わかりやすい遣隋使と遣唐使の違いとその目的
2020年1月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
遣隋使と遣唐使は、西暦600年頃~894年までの約300年に渡り当時の中国大陸である隋と唐から先進技術や文化を求めて日本から派遣された使節団の事を言います。 遣隋使と …平城京を中心とした貴族文化の天平文化
2019年9月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
※画像はイメージで、鎌倉の大仏です。 中央集権体制が確立した奈良時代は、平城京を中心に富が集まり、貴族文化が花咲きました。この頃は聖武天皇の治世で、その元号を取り天平文化 …平城京と遣唐使派遣
2019年9月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
645年に乙巳の変がおこり、日本国内の大改革を行う前。 618年、東アジアの情勢は劇的に変わっていました。諸説ありますが、この東アジア情勢の変化により日本国内の大改革、乙巳 …古代日本はなぜ遷都を繰り返し行われたのか?
2017年10月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
7世紀末の藤原京以前、大王=天皇の代が変わると宮も移動することを【歴代遷宮】と言いました。似たような言葉で、遷都がありますが、【都】と【宮】の違いはあるのでしょうか?
宮と遷 …古代の天皇、天智天皇・天武天皇・聖武天皇・桓武天皇は、それぞれ何をした人?
2017年9月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本史を勉強していると必ず、天智天皇・天武天皇・聖武天皇・桓武天皇という名前がでてきます。 授業ではこの四天皇がこのような政策をし …わかりやすい古代の土地制度 ~初期荘園ができるまでの流れ~
2017年6月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
古代の土地制度は、天皇を中心とした支配体制の重要な側面になっており、かつ国家財政を左右するものでした。 土地制度の一つ一つが社会的 …古代政権の蝦夷との戦い
2017年6月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
歴史上で日本と言う国名が使われ始めたのは、天武天皇の頃672年であるとされています。私たちは、日本と聞くと北海道から沖縄までと認識しますが、古墳時代にヤマト政権が誕生したころの …なぜ聖武天皇は大仏を建立しようと考えたのか?
2017年6月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日光東照宮に並び、人気の観光スポットになっている奈良県の東大寺はあの有名な大仏様がいる寺としても学生から年配の人まで毎年たくさんの人が訪れます。 今から1300年くらい前 …遣唐使と古代日本における中国との関係性
2017年5月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
古代日本における中国との関係は、当時の日本を知るにあたってとても重要な要素になります。 聖徳太子(厩戸王)の遣隋使派遣によって当時の強国【隋】と対等な関係を結び、外交関係 …
わかりやすい四等官制
2016年1月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
これまでの記事の中に『掾』とか『守』とか『介』なんて用語が何度か出てきているのに直接この用語を解説する機会がなかったので、この役職について調べていこうと思います。
四等官 …遣唐使の派遣状況
2015年11月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前の記事などに遣唐使についてチラッと触れたことはありますが、それだけだと物足りなかったので、追加で記事を書きました。 平安時代に入ってきてそろそろ894年遣唐使を白紙に …奈良時代の建築史(平城宮編)
2015年10月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
奈良時代の建築史で今日は、天皇陛下の住まいである平城宮ついて書きます。 奈良にある平城宮跡歴史公園内には朱雀門や大一次大極殿などが復元されていて、今でも見ることができ …奈良時代の建築様式(寺院編)
2015年10月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
今までは飛鳥時代・奈良時代にかけて政治の裏側を知らべてきましたが、少し趣向を変えて文化的な物にも目を向けてみようと思います。
奈良時代の寺院
奈良時代の建物と言って思い浮かぶの …
桓武天皇の大事業の東北平定
2015年10月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
桓武天皇の二大事業と言えば、長岡京と平安京への遷都と東北地方の平定です。 今回は東北地方に焦点を当てて調べてみます。
東北地方の歴史
まずは東北地方の当時の状況について見 …桓武天皇の誕生と長岡京・平安京への遷都
2015年10月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
徐々に寺院が力を付けた平城京から離れるためにも遷都しよう!という事になったわけですが、すぐに794年の平安京に移ったわけではありません。その10年前に京都の長岡京へ遷都しよ …