人類がこれまで経験してきた感染症のパンデミックの歴史
2020年2月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
2020年2月27日現在、新型コロナウイルスが猛威を振るっており、全国の小中学校の全面休校と言う異例の事態となっています。今のところ、治 …誰でも一回は大金が手に入る伝統的民間金融【無尽】とは?
2020年1月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
民間の金融と聞くと闇金のイメージしか沸きませんが、日本では【無尽】と言われる参加した全会員がいくらかの資金を積み立てていき、条件 …大宰府と太宰府の違いとその役割について
2019年9月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
2019年4月1日に新元号の令和(れいわ)が発表されました。 令和の由来は、約1300年前に福岡県の大宰府で行われた【梅花の宴】を記した万葉集の歌の序文が採用されたそうで …日本における財閥の歴史
2019年9月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
近年の日本では財閥という言葉は聞かれなくなりましたが、ドラマやアニメなどでは財閥の御曹司などの言葉が出てくることから、なんとなく立派な洋館に住んだ、お金持ちを連想する人も多いと …日本での戦争(争い)の移り変わり【日本の争いの歴史】
2019年7月31日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
歴史を学んでいると、様々な争いごとを経て今があると言うのがわかります。 近代の戦争は、戦闘機や戦車でドンパチするものを連想します。 …北海道の開拓とアイヌ民族
2019年7月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
蝦夷地と呼ばれた北海道は、先住民族であるアイヌ民族の居住地であり、アイヌモシリ(母なる大地)と呼び、狩猟・採取によって生活が営まれていました。しかし、明治時代に入ると、和人(ア …アスファルトは縄文時代の生活に使われていた!?
2019年5月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
アスファルトは、道路舗装などで使用されている材料ですが、その歴史はとても古く縄文時代の日本でも接着剤として天然のアスファルトが使用されて …令和に入る前に、平成30年の歴史を振り返る
2019年4月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平成もいよいよ4月30日には終わり【令和】の時代がやってきます。 今回の元号改正は、天皇崩御のためではなく、今上天皇自らが生前退位のご意向を述べられ実現しました。そのため …【こどもの日】端午の節句の歴史
2019年4月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
2019年5月5日は、元号が変わった令和初めの子供の日になります。 ゴールデンウイークが近づくにつれて、地域によりますが色とりどりの鯉のぼりが大空を泳ぎだします。5月5日 …歴代幕府の創設者たちのほとんどが清和天皇の子孫だった!?
2019年4月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
清和天皇像 wikipediaより 858年から876年まで在位していたのが清和天皇。 清和天皇は子沢山で、その …日本での眼鏡の歴史
2019年4月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
私がメガネをかけ始めたころは、一本25000円以上した上にデザインもいまいちでした。現在は視力に関係なくファッションの一部としてメガネが認知され、デザイン性が高い商品がたくさん …箪笥(タンス)の歴史は江戸の火事にあった!?
2019年4月10日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
最近では和箪笥の姿がすっかり見なくなり、チェストと呼ばれる洋風なタンスが幅を利かせるようになりました。海外では【TANSU】と呼ばれるほど和箪笥が人気で、特に江戸時代から明治、 …歴代天皇と日本の歴史をたどっていきましょう。
2019年4月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本最古の天皇といわれる神武天皇から今上天皇まで、128人の天皇が日本の歴史を見守ってきました。穏やかな人生を送った天皇もおられれば、波乱万丈の人生を送った天皇もおられます。
…歴代元号の移り変わりと改元のルール
2019年1月13日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
2019年4月1日、新元号が【令和】と発表されました。 これによって、5月1日の皇太子さまが天皇の即位ともに改元が行われ、平成から【令和】の時代へと移ります。日本では …藤原道長・頼通以降の藤原氏はどうなったのか??
2018年7月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代の摂関政治は、藤原道長、頼通親子の代に頂点に達しました。 道長の死後、御朱雀天皇、後冷泉天皇の関白として50年も務めた藤原 …