NHK大河ドラマわかりやすい徳川家康による全国統一と江戸幕府と政治の安定 2022年10月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 織田信長が本能寺の変で明智光秀に討たれた後、豊臣秀吉によって全国統一がなされ、豊臣政権が発足しました。秀吉は、大坂城を築き、刀狩令を …
ヨーロッパエリザベス1世の治世(在位1558-1603年)<テューダー朝>【イギリス史】 2022年10月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 前回はエリザベス1世の幼少期から即位前までについてまとめ、その人となりに成長した背景に迫ってみましたが、今回は実際にどのような統治を行ったの …
昭和世界恐慌をキッカケに起こる日本の不況・昭和恐慌の原因 2022年10月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 世界恐慌による影響で日本国内で起きた不況を昭和恐慌と言います。 為替相場の安定と貿易復興のために金本位制を復活させたり、昔の金 …
三国志荊州の独立・中立を保った劉表の政治手腕と評価 2022年10月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 後漢末期の中国大陸は、各地の群雄が割拠し荒れていました。 そんな乱世に合って唯一平和で豊かな国が劉表が治める荊州のでした。 荊州の刺史としてほぼ独立国家として保 …
昭和なぜ世界恐慌が起きたのか?原因・影響と各国の対応策 2022年9月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 世界恐慌とは、1929年10月24日のニューヨーク株式市場での株価大暴落をキッカケに起きた世界的な大不況の事を言います。ちなみにこの …
鎌倉殿の13人北条氏に最後まで付いて行った三浦義村の生涯 2022年9月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 鎌倉殿の13人では、北条義時が段々と闇落ちし権力争いの末、次々と御家人が粛清されていきましたが、そんな鎌倉でうまい事生き延びているのが三浦義村。 毎回、ドラマに出るこ …
ヨーロッパ「善き女王ベス」エリザベス1世が誕生した足跡をたどってみよう【イギリス史】 2022年9月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ エリザベス1世は25歳で即位した1558年からイングランドの絶対王政における黄金期を担った女王でテューダー朝最後の為政者です。 今回は …
昭和昭和恐慌の前に起こった日本の金融恐慌をわかりやすく 2022年9月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 恐慌と言えば、世界恐慌と日本での昭和恐慌が知られていますが、その直前に日本では金融恐慌と呼ばれる事が起きました。一般的に金融恐慌とは …
鎌倉殿の13人権力の頂点に上った北条時政の転落【牧氏の変(牧氏事件)】 2022年9月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1205年6月22日。武蔵国の利権を巡りは娘婿・畠山重忠とその一族を粛清し滅ぼしたのが、北条時政。この粛清によって、武蔵国を手中に収 …
ヨーロッパヘンリー8世の生涯と治世<テューダー朝>【イギリス史】 2022年9月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ ヘンリー8世は政治面ではイギリスの絶対王政を確立した功績があったにも関わらず、6度の結婚の方がより語られることの多い人物です。 離婚し …
日本史の流れ豊臣秀吉は天下統一のためにどのような事をしたのか?? 2022年9月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 天下統一に向けて安土城を築き、楽市楽座で自由な商売をできるようにしたり新しい考え方の政治を打ち出した織田信長ですが、全国統一目前に家 …
鎌倉殿の13人坂東武者の鑑・畠山重忠の乱とその人生~どうして義父に粛清されたのか?~ 2022年9月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 鎌倉殿の13人【13人の合議制】のメンバーには入っていませんが、清廉潔白な人柄と武勇に誉れが高く坂東武者の鏡と称された有力御家人が畠 …
ヨーロッパもっと詳しいバラ戦争<テューダー朝>【イギリス史】 2022年9月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ バラ戦争で最終的に勝利したヘンリー7世といえばテューダー朝の初代国王です。テューダー朝といえば中世イギリス史でもかなり有名どころの国王を輩出 …
日本史の流れ織田信長はどんな政治を行っていたのか?? 2022年9月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 前回の記事では、織田信長が尾張の小大名から出発し、桶狭間の戦いを経て室町幕府を滅ぼし、有力大名や比叡山延暦寺などの仏教勢力を武力で抑え込んだ説明をしました。 この記事 …
日本史の流れ織田信長は天下統一のためにどのような事をしたのか?? 2022年9月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 室町幕府での将軍の後継者争いをしているうちに、各国で守護大名が力をつけ始めたり、その家臣たちが主人を倒し、その国を支配する下剋上の機 …
NHK大河ドラマ武田信玄に惨敗で討ち死に寸前!?家康最大の負け戦・三方ヶ原の戦い 2023年2月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 徳川家康の三大ピンチの一つ、三方ヶ原の戦いは人生最大の負け戦となりました。 この負け戦の戒めとして【しかみ像】と呼ばれ …
NHK大河ドラマ徳川家康人生最初の危機、三河の一向一揆の鎮圧 2023年1月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 徳川家康の三大危機とされている、三河一向一揆・三方ヶ原の戦い・伊賀越えのうち今回は、三河一向一揆について書いて行きます。 本證寺住職・空誓上人の主導によって多くの門徒 …
NHK大河ドラマ徳川家康の決死の逃走劇・伊賀越えでは家康はどうした?? 2023年1月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1582年6月2日、本能寺の変で織田信長が討たれた時、徳川家康は堺に滞在しており、尾張経由の街道を通ると明智光秀が包囲網を敷いて居て …
NHK大河ドラマ徳川家康(松平元康)による西三河の統一と織田信長との清州同盟 2023年1月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 桶狭間の戦いで、今川義元が討たれたからと言って、家康たちがすぐに独立を果たしたわけではありません。 今川義元の死により三河の国 …
NHK大河ドラマ徳川家康も出陣した浅井・朝倉氏との決戦・姉川の戦い 2023年1月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 織田信長と浅井長政が争った【姉川の戦い】は、とても激戦だったと言われています。 この戦いでは、若き日の豊臣秀吉や徳川家康も織田 …
NHK大河ドラマ戦国最強武将・本多(平八郎)忠勝はどんな人?? 2023年1月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 【徳川四天王】【徳川三傑】【徳川十六神将】のいずれにも入っている、徳川家最強の武将が本多忠勝です。【日本三大名槍・蜻蛉切】を携えて、 …
NHK大河ドラマ徳川家康を支えた家臣団・徳川十六神将を簡単に予習しよう!! 2023年1月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 徳川家の家臣団の中には、【徳川十六神将】と呼ばれる三河の一大名の頃から仕え、家康の天下統一に力を尽くした家臣達が居ました。 彼 …
どうする家康徳川家康の家紋はなぜ三つ葉葵なのか??その意味と由来 2022年12月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 上記の家紋は、徳川家の三つ葉葵の紋で、家康が天下統一を果たしたことで、権威ある家紋になりました。時代劇ファンなら、水戸黄門のクライマ …
NHK大河ドラマ徳川家康VS石田三成が戦った天下分け目の関ヶ原の戦い 2022年10月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1600年5月、全国の大名たちが徳川家康率いる東軍VS石田三成率いる西軍に分かれ美濃国の関が原で激突したのが関ヶ原の戦いです。 …
NHK大河ドラマわかりやすい徳川家康による全国統一と江戸幕府と政治の安定 2022年10月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 織田信長が本能寺の変で明智光秀に討たれた後、豊臣秀吉によって全国統一がなされ、豊臣政権が発足しました。秀吉は、大坂城を築き、刀狩令を …
NHK大河ドラマ突然、豊臣家に転職した徳川家の実力者、石川数正 2020年5月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 戦国時代は忠義が重んじられて二君に仕えないと言うイメージが昔ありましたが、このブログを始めてからは、以外にもコロコロと主君を変えている人 …
NHK大河ドラマ大河ドラマ【どうする家康】の主人公・徳川家康の生涯【本能寺の変以降】 2019年2月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 前回の記事では、徳川家康の幼少期から長篠の戦いまでを書きました。 今回は、続きで織田信長の横死した1582年の本能寺の変以降、政権 …
NHK大河ドラマ2023年NHK大河ドラマ主人公・徳川家康の生涯【幼少期~長篠の戦まで】 2019年2月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 最終的に天下統一を果たし、その後太平の世にする礎を作った徳川家康。忍耐の人というイメージの家康がどんな人生を送ったのかを調べていきたいと …
どうする家康徳川家康の父・松平広忠の悲運な人生に迫る 2018年12月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 家康の父・松平広忠の人生を調べていきます。 家康の父親の動きが分からないと、 『家康が何故若い頃に今川氏の影響下にいたのか』 『家康が織田氏とどう繋がりがあっ …
NHK大河ドラマ織田信長の壮絶なる人生に迫る!! 2018年12月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 信長関連の記事はこれまでも書いてきたのですが、その生涯について迫った事がなかったので、今回は織田信長の一生について迫っていきたいと思います。 非常に密度の濃い人生を送った …
NHK大河ドラマ徳川家康も出陣した浅井・朝倉氏との決戦・姉川の戦い 2023年1月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 織田信長と浅井長政が争った【姉川の戦い】は、とても激戦だったと言われています。 この戦いでは、若き日の豊臣秀吉や徳川家康も織田 …
現代史かんたんでわかりやすい所得倍増計画とは何だろう?? 2023年1月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 現在では考えられない10年間で国民の所得を2倍にするこんな政策が1960年代に政府が打ち出しました。 その政策が【所得倍増計画 …
室町時代戦国大名達が制定した分国法とは何?? 2022年12月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1232年、鎌倉時代に源頼朝以来の先例や道理と呼ばれた武家社会の慣習や道徳を元に作られた法律が御成敗式目と呼ばれています。 貞永式目と呼ばれていますが、後世に付けられ …
江戸時代明治維新に活躍した人物と幕末からの流れ 2022年12月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ よく明治維新と言いますが、ザックリした説明はできるがいつから始まり、いつまでの事をさすか、どんな人物が活躍したのかはよくわからない人が多いはずです。 活躍した人物を一 …
江戸時代国学とはどんな学問??国学者・本居宣長とはどんな人?? 2022年12月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 国学とは、日本人の価値観や考え方を究明しようとする学問で、有名な学者として本居宣長がいます。似たようなキーワードで蘭学と呼ばれる学問 …
昭和なぜ安保闘争が起こったのか?? 2022年12月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1960年と1970年と二度にわたって行われた【安保闘争】 今でもテレビなどで学生運動の映像が流れてきます。 この安保闘争とは、日米安全保障条約をめぐる大規模な …
ロシアわかりやすいソ連崩壊の原因とその後の経過 2022年12月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1923年、ロシアの広大な大地を支配していたのが、世界初の社会主義国家であるソビエト社会主義連邦共和国(以下ソ連)。かつては、アメリカと並ぶほど強大な力を持つ大国として君臨 …
昭和四大公害病の歴史と発生原因と日本政府の対応策 2022年11月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 近年は環境問題について監視が深まり、小学校の授業でも資源とエネルギー分野の授業が行われるようになりました。 1950年~1970年代の高度経済成長期では、日本の工業や …
室町時代足利義満はどんな人で何をした人?? 2022年11月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 足利義満と言えば、昭和の時代にアニメ【一休さん】で登場した将軍様のイメージを持っている、世代の方も多い事でしょう。もしかしたら学校の勉強でこのブログにたどり着いた学生諸君は …
江戸時代江戸時代から明治時代にかけて日本が大きく変わった事 2022年11月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1868年に江戸幕府が崩壊した事により、明治時代が始まりました。 詳しい経緯は端折りますが、そこからの変化は著しく武士の特権が …
鎌倉時代ジャンプ漫画【逃げ上手の若君】の主人公・北条時行の生涯 2022年11月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 北条義時の死後150年程後の人物で孫の孫の孫の子供にあたり2022年11月現在、少年ジャンプで【逃げ上手の若君】の主人公であるのが北条時行。 …
鎌倉時代後醍醐天皇の建武の親政と南北朝時代の始まり 2022年11月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 日本では古くから天皇(朝廷)による政治が行われていましたが、1185年に源頼朝が鎌倉幕府を開いたことにより、日本史上初の武家政権が誕生しました。 鎌倉時代も末期になる …
近代史なぜ起こったの?分かりやすい八・一八の政変とは?【幕末・新選組の歴史】 2022年11月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 八・一八の政変とは江戸時代末期の1863年9月30日(文久3年8月18日)に発生したクーデターのことです。八・一八は旧暦の日付からつけられた …
日本史承和の変とは?なぜ起こったの??分かりやすい背景と流れを見てみよう 2022年11月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 承和の変とは、藤原氏が自分達の都合のいい皇太子を立てるべく邪魔な人を謀反の疑いで流罪にした事件で藤原北家の藤原良房の陰謀と言われてい …
鎌倉時代後醍醐天皇による鎌倉幕府倒幕までの道のり 2022年10月31日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 後醍醐天皇は、廃位と即位を繰り返した天皇として知られています。 後宇多上皇の第二皇子として1288年に生まれました。31歳の若さで天皇に即位すると、1321年に後宇多 …
イタリアルネサンスの背景にあるものとは??【イタリア史】 2023年2月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 中世イタリアから始まったヨーロッパ各地へ影響を与えた文化運動といえばルネサンス。そのルネサンスの中心になったのがイタリアのコムーネ(都市国家 …
イタリアちょっと詳しい中世イタリア史【各国史】<11〜13世紀> 2023年1月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 中世の西ヨーロッパ諸国で十字軍遠征の失敗後、教会の権威は揺らぎはじめ国王の権威が強くなり始めた一方で、遠征時の輸送によりイタリア周辺の諸都市 …
宗教西方イスラーム世界とレコンキスタ<北アフリカ・イベリア半島史>【11〜15世紀】 2023年1月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ イスラーム世界の中でも中央アジアや中東ではトルコ系民族の建国する国による支配が増えていましたが、北アフリカやイベリア半島では勝手が違っていま …
西アジア・インドイスラーム世界の拡大・トルコ系民族の台頭<中東の歴史>【10~13世紀】 2023年1月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 7世紀前半に預言者ムハンマドによりイスラム教が誕生すると、半ばにはアラブ人の起こしたイスラーム帝国・ウマイヤ朝が、続けてウマイヤ朝に反発する …
宗教イスラーム帝国の形成と分裂【7世紀後半~10世紀】<中東の歴史> 2022年12月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ ムハンマドの死後、アブー=バクルをカリフに選出するとカリフの指導の下で大規模な征服活動...いわゆるジハードを行うようになりました。 …
宗教イスラーム教の成立と発展【7世紀初頭】<中東の歴史> 2022年12月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ イスラム教が現在のサウジアラビアにあるメッカで成立したのは610年と言われています。 アラビア半島含む西アジアではササン朝(224~651年 …
中国・東アジア唐の動揺と衰退【安史の乱とは??】<中国史> 2022年12月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 安史の乱以降の流れは『隋と唐の建国』の記事でもチラッと触れていますが、今回はいよいよ唐が衰退した時のお話を具体的にしていこうと思います。 https://rekisi-dai …
中国・東アジア唐の国際関係【東アジア文化圏の始まり・その二】追記<中国史> 2022年12月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 前回の唐の政治体制と国際関係【東アジア文化圏の始まり・その二】でお話しした通り、唐の時代は国際関係の豊かな時代でした。実際に唐は周辺 …
ロシアわかりやすいソ連崩壊の原因とその後の経過 2022年12月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1923年、ロシアの広大な大地を支配していたのが、世界初の社会主義国家であるソビエト社会主義連邦共和国(以下ソ連)。かつては、アメリカと並ぶほど強大な力を持つ大国として君臨 …
中国・東アジア唐の政治体制と国際関係【東アジア文化圏の始まり・その二】<中国史> 2022年11月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 前回は隋と唐の建国から崩壊までの流れを簡単にお話ししましたが、今回は(隋と)唐が具体的にどんな体制を取っていたのかを見ていきます(基本的に唐 …
中国・東アジア隋と唐の建国【東アジア文化圏のはじまり・その一】<中国史> 2022年11月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 6世紀末、南北朝時代の終わりを遂げたのは北朝・北周の軍人出身で外戚の楊堅(541~604年)でした。北周で実権を握ると、581年に北周を倒し …
世界史絶対王政と専制君主制の違い 2022年11月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 世界史を学んでいる中で国家の政治体制を把握するのは欠かせません。 中世ヨーロッパの【絶対王政】も、そんな政治体制の一つです。この絶対王政が始まった背景や、国民・周辺国 …
中国・東アジア北方民族の活動と中国の分裂 第二弾【晋の衰退~南北朝】<中国史> 2022年11月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 前回は魏晋南北朝時代のうち、三国時代~晋の建国までをお話ししました。 今回はいよいよ本格的に北方民族が中国の王朝に関わってくる …
中国・東アジア北方民族の活動と中国の分裂 第一弾【三国時代~晋の建国】<中国史> 2022年10月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 後漢末期の184年黄巾の乱をきっかけに漢王朝が瓦解し、三国時代へと移行しました。 やがて三国の中で最も有力だった魏の臣下の一族が晋を興 …
世界史内陸アジアの遊牧民国家の社会と国家【中国周辺地域史】 2022年10月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ ユーラシア大陸の北部・中央部の草原や砂漠、オアシス地帯では気候風土から農耕は定着せず、遊牧民や狩猟民、オアシス民の世界が広がっていました。 …