奈良時代

遣唐使の派遣状況

歴ブロ

f:id:miumaga:20170425203850j:plain

以前の記事などに遣唐使についてチラッと触れたことはありますが、それだけだと物足りなかったので、追加で記事を書きました。

平安時代に入ってきてそろそろ894年遣唐使を白紙に戻すのが近づいてきていますので、今のうちに遣唐使絡みの話を書きたいと思います。

 

わかりやすい遣隋使と遣唐使の違いとその目的 遣隋使と遣唐使は、西暦600年頃~894年までの約300年に渡り当時の中国大陸である隋と唐から先進技術や文化を求めて日本から派遣され...

 

スポンサーリンク

遣唐使を派遣している頃の「周辺国の状況

唐・・・618年に隋に変わり、唐が統一⇒アジア諸国に影響

初唐(618-712年)

高祖により唐が起こる。隋末期に挙兵した群雄も残っていましたが支配下に置いていき、2代目ではモンゴル高原も支配下へ。 3代目になると隋の弱体化の原因となった高句麗出兵が成功。確実に地盤を固めていくが690年内部のクーデターにより政権を簒奪され、周と国号が改められることになります。

盛唐(712-765年)

周が一代で滅亡したため、再度唐へ。支配は中央アジアまで及んだが751年にイスラム帝国のアッバース朝と支配権を巡る戦いに敗れ、中央アジアでの勢力を大きく削ります。

※タラス河畔の戦い。現キリバスのタラス川周辺で戦ったイスラム帝国と中央アジアの支配権を巡った争い。

さらに追い打ちをかけるように、当時の皇帝玄宗が寵愛した楊貴妃の外戚や唐の宗室出身の政治家と皇帝と楊貴妃に寵愛されていた安禄山が対立し、755年から763年までの間大規模な反乱・安史の乱へ発展 ⇒ 唐の国威が大きく損なわれる事態に。

中唐(766-826(835)年)

中央アジア以外の西域でも勢力を確保するのが困難になり始めた上、唐の内部では宦官の専横が問題となってきます。

晩唐(827(836)-907年)

875年から884年までの黄巣の乱の中で全国的な政権としての唐は滅んでいますが、その後一地方政権として存在するように。この辺りの時点で群雄割拠の時代となり、そのまま五代十国時代へと突入です。

 

遣唐使の派遣状況

f:id:miumaga:20151113111625p:plain

オールカラーでわかりやすい! 日本史P51より

※663年・・・白村江の戦い      672年・・・壬申の乱

 

渤海・・・698年に建国、926年滅亡

お次は現在の北朝鮮、中国北東部辺りに出来た国、渤海です。

唐や新羅の対抗関係から当初は使節を派遣しますが、後々唐との融和が図られる(盛唐の後半~中唐あたり)と、文化的・経済的交流メインの使節のやり取りとなります。近隣3か国の中では最も多くのやり取りをしていました。

この渤海からの使節団を日本側は朝貢貿易の形をとっていたようで、朝廷の税を徴収するのが徐々に困難となっていったという国内状況が足かせとなり、使節来朝を12年に一度と制限を加えるほどになりました。

朝貢貿易は貢物を受け取った後お返しに何倍もの回賜で応える義務を持つという性格を持ちます。

 

新羅・・・676年に朝鮮半島を新羅が統一

670年から676年に新羅と唐の間で争いがおき、676年新羅に置いていた唐の行政府を追い出すことに成功します。統一当初には日本と共に唐に対抗しようという事で割と親密だったようです。

なお、この頃(670~690年代)には唐は西方で吐藩とも戦っていたようですし、677年には吐藩(現チベットにあった王国)と西突厥(トルコ系の遊牧民族、唐の北方に位置する。一旦唐の支配下に置かれた)の一部が連合するような事態になっているので、上手く隙をついた形といえるでしょう。

698年に渤海が建国したことで新羅は唐との関係が修復。同時に渤海側から日本に使者を送った事や、唐との関係修復後にも日本が新羅を従属国として扱おうとしたことなどから日本と新羅の関係が悪化したとも言われています。

百済・・・660年滅亡

高句麗・・・668年滅亡

頻度や航路が唐やその周辺国の政情によって変わっているのが良く分かりますね。

660年までは親交の深い百済があったので比較的安全な北路で行けました。その後も唐と新羅の対立関係から、日本に有利な条件を新羅側が受け入れていたこともあって北路で唐へ行く事もできました。何より、665年と669年の遣唐使は白村江の戦いの敗戦処理のために赴いた可能性も高く、新羅へ行く必要があったことも北路で行った理由と言えます。

その後の北路から他の航路への変更は新羅の項で書いた通り、背後に唐がついたことで対等な国同士の関係を求めた新羅と、それまで通りの対応を求めた日本との対立が顕著となり北路で唐へ行く事が困難になってきました。

次第に唐の国力が衰えて来るのに加え、日本の財政上の負担が大きくなってきたことや国内の優秀な人物を危険な目に合わせてまで唐から得る必要が以前より少なくなくなってきたことが遣唐使を廃止するに至った理由と言えそうです。

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました