
2017年11月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
室町幕府には、将軍を補佐する役職として【管領】と言う役職が置かれました。 管領は、幕政にとても大きな役割を持っていたので、将軍と共 …後醍醐天皇による建武の親政と室町幕府成立
2017年11月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
源頼朝が作り上げた鎌倉幕府は、将軍と御家人たちとの【忠誠と奉公】で成り立ち、将軍は【領土安堵】と【新恩の支給※】で成り立っていました。しかし、元寇の恩賞による問題が発生し、御家 …