【関ヶ原の戦い】本戦の裏で東北と九州で違う東西陣営の戦いがあった!?
2023年11月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
徳川家康と石田三成の対立が深まり、政権の主導権をめぐり全国の大名が東軍VS西軍に分かれ戦ったのが1600年に起こった関ヶ原の戦い。み …石田三成は有能で豊臣政権(秀吉)に対して実直で忠義に厚い人物だった。
2023年9月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前、豊臣政権が短命だったのは、弟・秀長が早くに死んだからと記事にしたことがありましたが、秀長亡き後の政権を作り上げたのは、間違いな …戦国常勝軍団の武田・井伊・真田赤備えと他にもあった○○備え軍団
2023年9月4日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
鎧兜などの武具を同じ色で統一した部隊を【備え】と呼ばれていました。 特に、赤色や朱色を基調とした武具を纏う【赤備え】は有名です …秀吉の元へ保護された三姉妹のその後はどのような人生を歩んだのか??
2023年8月14日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田家と浅井家の同盟の証として政略結婚したのが、浅井長政と信長の妹・お市。二人の間には【茶々・初・江※】と三人の姉妹が生まれました。 …【清州会議】で織田家の後継者は三法師に選ばれたが、その後はどうなったのか??
2023年8月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
本能寺の変前に信長は嫡男・信忠に家督を譲っていました。 しかし、織田信長と信忠は明智光秀によって討たれてしまいます。 織 …徳川四天王の筆頭・酒井忠次は信康切腹のきっかけを作ってしまった!?
2023年7月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
徳川家康の父の代から仕える最古参で、徳川四天王筆頭だったのが酒井忠次。 いくつもの合戦で知勇を奮っただけではなく、徳川家臣団を …武田軍最強と言われた信玄時代から支えていた【武田四天王】
2023年6月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
徳川家康にも酒井忠次・榊原康政・本多忠勝・井伊直政と言った四天王が居ましたが、甲斐国・武田信玄にも有能な四人の重臣がいました。
…どうして徳川家康は、松平信康と瀬名を切腹・処刑したのか?
2023年6月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
大河ドラマ・どうする家康でもタイミング的に前半のメインとなるであろう信康事件は、徳川家の嫡男と家康の正室が切腹・処刑されると言う極め …徳川家康を支えた徳川四天王はどんな人でどんな活躍をしたのか??
2023年6月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
徳川家康の天下取りの過程で、常にそばで助けていたのが後の徳川四天王と呼ばれる酒井忠次、本多忠勝、榊原康政と井伊直政でした。 石 …鉄の結束であった徳川家の三河武士は、本当に忠義者たちだったのか??
2023年5月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
徳川家康の天下統一の偉業を陰ながら支えたのが、三河武士と呼ばれる譜代の家臣達。 忠義に厚く主君のために命を張る、戦闘民族のよう …【どうする家康】実際の瀬名(築山殿)と徳川家康の関係はとても悲しい物だった
2023年5月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
徳川家康の正室として今川氏臣従時代から一緒にいるのが瀬名。どうする家康でもその名で知られますが、当時の史料やその後の史料にも …甥っ子の徳川家康と織田信長を繋いだ清州同盟のキーマン・水野信元の悲しい人生
2023年5月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
徳川家康の叔父・水野信元は、尾張と三河の間の知多半島に勢力を有した戦国大名です。 元信の父の代は、松平宏忠と歩調を合わ …ルイス=フロイスから見た織田信長の性格は恐怖ばかりではなった!?
2023年5月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
安土桃山時代のポルトガル宣教師・ルイス=フロイスは、母国に報告をするために日本の事について書いています。その中に、織田信長について書 …【どうして!?数正!】なぜ石川数正は突然、豊臣家に出奔(転職)したのか??
2023年5月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国時代は忠義が重んじられて二君に仕えないと言うイメージがありましたが、このブログを始めてからは、以外にもコロコ …世界の砂糖と日本の甘い歴史【おまけに金平糖について】
2023年5月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
菓子を古来日本では、果物の事を指していました。 それまで日本では甘未と言えば果物の甘味だったのです。 時代が経つにつれて …