鉄の結束であった徳川家の三河武士は、本当に忠義者たちだったのか??
2023年5月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
徳川家康の天下統一の偉業を陰ながら支えたのが、三河武士と呼ばれる譜代の家臣達。 忠義に厚く主君のために命を張る、戦闘民族のよう …【どうする家康】実際の瀬名(築山殿)と徳川家康の関係はとても悲しい物だった
2023年5月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
徳川家康の正室として今川氏臣従時代から一緒にいるのが瀬名。どうする家康でもその名で知られますが、当時の史料やその後の史料にも …甥っ子の徳川家康と織田信長を繋いだ清州同盟のキーマン・水野信元の悲しい人生
2023年5月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
徳川家康の叔父・水野信元は、尾張と三河の間の知多半島に勢力を有した戦国大名です。 元信の父の代は、松平宏忠と歩調を合わ …ルイス=フロイスから見た織田信長の性格は恐怖ばかりではなった!?
2023年5月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
安土桃山時代のポルトガル宣教師・ルイス=フロイスは、母国に報告をするために日本の事について書いています。その中に、織田信長について書 …【どうして!?数正!】なぜ石川数正は突然、豊臣家に出奔(転職)したのか??
2023年5月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国時代は忠義が重んじられて二君に仕えないと言うイメージがありましたが、このブログを始めてからは、以外にもコロコ …世界の砂糖と日本の甘い歴史【おまけに金平糖について】
2023年5月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
菓子を古来日本では、果物の事を指していました。 それまで日本では甘未と言えば果物の甘味だったのです。 時代が経つにつれて …浅井長政に裏切られた金ヶ崎の戦いと金ヶ崎の退き口で家康はどうした!?
2023年4月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1570年、越前国金ヶ崎で織田信長・徳川家康率いる連合軍が、朝倉義景軍と対峙した戦いを金ヶ崎の戦いと呼ばれています。この戦い …今川家を独立した徳川家康はどのようにして今川氏真を攻めたのか??
2023年3月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
今川家の人質として幼少期を過ごしてきた徳川家康ですが、桶狭間の戦いで今川義元が討ち取られると人生の歯車が変わり始めます。 今川 …家康から友と呼ばれるも同僚からは嫌われていた軍師・本多正信
2023年3月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
豊臣秀吉には竹中半兵衛と黒田官兵衛と言う有能な軍師がいたが、徳川家康にも友と呼ぶほどの間柄の軍師・本多正信がいました。 徳川四 …徳川家康の関東移封は左遷か?栄転か?家康・秀吉の思惑はどこにあったのか?
2023年2月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
現在の東京の礎を築いたのは徳川家康で間違いないでしょう。 三河の国衆・松平家に生まれ、幼少期は今川家の人質時代を過ごし、独立後 …わかりやすい小牧・長久手の戦いの勝敗と家康・秀吉の関係
2023年2月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
本能寺の変で織田信長が倒れた後、後継者争いで羽柴秀吉と織田信雄・徳川家康との間で争いが起きました。それが、1584年の小牧・長久手の …武田信玄に惨敗で討ち死に寸前!?家康最大の負け戦・三方ヶ原の戦い
2023年2月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
徳川家康の三大ピンチの一つ、三方ヶ原の戦いは人生最大の負け戦となりました。 この負け戦の戒めとして【しかみ像】と呼ばれ …徳川家康人生最初の危機、三河の一向一揆の鎮圧
2023年1月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
徳川家康の三大危機とされている、三河一向一揆・三方ヶ原の戦い・伊賀越えのうち今回は、三河一向一揆について書いて行きます。 本證寺住職・空誓上人の主導によって多くの門徒 …徳川家康の決死の逃走劇・伊賀越えでは家康はどうした??
2023年1月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1582年6月2日、本能寺の変で織田信長が討たれた時、徳川家康は堺に滞在しており、尾張経由の街道を通ると明智光秀が包囲網を敷いて居て …徳川家康(松平元康)による西三河の統一と織田信長との清州同盟
2023年1月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
桶狭間の戦いで、今川義元が討たれたからと言って、家康たちがすぐに独立を果たしたわけではありません。 今川義元の死により三河の国 …