中国文明と初期王朝の誕生
2021年1月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
中国では紀元前6000年ごろまでに黄河流域、長江流域で農耕が始まったと言われています。 今回はそんな大河流域で発生した中国文明から広域的な王朝の成立までの期間に焦 …中国の地理・気候・特徴を見てみよう
2021年1月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
中国は日本のお隣で古い時代から縁の深い国ですね。これまでの歴代王朝はその都度範囲が異なりますが、今回は現在の中華人民共和国の範囲に焦点を当てて調べていきます。 …東南アジアの諸文明
2020年7月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
今回のテーマは東南アジアの諸文明についてです。今までの記事と趣向を変えて教科書に書かれた流れを年表にしてあります。
なお、地名などを知りたい方は下の記事をご覧ください。なお、 …東南アジアの地理・気候・特徴を見てみよう
2020年7月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
最初に東南アジアの場所を確認しましょう。日本の西南にあり、赤道直下とその周辺に位置します。 今回は、そんな東南アジアの地理的な特徴や気候な …貯水池から水銀が検出!?マヤ文明都市の滅亡は水質汚染が原因!?
2020年7月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
2世紀~9世紀にかけてマヤ文明では、ティカル、カラクルムなどの都市国家が発達し、それぞれに君主を立て覇権を争っていました。5世紀頃になる …世界では恐慌の前に何が起こっていたのか?
2020年4月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1929年から始まった世界恐慌についての記事を書く前に知っておいた方が良いこともありそうなので、前回は株式会社と証券会社についての記事を書かせてもらいました。 https …株式会社の歴史
2020年4月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
世界恐慌は世界史・日本史においても一大転機となった出来事でした。 記事にするには少し遅れましたが、今現在の21世紀においてもアメリカの失業率が一週間で328万人となってしま …古代インドでの統一国家の成立
2020年3月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
マガダ国が力をつけてきていた前4世紀。インドのずっと東側で、とんでもない人物が誕生します。古代ギリシアのマケドニアから出てきたアレクサンドロス大王です。 彼は中東にあった、 …都市国家の成長と新しい宗教の誕生
2020年2月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
アーリア人が古代インドへ進出し、バラモン教の聖典である各種ヴェーダが編まれたヴェーダ時代が終わって部族社会が崩れた結果、政治経済の中心地がガンジス川上流域から中下流域へと移動する …アーリア人による古代インドへの進出
2020年1月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
アーリア人の進出 エリア別だから流れがつながる世界史より 紀元前のインドの地図を確認してみますと上の方に『カイバル峠』という地名があ …インダス文明とは??
2020年1月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
インドで最も古くに起こった文明は前2600年頃のインダス文明。今回は未だ多くの謎に包まれたままのインダス文明と次に起こったインドでの文明に迫っていくことにしましょう。 …古代インドの地理・特徴・気候を見てみよう
2020年1月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
教科書第2章『アジア・アメリカの古代文明』に入ると、最初に行うのが昔で言うところの四大文明の一つ『インダス文明』です。今回はそんなインダス文明に入る前にインドの地理や気候の特徴 …ローマ帝国の分裂と帝国の滅亡
2019年10月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
3世紀の危機を迎え、内乱と異国からの国境分裂に悩まされるようになったローマ帝国。あまりにも地方の好き勝手が過ぎるようになったため、ディオクレティアヌス帝が帝国を東西に分けることを …帝政ローマとローマの危機
2019年10月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
養父カエサルが内乱を抑え、紀元前27年に養子のオクタウィアヌスが完全にローマを掌握。オクタウィアヌスが元老院からアウグストゥスの称号を与えられて事実上の皇帝になると、帝政ローマと …【古代ローマ】内乱の一世紀
2019年10月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
ポエニ戦争以降、社会が混乱したのは共和政ローマを見てみようでお伝えした通りです。長く続く戦乱と安い小麦がイタリア半島に出回るようになったことでイタリア半島内の農民たちが疲弊して …