明治時代第一次世界大戦後の日本の外交問題 2023年2月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 明治政府をけん引してきたトップたちが西洋諸国の植民地にされる危機感を抱き、日本を近代的な強い国家にしようと必死に頑張ってきました。 文明国だという事をアピールするため …
明治時代明治時代の聖域なき構造改革【富国強兵】で日本の軍隊が強くなった 2023年2月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 明治時代【アジアの新興国】だった日本が、大陸の覇者【清】や世界最強クラスの軍事国家【ロシア】を次々と倒してしまうのだから先の未来はわ …
イタリア第一次イタリア戦争の原因や流れ、結果までを詳しく!<15世紀末~16世紀半ば> 2023年2月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 前回まではイタリア、フィレンツェのメディチ家をメインに書いてきましたが、このメディチ家にも大きな影響を与えた(第一次)イタリア戦争に目を向け …
明治時代明治時代から日本はすでに貿易大国だった!? 2023年2月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 2021年の世界貿易輸出額は、1位の中国、2位アメリカ、3位ドイツ、4位オランダに続き日本が第5位となっています。※世界経済ネタ帳を参照 こうした日本のポジションを獲 …
江戸時代なぜ日本は幕末に開国してもアメリカの植民地にならなかったのか?? 2023年2月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 以前、16世紀の大航海時代になぜ日本は植民地にならなかったのかを書きましたが、今回は少し時代をさかのぼって幕末期の話になります。 …
イタリアフィレンツェの名門メディチ家を詳しく見てみよう【イタリア史】 2023年2月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 今回の主役は一商人からフィレンツェの実質的な支配者となり、最終的にはトスカーナ大公国の君主という類稀なる大出世を果たした一族・メディチ家です …
新選組池田屋事件とは?経緯や影響を見てみよう【幕末・新選組の歴史】 2023年2月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1863年に起きた八・一八の政変で長州藩が排除され京を追われた尊皇攘夷派。この時の京で主導権を握ったのは公武合体派となっていました。 …
NHK大河ドラマわかりやすい小牧・長久手の戦いの勝敗と家康・秀吉の関係 2023年2月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 本能寺の変で織田信長が倒れた後、後継者争いで羽柴秀吉と織田信雄・徳川家康との間で争いが起きました。それが、1584年の小牧・長久手の …
イタリアルネサンスの背景にあるものとは??【イタリア史】 2023年2月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 中世イタリアから始まったヨーロッパ各地へ影響を与えた文化運動といえばルネサンス。そのルネサンスの中心になったのがイタリアのコムーネ(都市国家 …
NHK大河ドラマ武田信玄に惨敗で討ち死に寸前!?家康最大の負け戦・三方ヶ原の戦い 2023年2月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 徳川家康の三大ピンチの一つ、三方ヶ原の戦いは人生最大の負け戦となりました。 この負け戦の戒めとして【しかみ像】と呼ばれ …
イタリアちょっと詳しい中世イタリア史【各国史】<11〜13世紀> 2023年1月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 中世の西ヨーロッパ諸国で十字軍遠征の失敗後、教会の権威は揺らぎはじめ国王の権威が強くなり始めた一方で、遠征時の輸送によりイタリア周辺の諸都市 …
NHK大河ドラマ徳川家康人生最初の危機、三河の一向一揆の鎮圧 2023年1月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 徳川家康の三大危機とされている、三河一向一揆・三方ヶ原の戦い・伊賀越えのうち今回は、三河一向一揆について書いて行きます。 本證寺住職・空誓上人の主導によって多くの門徒 …
NHK大河ドラマ徳川家康の決死の逃走劇・伊賀越えでは家康はどうした?? 2023年1月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1582年6月2日、本能寺の変で織田信長が討たれた時、徳川家康は堺に滞在しており、尾張経由の街道を通ると明智光秀が包囲網を敷いて居て …
NHK大河ドラマ徳川家康(松平元康)による西三河の統一と織田信長との清州同盟 2023年1月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 桶狭間の戦いで、今川義元が討たれたからと言って、家康たちがすぐに独立を果たしたわけではありません。 今川義元の死により三河の国 …
宗教西方イスラーム世界とレコンキスタ<北アフリカ・イベリア半島史>【11〜15世紀】 2023年1月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ イスラーム世界の中でも中央アジアや中東ではトルコ系民族の建国する国による支配が増えていましたが、北アフリカやイベリア半島では勝手が違っていま …
NHK大河ドラマ鉄の結束であった徳川家の三河武士は、本当に忠義者たちだったのか?? 2023年5月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 徳川家康の天下統一の偉業を陰ながら支えたのが、三河武士と呼ばれる譜代の家臣達。 忠義に厚く主君のために命を張る、戦闘民族のよう …
NHK大河ドラマ【どうする家康】実際の瀬名(築山殿)と徳川家康の関係はとても悲しい物だった 2023年5月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 徳川家康の正室として今川氏臣従時代から一緒にいるのが瀬名。どうする家康でもその名で知られますが、当時の史料やその後の史料にも …
NHK大河ドラマ甥っ子の徳川家康と織田信長を繋いだ清州同盟のキーマン・水野信元の悲しい人生 2023年5月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 徳川家康の叔父・水野信元は、尾張と三河の間の知多半島に勢力を有した戦国大名です。 元信の父の代は、松平宏忠と歩調を合わ …
NHK大河ドラマルイス=フロイスから見た織田信長の性格は恐怖ばかりではなった!? 2023年5月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 安土桃山時代のポルトガル宣教師・ルイス=フロイスは、母国に報告をするために日本の事について書いています。その中に、織田信長について書 …
NHK大河ドラマ【どうして!?数正!】なぜ石川数正は突然、豊臣家に出奔(転職)したのか?? 2023年5月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 戦国時代は忠義が重んじられて二君に仕えないと言うイメージがありましたが、このブログを始めてからは、以外にもコロコ …
NHK大河ドラマ世界の砂糖と日本の甘い歴史【おまけに金平糖について】 2023年5月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 菓子を古来日本では、果物の事を指していました。 それまで日本では甘未と言えば果物の甘味だったのです。 時代が経つにつれて …
NHK大河ドラマ浅井長政に裏切られた金ヶ崎の戦いと金ヶ崎の退き口で家康はどうした!? 2023年4月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1570年、越前国金ヶ崎で織田信長・徳川家康率いる連合軍が、朝倉義景軍と対峙した戦いを金ヶ崎の戦いと呼ばれています。この戦い …
NHK大河ドラマ今川家を独立した徳川家康はどのようにして今川氏真を攻めたのか?? 2023年3月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 今川家の人質として幼少期を過ごしてきた徳川家康ですが、桶狭間の戦いで今川義元が討ち取られると人生の歯車が変わり始めます。 今川 …
NHK大河ドラマ家康から友と呼ばれるも同僚からは嫌われていた軍師・本多正信 2023年3月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 豊臣秀吉には竹中半兵衛と黒田官兵衛と言う有能な軍師がいたが、徳川家康にも友と呼ぶほどの間柄の軍師・本多正信がいました。 徳川四 …
NHK大河ドラマ徳川家康の関東移封は左遷か?栄転か?家康・秀吉の思惑はどこにあったのか? 2023年2月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 現在の東京の礎を築いたのは徳川家康で間違いないでしょう。 三河の国衆・松平家に生まれ、幼少期は今川家の人質時代を過ごし、独立後 …
NHK大河ドラマわかりやすい小牧・長久手の戦いの勝敗と家康・秀吉の関係 2023年2月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 本能寺の変で織田信長が倒れた後、後継者争いで羽柴秀吉と織田信雄・徳川家康との間で争いが起きました。それが、1584年の小牧・長久手の …
NHK大河ドラマ武田信玄に惨敗で討ち死に寸前!?家康最大の負け戦・三方ヶ原の戦い 2023年2月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 徳川家康の三大ピンチの一つ、三方ヶ原の戦いは人生最大の負け戦となりました。 この負け戦の戒めとして【しかみ像】と呼ばれ …
NHK大河ドラマ徳川家康人生最初の危機、三河の一向一揆の鎮圧 2023年1月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 徳川家康の三大危機とされている、三河一向一揆・三方ヶ原の戦い・伊賀越えのうち今回は、三河一向一揆について書いて行きます。 本證寺住職・空誓上人の主導によって多くの門徒 …
NHK大河ドラマ徳川家康の決死の逃走劇・伊賀越えでは家康はどうした?? 2023年1月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1582年6月2日、本能寺の変で織田信長が討たれた時、徳川家康は堺に滞在しており、尾張経由の街道を通ると明智光秀が包囲網を敷いて居て …
NHK大河ドラマ徳川家康(松平元康)による西三河の統一と織田信長との清州同盟 2023年1月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 桶狭間の戦いで、今川義元が討たれたからと言って、家康たちがすぐに独立を果たしたわけではありません。 今川義元の死により三河の国 …
江戸時代大政奉還とは?分かりやすく簡単に解説!<1867年10月14日>【幕末】 2023年6月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 大政奉還とは、江戸幕府第15代将軍の徳川慶喜(在位1867年1月~1868年1月)が政権を朝廷へ返還した出来事を指しています。 慶喜に …
江戸時代江戸の町に住む町人の職業別収入とその生活環境 2023年6月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1726年の江戸では人口が100万人を超え、ロンドンの63万人を超え世界一の町として栄えました。内訳は、職人や商人などの様々な職業を通じて、人口の半数ほどの町人たちが生活を …
室町時代戦国時代の内閣官房参与【御伽衆】とは一体どんな人たちなのか?? 2023年6月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 現在の内閣には【内閣官房参与※】と言う役職があります。※以下参与 メンバーも、元大物秘書や元外交官、その道に精通した教授などが …
戦国史戦国時代の武士の収入、同じ武士でも大名と武将・雑兵では大違いだった 2023年5月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 戦国時代の武士たちの働く場は主に戦場。 武士を大雑把に分ければ、雑兵と武将がいます。武士が支配する領地には、主君からのルールに …
NHK大河ドラマルイス=フロイスから見た織田信長の性格は恐怖ばかりではなった!? 2023年5月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 安土桃山時代のポルトガル宣教師・ルイス=フロイスは、母国に報告をするために日本の事について書いています。その中に、織田信長について書 …
日本史禁門の変とは?背景~結果まで分かりやすく解説!【1864年7月19日】 2023年5月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 『禁門の変』は、またの名を『蛤御門の変』『元治の変』とも呼びます。元治元年7月19日(1864年8月20日)に京都御所付近で起こった長州藩と …
NHK大河ドラマ世界の砂糖と日本の甘い歴史【おまけに金平糖について】 2023年5月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 菓子を古来日本では、果物の事を指していました。 それまで日本では甘未と言えば果物の甘味だったのです。 時代が経つにつれて …
日本史白河天皇って何をした人だったの?【平安時代末期】 2023年4月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 第72代天皇の白河天皇は摂関家から完全に政治の実権を奪い院政を開始した天皇として知られています。院政とは上皇が天皇に代わり政治を行う政治形態 …
江戸時代江戸時代の言葉と言葉の地域差(方言)はいつから認識されていたのか? 2023年4月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 昔の日本では、現代のように標準語や方言などと言った言葉の括りはありません。 したがって標準語・大阪弁などと言う考え方もなく、そ …
戦国史【チャットGPT】で信長・秀吉・家康の生涯を聞いてみたら驚きの答えが!! 2023年4月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 今や政治のニュースでも話題に出てくるのがChatGPTですが、公明党の山口那津男氏が自分の事を聞いたら、そのような人物は存在しないと …
NHK大河ドラマ浅井長政に裏切られた金ヶ崎の戦いと金ヶ崎の退き口で家康はどうした!? 2023年4月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1570年、越前国金ヶ崎で織田信長・徳川家康率いる連合軍が、朝倉義景軍と対峙した戦いを金ヶ崎の戦いと呼ばれています。この戦い …
近代史敵同士だったドイツと急接近した日独伊三国同盟 2023年4月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1940年に日本・ドイツ・イタリアの三国の間で軍事同盟が結ばれました。 第一次世界大戦では、日本とドイツは敵同士で戦後処理で、日本はドイツの植民地を奪っている事を見る …
昭和なぜ日中戦争が起きたのか??きっかけの盧溝橋事件と戦争の泥沼化 2023年4月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1937年~1945年まで続いた、日本と中国の間に起きた戦争を日中戦争と言います。 この戦争が原因で約80年たった今でも中国と …
近代史なぜ大日本帝国は満州国を作ったのか?? 2023年4月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 上記は満州国の国旗:Wikipediaより転載 1931年、日本が運営していた南満州鉄道の線路を何者かが爆破しました。 当時の日本陸軍の一組織で現地に駐留していた関東軍 …
大正時代壊された戦前の豊かな暮らしと戦時下の日本国民生活 2023年4月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 戦前の日本は貧しい生活が営まれた軍事国家のイメージが強いが、昭和初期まではファッションリーダー的なモボ・モガが闊歩し、さまざまな飲食 …
中国・東アジア明の初代皇帝・洪武帝の統治はどんなもの?<1368~1398年>【中国史】 2023年6月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 朱元璋(wikipedia)より 元の政治が乱れて紅巾の乱が発生、群雄割拠になるパターンかと思われた中で紅巾軍の武将の一人・朱元璋が明 …
中国・東アジア紅巾の乱とは?背景から経過までを簡単に<1351-1366年>【中国史】 2023年5月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 13世紀のユーラシア大陸はモンゴル帝国がその存在感を放っていた時代でしたが、14世紀に入ると天災が続き、各地で政治的に大きな動きがではじめま …
世界史トルコ系民族がアナトリア半島に行き着くまでの経緯とは?【民族史】 2023年5月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 前回、オスマン帝国以前のアナトリア半島にあった国々の変遷をまとめてみました。そこでも少し触れていますが、トルコ系民族はずっとアナトリア半島住 …
ヨーロッパオスマン帝国以前のトルコにあった国の変遷を見てみよう【各国史・地域史】 2023年5月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 今回はアナトリア(小アジアとも)という地域の歴史に焦点を当てていこうと思います。 アナトリア半島は海に面した地域には平野もあり …
中国・東アジア14世紀頃の東アジアの動向を見てみよう【日本/朝鮮半島/中国】 2023年4月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 元がモンゴル高原へ引っ込んだ後に中国を治めたのは明という国でした。 明を建国した朱元璋は飢えをしのぐのがやっとの貧しい農民の出です。そ …
ヨーロッパ元代に伝わった宗教と各ハン国のその後【各国史/13世紀~16世紀】 2023年4月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ モンゴル帝国の出現した13~14世紀のユーラシア大陸はタタールの平和(=パクス・タタリカ)とも呼ばれる政治的秩序がもたらされ、平和で安定的な …
世界史モンゴル系王朝による東アジア支配と衰退、東西交流を見てみよう 2023年4月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 前々回から初代のチンギス=ハンによるモンゴル帝国の統治、さらにフビライ=ハンがモンゴル帝国を中国風の王朝名・元朝と名を改め南宋を支配したこと …
東南アジアモンゴル帝国・元朝の登場【フビライ=ハン以降の統治】 2023年4月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 前回はチンギス=ハンによるモンゴル帝国の建国~モンケ=ハンによる統治を中心に、さらにフビライ=ハンが登場したところまでを扱いました。 …
世界史13世紀頃のモンゴル帝国【チンギス=ハン~モンケ=ハンによる統治】 2023年3月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 世界史上、大英帝国についで二番目に大きな領土を持った大帝国がモンゴル帝国。今回は金や南宋、西夏のあった時代にモンゴル高原で台頭し始めたモンゴ …
中国・東アジア金による華北支配と宋の周辺諸国事情【12世紀前半~13世紀前半】 2023年3月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 唐という長く続いた大帝国の混乱と共に周辺諸国には大きな変化が訪れ始めました。その動きに伴って生まれた宋の北方の契丹族の国、遼。やがてその遼も …
中国・東アジア宋による統治を見てみよう【960~1276年】 2023年3月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 唐のような大きな国が混乱し、紆余曲折の末に宋が誕生。最終的に宋となった地域では統一する前の段階でいくつもの国が攻防を繰り返していました(五代 …
中国・東アジアわかりやすい五代十国時代~北宋の誕生<中国史>【907~960年】 2023年3月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 中国で唐が滅亡(907年)してから宋が建国(960年)し中国を統一する(979年)までの時代を五代十国と呼んでいます。 唐の衰退のきっ …
ヨーロッパビザンツ帝国の繁栄と衰退<4世紀〜15世紀>【東ヨーロッパ世界の成立】 2023年3月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ ビザンツ帝国、別名は東ローマ帝国と呼ばれます。 ビザンツ帝国の歴史はおおよそ初期(4〜8世紀)、中期(8世紀初め〜11世紀)、後期の3 …
ヨーロッパスペイン・ポルトガルの歴史【各国史】<〜15世紀> 2023年2月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ スペインとポルトガルは共にイベリア半島にあり、ピレネー山脈の南西部…ヨーロッパの西側に位置する国です。 今回はスペイン、ポルトガルがど …
イタリア第一次イタリア戦争の原因や流れ、結果までを詳しく!<15世紀末~16世紀半ば> 2023年2月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 前回まではイタリア、フィレンツェのメディチ家をメインに書いてきましたが、このメディチ家にも大きな影響を与えた(第一次)イタリア戦争に目を向け …