イギリスの内戦・バラ戦争の背景にあったイザコザとは?
2022年7月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
英仏間で領地とフランス王位をかけて争った百年戦争(1337~1445年)の後半あたりからイギリスでも内部分裂の兆しが見え始めていました。やが …思ったより楽ではない中国皇帝の一日の生活
2022年6月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
良くメディアで古代中国の皇帝の生活を見ることがありますが、毎日おいしい食事を楽しみ、たくさんの美女に囲まれた贅沢な暮らしが、ピックアップされることが多いので私も憧れたりした …世界史視点から見た第一次世界大戦【アメリカの参戦とロシア革命】
2022年6月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
西部戦線が膠着し、やがてヨーロッパの列強以外の国々が参戦するようになった第一次世界大戦。新兵器が投入され、どちらも大きな犠牲を伴いながら決定 …世界史視点から見た少し詳しい第一次世界大戦の戦局
2022年6月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
前回の世界史の記事では、第一次世界大戦が勃発し、バルカン半島・ヨーロッパだけでなくアフリカ・アジア方面をも巻き込んで一般市民まで甚大な被害を …世界史視点から第一次世界大戦の流れ【大戦初期の出来事】
2022年6月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
第一次世界大戦は1914年7月末から1918年11月まで4年以上続いた当時の人類史上最大規模とも言える戦争となりました。 今回は戦争の …ヨーロッパの火薬庫で起きた二度に渡るバルカン戦争について
2022年6月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
『バルカン半島で起こった一連の出来事』でも少し触れていますが、バルカン半島を支配していたオスマン帝国の衰退と民族主義運動の活発化から独立運動 …ヨーロッパの火薬庫となったバルカン半島で起こった一連の出来事とは?
2022年5月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
第一次世界大戦に移る前に、当時一触即発状態だったバルカン半島の情勢についてまとめていきます。 なお、バルカン半島はヨーロッパの南東部に …世界史視点から見た分かりやすい第一次世界大戦の背景
2022年5月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
三国同盟と三国協商の対立が発端となり、1914年から勃発した第一次世界大戦。広範囲にわたって4年続いた世界大戦です。日本も参加してい …激動の1905年とロシア内部の事情【ロシア史】
2022年5月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日露戦争が終わる直前の1905年、ロシアでは労働運動が高じて血の日曜日事件にまで発展。それ以降、度重なる全国的なストライキに加えてバルチック …三国同盟(1882年)と三国協商(1907年)の成立【ヨーロッパ史】
2022年5月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
19世紀後半~20世紀初頭にかけて、第一次世界大戦に繋がる『三国同盟』と『三国協商』と呼ばれる同盟関係・協力体制がヨーロッパで出来上 …国境線の種類と世界一危険な国境線と自由な国境線
2022年5月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
古代の人々は、国境と言う概念はなく誰でも陸地が続く限り自由に往来する事が出来ましたが、文明の発達に伴い人間たちは地図上に国境という国 …露仏同盟が結ばれた背景を流れで見てみよう【ヨーロッパ史】
2022年4月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
『世界史視点から見た日露戦争』の記事では、フランスとロシアが結びついたことを簡単にお話ししました。 今回は補足として露仏同盟が結ばれる …世界史視点から見た日露戦争(1904-1905年)の背景
2022年4月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本側から見た日露戦争については以前書いた記事がありますので、細かい部分は割愛して今回はロシア側の事情やヨーロッパ事情を探ってみよう …クリミア戦争の背景・流れ・終わり方を見てみよう
2022年4月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
ニコライ1世の治世~日本との関係悪化まで【ロシア史】の中に出てきた1853年10月16日に発生したクリミア戦争の背景が結構複雑だった …【欧州連合】EU設立までの歴史と現在置かれている問題点
2022年4月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
EU(欧州連合)とは【ヨーロッパを一つにする】をコンセプトに発足しました。 同じような枠組みでASEAN(東南アジア諸国連合) …