明治時代第一次世界大戦後の日本の外交問題 2023年2月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 明治政府をけん引してきたトップたちが西洋諸国の植民地にされる危機感を抱き、日本を近代的な強い国家にしようと必死に頑張ってきました。 文明国だという事をアピールするため …
明治時代明治時代の聖域なき構造改革【富国強兵】で日本の軍隊が強くなった 2023年2月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 明治時代【アジアの新興国】だった日本が、大陸の覇者【清】や世界最強クラスの軍事国家【ロシア】を次々と倒してしまうのだから先の未来はわ …
イタリア第一次イタリア戦争の原因や流れ、結果までを詳しく!<15世紀末~16世紀半ば> 2023年2月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 前回まではイタリア、フィレンツェのメディチ家をメインに書いてきましたが、このメディチ家にも大きな影響を与えた(第一次)イタリア戦争に目を向け …
明治時代明治時代から日本はすでに貿易大国だった!? 2023年2月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 2021年の世界貿易輸出額は、1位の中国、2位アメリカ、3位ドイツ、4位オランダに続き日本が第5位となっています。※世界経済ネタ帳を参照 こうした日本のポジションを獲 …
江戸時代なぜ日本は幕末に開国してもアメリカの植民地にならなかったのか?? 2023年2月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 以前、16世紀の大航海時代になぜ日本は植民地にならなかったのかを書きましたが、今回は少し時代をさかのぼって幕末期の話になります。 …
イタリアフィレンツェの名門メディチ家を詳しく見てみよう【イタリア史】 2023年2月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 今回の主役は一商人からフィレンツェの実質的な支配者となり、最終的にはトスカーナ大公国の君主という類稀なる大出世を果たした一族・メディチ家です …
新選組池田屋事件とは?経緯や影響を見てみよう【幕末・新選組の歴史】 2023年2月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1863年に起きた八・一八の政変で長州藩が排除され京を追われた尊皇攘夷派。この時の京で主導権を握ったのは公武合体派となっていました。 …
NHK大河ドラマわかりやすい小牧・長久手の戦いの勝敗と家康・秀吉の関係 2023年2月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 本能寺の変で織田信長が倒れた後、後継者争いで羽柴秀吉と織田信雄・徳川家康との間で争いが起きました。それが、1584年の小牧・長久手の …
イタリアルネサンスの背景にあるものとは??【イタリア史】 2023年2月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 中世イタリアから始まったヨーロッパ各地へ影響を与えた文化運動といえばルネサンス。そのルネサンスの中心になったのがイタリアのコムーネ(都市国家 …
NHK大河ドラマ武田信玄に惨敗で討ち死に寸前!?家康最大の負け戦・三方ヶ原の戦い 2023年2月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 徳川家康の三大ピンチの一つ、三方ヶ原の戦いは人生最大の負け戦となりました。 この負け戦の戒めとして【しかみ像】と呼ばれ …
イタリアちょっと詳しい中世イタリア史【各国史】<11〜13世紀> 2023年1月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 中世の西ヨーロッパ諸国で十字軍遠征の失敗後、教会の権威は揺らぎはじめ国王の権威が強くなり始めた一方で、遠征時の輸送によりイタリア周辺の諸都市 …
NHK大河ドラマ徳川家康人生最初の危機、三河の一向一揆の鎮圧 2023年1月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 徳川家康の三大危機とされている、三河一向一揆・三方ヶ原の戦い・伊賀越えのうち今回は、三河一向一揆について書いて行きます。 本證寺住職・空誓上人の主導によって多くの門徒 …
NHK大河ドラマ徳川家康の決死の逃走劇・伊賀越えでは家康はどうした?? 2023年1月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1582年6月2日、本能寺の変で織田信長が討たれた時、徳川家康は堺に滞在しており、尾張経由の街道を通ると明智光秀が包囲網を敷いて居て …
NHK大河ドラマ徳川家康(松平元康)による西三河の統一と織田信長との清州同盟 2023年1月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 桶狭間の戦いで、今川義元が討たれたからと言って、家康たちがすぐに独立を果たしたわけではありません。 今川義元の死により三河の国 …
宗教西方イスラーム世界とレコンキスタ<北アフリカ・イベリア半島史>【11〜15世紀】 2023年1月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ イスラーム世界の中でも中央アジアや中東ではトルコ系民族の建国する国による支配が増えていましたが、北アフリカやイベリア半島では勝手が違っていま …
NHK大河ドラマ今川家を独立した徳川家康はどのようにして今川氏真を攻めたのか?? 2023年3月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 今川家の人質として幼少期を過ごしてきた徳川家康ですが、桶狭間の戦いで今川義元が討ち取られると人生の歯車が変わり始めます。 今川 …
NHK大河ドラマ家康から友と呼ばれるも同僚からは嫌われていた軍師・本多正信 2023年3月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 豊臣秀吉には竹中半兵衛と黒田官兵衛と言う有能な軍師がいたが、徳川家康にも友と呼ぶほどの間柄の軍師・本多正信がいました。 徳川四 …
NHK大河ドラマ徳川家康の関東移封は左遷か?栄転か?家康・秀吉の思惑はどこにあったのか? 2023年2月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 現在の東京の礎を築いたのは徳川家康で間違いないでしょう。 三河の国衆・松平家に生まれ、幼少期は今川家の人質時代を過ごし、独立後 …
NHK大河ドラマわかりやすい小牧・長久手の戦いの勝敗と家康・秀吉の関係 2023年2月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 本能寺の変で織田信長が倒れた後、後継者争いで羽柴秀吉と織田信雄・徳川家康との間で争いが起きました。それが、1584年の小牧・長久手の …
NHK大河ドラマ武田信玄に惨敗で討ち死に寸前!?家康最大の負け戦・三方ヶ原の戦い 2023年2月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 徳川家康の三大ピンチの一つ、三方ヶ原の戦いは人生最大の負け戦となりました。 この負け戦の戒めとして【しかみ像】と呼ばれ …
NHK大河ドラマ徳川家康人生最初の危機、三河の一向一揆の鎮圧 2023年1月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 徳川家康の三大危機とされている、三河一向一揆・三方ヶ原の戦い・伊賀越えのうち今回は、三河一向一揆について書いて行きます。 本證寺住職・空誓上人の主導によって多くの門徒 …
NHK大河ドラマ徳川家康の決死の逃走劇・伊賀越えでは家康はどうした?? 2023年1月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1582年6月2日、本能寺の変で織田信長が討たれた時、徳川家康は堺に滞在しており、尾張経由の街道を通ると明智光秀が包囲網を敷いて居て …
NHK大河ドラマ徳川家康(松平元康)による西三河の統一と織田信長との清州同盟 2023年1月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 桶狭間の戦いで、今川義元が討たれたからと言って、家康たちがすぐに独立を果たしたわけではありません。 今川義元の死により三河の国 …
NHK大河ドラマ徳川家康も出陣した浅井・朝倉氏との決戦・姉川の戦い 2023年1月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 織田信長と浅井長政が争った【姉川の戦い】は、とても激戦だったと言われています。 この戦いでは、若き日の豊臣秀吉や徳川家康も織田 …
NHK大河ドラマ戦国最強武将・本多(平八郎)忠勝はどんな人?? 2023年1月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 【徳川四天王】【徳川三傑】【徳川十六神将】のいずれにも入っている、徳川家最強の武将が本多忠勝です。【日本三大名槍・蜻蛉切】を携えて、 …
NHK大河ドラマ徳川家康を支えた家臣団・徳川十六神将を簡単に予習しよう!! 2023年1月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 徳川家の家臣団の中には、【徳川十六神将】と呼ばれる三河の一大名の頃から仕え、家康の天下統一に力を尽くした家臣達が居ました。 彼 …
どうする家康徳川家康の家紋はなぜ三つ葉葵なのか??その意味と由来 2022年12月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 上記の家紋は、徳川家の三つ葉葵の紋で、家康が天下統一を果たしたことで、権威ある家紋になりました。時代劇ファンなら、水戸黄門のクライマ …
NHK大河ドラマ徳川家康VS石田三成が戦った天下分け目の関ヶ原の戦い 2022年10月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1600年5月、全国の大名たちが徳川家康率いる東軍VS石田三成率いる西軍に分かれ美濃国の関が原で激突したのが関ヶ原の戦いです。 …
NHK大河ドラマわかりやすい徳川家康による全国統一と江戸幕府と政治の安定 2022年10月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 織田信長が本能寺の変で明智光秀に討たれた後、豊臣秀吉によって全国統一がなされ、豊臣政権が発足しました。秀吉は、大坂城を築き、刀狩令を …
NHK大河ドラマ突然、豊臣家に転職した徳川家の実力者、石川数正 2020年5月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 戦国時代は忠義が重んじられて二君に仕えないと言うイメージが昔ありましたが、このブログを始めてからは、以外にもコロコロと主君を変えている人 …
現代史日中戦争の泥沼化と大政翼賛会の誕生と崩壊 2023年3月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1929年の世界恐慌の影響で日本では、金融市場は混乱し農村では娘の身売りが相次ぎました。欧州の多くの国々も不況から脱却できずに失業者が街にあふれかえっていました。 そ …
平安時代平安時代の貴族と庶民の食事の違いと生活格差 2023年3月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 昔の日本における結核は国民病であり、平安時代に多くの人が亡くなりました。 そんな平安時代の貴族はもう一つ恐れていた病気が【脚気】。 脚気の原因は、糖尿病も含む生 …
江戸時代大奥女中は自由と引き換えに幕府から手厚い保護が受けられた!? 2023年3月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 大奥は、1618年に二代目・徳川秀忠が【大奥法度】を定めて、徳川将軍家以外は【大奥】と言う名称を使う事を禁止しました。そのため、将軍 …
戦国時代戦国時代の武士の給料は論功行賞で決まった!? 2023年3月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 戦国時代は、実力があり手柄を挙げていけば大きな出世も夢ではありませんでした。 ところで戦国時代の武士たちは、どのようにして稼ぎ生活をしていたのでしょうか?? 現 …
明治時代なぜ日本は明治・大正・昭和初期まで天皇中心の国家だったのか?? 2023年3月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 現在の日本国と戦前の大日本帝国の大きな違いは、天皇の立ち位置にあります。 現在の日本では、天皇は国の象徴で国の在り方や方針を決 …
NHK大河ドラマ徳川家康の関東移封は左遷か?栄転か?家康・秀吉の思惑はどこにあったのか? 2023年2月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 現在の東京の礎を築いたのは徳川家康で間違いないでしょう。 三河の国衆・松平家に生まれ、幼少期は今川家の人質時代を過ごし、独立後 …
明治時代第一次世界大戦後の日本の外交問題 2023年2月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 明治政府をけん引してきたトップたちが西洋諸国の植民地にされる危機感を抱き、日本を近代的な強い国家にしようと必死に頑張ってきました。 文明国だという事をアピールするため …
明治時代明治時代の聖域なき構造改革【富国強兵】で日本の軍隊が強くなった 2023年2月20日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 明治時代【アジアの新興国】だった日本が、大陸の覇者【清】や世界最強クラスの軍事国家【ロシア】を次々と倒してしまうのだから先の未来はわ …
明治時代明治時代から日本はすでに貿易大国だった!? 2023年2月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 2021年の世界貿易輸出額は、1位の中国、2位アメリカ、3位ドイツ、4位オランダに続き日本が第5位となっています。※世界経済ネタ帳を参照 こうした日本のポジションを獲 …
江戸時代なぜ日本は幕末に開国してもアメリカの植民地にならなかったのか?? 2023年2月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 以前、16世紀の大航海時代になぜ日本は植民地にならなかったのかを書きましたが、今回は少し時代をさかのぼって幕末期の話になります。 …
新選組池田屋事件とは?経緯や影響を見てみよう【幕末・新選組の歴史】 2023年2月9日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1863年に起きた八・一八の政変で長州藩が排除され京を追われた尊皇攘夷派。この時の京で主導権を握ったのは公武合体派となっていました。 …
NHK大河ドラマわかりやすい小牧・長久手の戦いの勝敗と家康・秀吉の関係 2023年2月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 本能寺の変で織田信長が倒れた後、後継者争いで羽柴秀吉と織田信雄・徳川家康との間で争いが起きました。それが、1584年の小牧・長久手の …
NHK大河ドラマ徳川家康も出陣した浅井・朝倉氏との決戦・姉川の戦い 2023年1月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 織田信長と浅井長政が争った【姉川の戦い】は、とても激戦だったと言われています。 この戦いでは、若き日の豊臣秀吉や徳川家康も織田 …
現代史かんたんでわかりやすい所得倍増計画とは何だろう?? 2023年1月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 現在では考えられない10年間で国民の所得を2倍にするこんな政策が1960年代に政府が打ち出しました。 その政策が【所得倍増計画 …
室町時代戦国大名達が制定した分国法とは何?? 2022年12月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 1232年、鎌倉時代に源頼朝以来の先例や道理と呼ばれた武家社会の慣習や道徳を元に作られた法律が御成敗式目と呼ばれています。 貞永式目と呼ばれていますが、後世に付けられ …
世界史13世紀頃のモンゴル帝国【チンギス=ハン~モンケ=ハンによる統治】 2023年3月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 世界史上、大英帝国についで二番目に大きな領土を持った大帝国がモンゴル帝国。今回は金や南宋、西夏のあった時代にモンゴル高原で台頭し始めたモンゴ …
中国・東アジア金による華北支配と宋の周辺諸国事情【12世紀前半~13世紀後半】 2023年3月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 唐という長く続いた大帝国の混乱と共に周辺諸国には大きな変化が訪れ始めました。その動きに伴って生まれた宋の北方の契丹族の国、遼。やがてその遼も …
中国・東アジア宋による統治を見てみよう【960~1276年】 2023年3月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 唐のような大きな国が混乱し、紆余曲折の末に宋が誕生。最終的に宋となった地域では統一する前の段階でいくつもの国が攻防を繰り返していました(五代 …
中国・東アジアわかりやすい五代十国時代~北宋の誕生<中国史>【907~960年】 2023年3月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 中国で唐が滅亡(907年)してから宋が建国(960年)し中国を統一する(979年)までの時代を五代十国と呼んでいます。 唐の衰退のきっ …
ヨーロッパビザンツ帝国の繁栄と衰退<4世紀〜15世紀>【東ヨーロッパ世界の成立】 2023年3月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ ビザンツ帝国、別名は東ローマ帝国と呼ばれます。 ビザンツ帝国の歴史はおおよそ初期(4〜8世紀)、中期(8世紀初め〜11世紀)、後期の3 …
ヨーロッパスペイン・ポルトガルの歴史【各国史】<〜15世紀> 2023年2月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ スペインとポルトガルは共にイベリア半島にあり、ピレネー山脈の南西部…ヨーロッパの西側に位置する国です。 今回はスペイン、ポルトガルがど …
イタリア第一次イタリア戦争の原因や流れ、結果までを詳しく!<15世紀末~16世紀半ば> 2023年2月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 前回まではイタリア、フィレンツェのメディチ家をメインに書いてきましたが、このメディチ家にも大きな影響を与えた(第一次)イタリア戦争に目を向け …
イタリアフィレンツェの名門メディチ家を詳しく見てみよう【イタリア史】 2023年2月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 今回の主役は一商人からフィレンツェの実質的な支配者となり、最終的にはトスカーナ大公国の君主という類稀なる大出世を果たした一族・メディチ家です …
イタリアルネサンスの背景にあるものとは??【イタリア史】 2023年2月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 中世イタリアから始まったヨーロッパ各地へ影響を与えた文化運動といえばルネサンス。そのルネサンスの中心になったのがイタリアのコムーネ(都市国家 …
イタリアちょっと詳しい中世イタリア史【各国史】<11〜13世紀> 2023年1月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 中世の西ヨーロッパ諸国で十字軍遠征の失敗後、教会の権威は揺らぎはじめ国王の権威が強くなり始めた一方で、遠征時の輸送によりイタリア周辺の諸都市 …
宗教西方イスラーム世界とレコンキスタ<北アフリカ・イベリア半島史>【11〜15世紀】 2023年1月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ イスラーム世界の中でも中央アジアや中東ではトルコ系民族の建国する国による支配が増えていましたが、北アフリカやイベリア半島では勝手が違っていま …
西アジア・インドイスラーム世界の拡大・トルコ系民族の台頭<中東の歴史>【10~13世紀】 2023年1月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 7世紀前半に預言者ムハンマドによりイスラム教が誕生すると、半ばにはアラブ人の起こしたイスラーム帝国・ウマイヤ朝が、続けてウマイヤ朝に反発する …
宗教イスラーム帝国の形成と分裂【7世紀後半~10世紀】<中東の歴史> 2022年12月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ ムハンマドの死後、アブー=バクルをカリフに選出するとカリフの指導の下で大規模な征服活動...いわゆるジハードを行うようになりました。 …
宗教イスラーム教の成立と発展【7世紀初頭】<中東の歴史> 2022年12月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ イスラム教が現在のサウジアラビアにあるメッカで成立したのは610年と言われています。 アラビア半島含む西アジアではササン朝(224~651年 …
中国・東アジア唐の動揺と衰退【安史の乱とは??】<中国史> 2022年12月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ 安史の乱以降の流れは『隋と唐の建国』の記事でもチラッと触れていますが、今回はいよいよ唐が衰退した時のお話を具体的にしていこうと思います。 https://rekisi-dai …