奈良時代

奈良時代に見られる建築様式と建築物

歴ブロ

奈良時代の建物で天皇陛下の住まいである平城宮と寺院について書いて見たいと思います。

奈良にある平城宮跡歴史公園内には朱雀門や大一次大極殿などが復元されていて、今でも見ることができます。

しかも、復元工事を行ったのは、竹中半兵衛が関係していると噂があるスーパーゼネコン・竹中工務店と言う胸熱な組み合わせです。

平城宮跡資料館ホームページ (nabunken.go.jp)

スポンサーリンク

天皇陛下の住まい平城宮

上の写真は奈良文化財研究所のパンフレットを転載しています。こちらを参考にしてもらえるとイメージが湧くかもしれません。

平城京の正門・羅生門を抜け平城京の中央部を南北に走る朱雀大路をまっすぐ歩くと平城宮の正門・朱雀門に行き着きます。朱雀門を抜けて少し行ったところに中央区朝堂院が見えて、その更に奥には大極殿が見えてきます。

歴ぴよ
歴ぴよ
大極殿は第一次大極殿が奈良時代前半の頃の配置、第二次は後期からの配置という事で同時に存在していたわけではありません。実際に前期と後期の配置を見たい方は現説公開サイト様の平城第370次調査[第1図 平城宮の構造]に詳細が載っています。

真正面にある中央区朝堂院は八省百官(各省の官人)が朝参する場として使われたり大嘗祭などの国家的な儀式や宴を行う場として使われていたようです。一方の東区朝堂院は伝統的な政務空間として機能しています。

大嘗祭とは『天皇が即位後初めて新穀を神に供え、神と共に食する儀式』のことを言います(こちらも奈良文化財研究所の平城宮中央区朝堂院の調査より)。

そして、中央区朝堂院の更に後ろにある大極殿。これが朝廷の正殿と言えます。ここでもまた国家的儀式が行われていますが、即位や外国からの特使の謁見だったり朝廷内での重要度の高い儀式が行われていました。

聖武天皇が一旦恭仁京への遷都を行い、再度戻ってきた後は第一次大極殿では儀式を行う事はなくなりましたが、東側にその機能が移ります。

大体の建物の位置と機能はこんな感じです。

そして、実はこの大極殿の周りには磚(せん)と呼ばれる煉瓦(レンガ)を積み上げた高さ2mの壁が100mにもわたってそびえ立っていました。このレンガは大極殿を荘厳に見せるために作られていたと見られます。

実は、このレンガ。平城宮では壁として使われていましたが、寺院では床として使われていたそうです。この技術も中国から伝わっています。

日本は粘土が豊富にあるためこの時代以降もレンガを用いた建築を作ることも可能だったと見られますが、高温多湿という気候が理由で段々と廃れていきます。平安時代にはレンガはあまり使われなくなりました。

ところが時代が明治にまで進むと、再び近代建築としてレンガ造りの建物が注目され、実際に多くの建物に使われるようになりました。結局これもカビの温床となり、管理が難しかったようです。そして関東大震災。木造のような柔軟な動きが出来ないレンガ造りの建物は地震に弱いという難点が発覚することに。これ以降は再び完全なレンガ造りが下火になっていったようです。

奈良時代の寺院

Toshodaiji Nara Nara pref02s3s4560.jpg

奈良時代の建物と言って思い浮かぶのは、やはり寺院でしょう。

上の写真は鑑真和尚で有名な唐招提寺です。

こちらは唐招提寺を違う角度から見たものになります。

Toshodaiji Nara Nara pref17n4592.jpg

寺院の建築絡みでよく聞く『伽藍』。唐招提寺でも『伽藍』は見どころの一つです。ここで言う伽藍とは寺院や寺院の主要な建物群を意味しています。なお、塔や金堂、講堂などは宗派や時代によって異なります。

Shoso-in.jpg

そして、こちらは東大寺の正倉院です。奈良時代や平安時代のお宝を保管している場所として有名な建物になります。これは校倉造(あぜくらづくり)高床式倉庫になります。

正倉院については宮内庁のサイトも参考にしてください。

校倉造とは、

三角、四角、あるいは丸太の断面の木材を水平に積み重ね、角の部分でかみ合うように交差させて壁体を構成する工法。(住宅建築専門用語辞典より)

のことを言うそうです。

Toshodaiji Nara Nara pref09n4500.jpg

こちらも唐招提寺の経蔵と呼ばれる建物ですが、校倉造ですね。校倉造の祖と言えるのが「累木式構法」と呼ばれる中国の雲南省などの民家でよく見られる技法で、これが中国や朝鮮半島を経て4世紀から5世紀に伝わったと言われています(朝鮮半島での「累木式」は、江原道やウルルン島が有名です)

校倉造とよく似た構法として丸太組構法が挙げられます。いわゆるログハウスで、北欧や北米などの寒い地方で作られてきたという歴史があります。ログハウスの特徴としては『夏涼しく、冬暖かい』『調湿作用に優れる』といったものがあり、校倉造の特徴とも合致しますね。

今回例に挙げた校倉造では三角柱に木材を加工していますが、これは部屋の内部の壁が平面になるように工夫した形です。

また、日本の寺院と言えば木材をふんだんに使い色も自然な木の色で作られたイメージがある事でしょう。が、この頃には唐から伝わった極彩色がしっかりと使われています

日本独自の建築物になるのはもう少し時代が下った後。奈良時代には飛鳥時代と同様、唐の影響を大きく受けた建造物多いという特徴を持ちます。

ネット上でも奈良文化財研究所が作成した平城宮資料館や国土交通省による国営平城宮跡歴史公園のサイトなど公的なものも多く見つかります(かなりお世話になりました)ので、行ってみてください。

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました