13世紀頃のモンゴル帝国【チンギス=ハン~モンケ=ハンによる統治】
2023年3月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
世界史上、大英帝国についで二番目に大きな領土を持った大帝国がモンゴル帝国。今回は金や南宋、西夏のあった時代にモンゴル高原で台頭し始めたモンゴ …金による華北支配と宋の周辺諸国事情【12世紀前半~13世紀後半】
2023年3月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
唐という長く続いた大帝国の混乱と共に周辺諸国には大きな変化が訪れ始めました。その動きに伴って生まれた宋の北方の契丹族の国、遼。やがてその遼も …宋による統治を見てみよう【960~1276年】
2023年3月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
唐のような大きな国が混乱し、紆余曲折の末に宋が誕生。最終的に宋となった地域では統一する前の段階でいくつもの国が攻防を繰り返していました(五代 …わかりやすい五代十国時代~北宋の誕生<中国史>【907~960年】
2023年3月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
中国で唐が滅亡(907年)してから宋が建国(960年)し中国を統一する(979年)までの時代を五代十国と呼んでいます。 唐の衰退のきっ …ビザンツ帝国の繁栄と衰退<4世紀〜15世紀>【東ヨーロッパ世界の成立】
2023年3月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
ビザンツ帝国、別名は東ローマ帝国と呼ばれます。 ビザンツ帝国の歴史はおおよそ初期(4〜8世紀)、中期(8世紀初め〜11世紀)、後期の3 …スペイン・ポルトガルの歴史【各国史】<〜15世紀>
2023年2月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
スペインとポルトガルは共にイベリア半島にあり、ピレネー山脈の南西部…ヨーロッパの西側に位置する国です。 今回はスペイン、ポルトガルがど …第一次イタリア戦争の原因や流れ、結果までを詳しく!<15世紀末~16世紀半ば>
2023年2月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
前回まではイタリア、フィレンツェのメディチ家をメインに書いてきましたが、このメディチ家にも大きな影響を与えた(第一次)イタリア戦争に目を向け …フィレンツェの名門メディチ家を詳しく見てみよう【イタリア史】
2023年2月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
今回の主役は一商人からフィレンツェの実質的な支配者となり、最終的にはトスカーナ大公国の君主という類稀なる大出世を果たした一族・メディチ家です …ルネサンスの背景にあるものとは??【イタリア史】
2023年2月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
中世イタリアから始まったヨーロッパ各地へ影響を与えた文化運動といえばルネサンス。そのルネサンスの中心になったのがイタリアのコムーネ(都市国家 …ちょっと詳しい中世イタリア史【各国史】<11〜13世紀>
2023年1月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
中世の西ヨーロッパ諸国で十字軍遠征の失敗後、教会の権威は揺らぎはじめ国王の権威が強くなり始めた一方で、遠征時の輸送によりイタリア周辺の諸都市 …西方イスラーム世界とレコンキスタ<北アフリカ・イベリア半島史>【11〜15世紀】
2023年1月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
イスラーム世界の中でも中央アジアや中東ではトルコ系民族の建国する国による支配が増えていましたが、北アフリカやイベリア半島では勝手が違っていま …イスラーム世界の拡大・トルコ系民族の台頭<中東の歴史>【10~13世紀】
2023年1月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
7世紀前半に預言者ムハンマドによりイスラム教が誕生すると、半ばにはアラブ人の起こしたイスラーム帝国・ウマイヤ朝が、続けてウマイヤ朝に反発する …イスラーム帝国の形成と分裂【7世紀後半~10世紀】<中東の歴史>
2022年12月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
ムハンマドの死後、アブー=バクルをカリフに選出するとカリフの指導の下で大規模な征服活動...いわゆるジハードを行うようになりました。 …イスラーム教の成立と発展【7世紀初頭】<中東の歴史>
2022年12月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
イスラム教が現在のサウジアラビアにあるメッカで成立したのは610年と言われています。 アラビア半島含む西アジアではササン朝(224~651年 …唐の動揺と衰退【安史の乱とは??】<中国史>
2022年12月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
安史の乱以降の流れは『隋と唐の建国』の記事でもチラッと触れていますが、今回はいよいよ唐が衰退した時のお話を具体的にしていこうと思います。 https://rekisi-dai …