近代史

なぜ起こったの?分かりやすい八・一八の政変とは?【幕末・新選組の歴史】

歴ブロ

八・一八の政変とは江戸時代末期の1863年9月30日(文久3年8月18日)に発生したクーデターのことです。八・一八は旧暦の日付からつけられた名称です。

当時の京都は佐幕派攘夷が入り乱れており、朝廷内でも存在感を露わにしていた攘夷派の急先鋒である長州藩が追放されることとなりました。

今回は、そんな八・一八の政変の背景や流れ、長州藩が追い出された後にどういった状況になっていったのか?をまとめていきます。

尊王・勤王・攘夷・佐幕・倒幕・公武合体ってどんな意味?分かりやすい用語解説 【尊王】【勤王】【攘夷】【公武合体】【佐幕】【倒幕】(※順不同)は全て江戸時代末期・いわゆる幕末によく使われた用語です。 曖昧な...

 

スポンサーリンク

八・一八の政変が起こる直前までの状況を見てみよう

1853年にアメリカからのペリー来航で幕末は始まり、

幕末の情勢

不平等条約などで異国への不満が爆発。「異国を討とう」とする攘夷派と海外事情通の幕府トップ層の「異国から学ぶべき」とする開国派に分かれると、開国派は弱腰として批判されることになりました。

その反面、通商条約の勅許を拒んでいた当時の天皇・孝明天皇の人望はうなぎ上りに。やがて攘夷派の中には「天皇を奉じて(武力で)攘夷を決行すべし」と考えるような過激派も生まれます。

※孝明天皇は基本的に攘夷派です

この急進的な過激派が多く生まれていたのが長州藩。桜田門外の変で幕府の威光が失墜すると長州藩士が朝廷内にも出入りするようになり、急進的な尊攘派の公卿たちと結んで朝廷内の実権を握ります。

ところが、肝心要の過激派たちが担ごうとしていた孝明天皇は関門海峡を通過する外国船への砲撃を繰り返すなどの行為を行う長州藩の攘夷は明らかにやり過ぎの域と考えており、嫌悪感を持っていました。孝明天皇は幕府を通しての攘夷を望んでいたのです。

 

そこで孝明天皇は秘密裏に天皇を補佐していた中川宮に相談すると、中川宮は長州藩の追い出しを画策することとなります。

公武合体派であり当時長州藩と敵対していた薩摩藩や同じく公武合体派の会津藩と手を結び、いよいよ計画を実行することとなったのでした。

 

八月一八日に起こったこととは?

8月18日未明、中川宮をはじめとする朝廷の公武合体派が御所へ参内すると、御所の9つの門が厳重に閉鎖されました。

この時に緊急朝議で話し合われ決定したのが

  • 攘夷親征のための行幸延期
  • 尊攘派公卿の参内停止・謹慎
  • 長州藩の堺町御門警備の解任

などで、朝廷内における公武合体派の優位が確実となっています。

異変に気が付いた尊攘派の公卿や長州兵が御所や持ち場のはずの御門に向かうも、どちらも薩摩藩や会津藩の藩兵によって固く守られており後の祭りとなっていました。

長州兵たちも状況が分からないまま何もせずにすぐに引き返すというわけにもいかず、双方ともに大砲や小銃を構えた一触即発状態となっています。

 

壬生浪士組(新選組)は八・一八の政変でどう絡んでいたの??

この時点ではまだ壬生浪士組(この八・一八の政変当日に新選組の名を賜ったという説もあったりします)なんですが、彼らは会津藩御預かりの立場でしたから会津藩公用方からの命により出陣しています。長州軍の暴発に備え、『誠』の隊旗を掲げて建礼門(南門)の守備を担いました。

 

八・一八の政変で起きた一悶着とは??

壬生浪士組にとっての初とも言える程の大きな晴れ舞台となったのが八・一八の政変だったわけですが...

先に御門前を固めていた会津藩兵の一部には、ちょうど同月に国許から交代要員の兵として変わったばかりで壬生浪士組の存在を知らない者達がいたようで彼らに足止めさせられてしまいます。

今回の政変の直後に粛清される問題を起こしてばかりいた芹沢鴨が会津藩御預かりという立場を明かした上で無礼を指摘しても納得されず、腕ずくで通り抜けようかという時に事情を知る会津藩の公用方が到着。どうにか事態を治めることが出来たそうです。

 

 

八・一八の政変が起こった結果とは?

結局は長州側は警備の任務が解かれた件を知ると、軍議の結果、全軍長州本国へ向かうこととなります。この日に長州藩と幕府方がぶつかることはありませんでした。

朝廷内で力を持っていた三条実美ら7人の尊攘派公卿たちも長州軍とともに同行。この事件は七卿落ちとも呼ばれています。

※三条実美(さんじょう さねとみ)・三条西 季知(さんじょうにし すえとも)・東久世通禧(ひがしくぜ みちとみ)・壬生基修(みぶ もとおさ)・四条隆謌(しじょう たかうた)・錦小路頼徳(にしきこうじ よりのり)・沢宣嘉(さわ のぶよし)の7人

 

こうして京都で長州藩勢力が追放され政局への影響力を失うと、異国との付き合いは朝廷と幕府が力を合わせて対応していこうとする公武合体派が主流となっていきます。

一方で、追い出された長州藩側の中でもまだ京都で行動しようとする者達も残りました。残った人達を追い出したいと考えた幕府は、クーデターから4日後の8月22日から24日にかけて残党狩りを決行しています。

中でも大物の浪士・平野国臣を捕縛しようと豊後屋に踏み込んだ事件は三条縄手の戦いと呼ばれていますが、自ら身代わりとなった浪士は捕縛したものの本物は逃亡してしまったようです。

このように浪士たちを取り締まる役目を負うことになったのが芹沢一派を粛清した壬生浪士組、改め新選組でした(ちなみに幕府が同じ役割として新設したのが京都見廻組です)

初代局長の一人!芹沢鴨の暗殺と副長・新見錦の死【新選組の歴史】 浪士組が結成され、江戸から京へ向かう道中で既に傍若無人な行動を起こしていた芹沢鴨。 京都へ残って壬生に拠点を移し局長とな...

 

少数派となり焦った長州藩の過激派たち。

幕府や会津藩による取り締まりは厳しくなる一方であり、水面下ではどうにか不利な局面を打開しようとする動きが活発化しています。「京都御所へ放火し、中川宮の幽閉、一橋慶喜と松平容保(会津藩藩主)の暗殺、孝明天皇を長州へ連れ去る」というとんでもない計画が立てられたのです。

この計画を知った新選組が浪士たちの作戦会議中に乗り込んだ池田屋事件が起こります。

そして池田屋事件で多数の尊攘派の志士達を失った結果、長州藩内には激怒した強硬派の意見に引きずられて藩内は過激派の意見が通るようになりました。こうして八・一八の政変は実際に幕府と長州藩が実際に武力衝突する禁門の変へと繋がっていったのでした。

禁門の変とは?背景~結果まで分かりやすく解説!【1864年7月19日】 『禁門の変』は、またの名を『蛤御門の変』『元治の変』とも呼びます。元治元年7月19日(1864年8月20日)に京都御所付近で起こった長...

 

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました