織田信長は、天下布武の後天皇や朝廷をどうするつもりだったのか?
2017年1月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長は、悠久の歴史を誇る天皇と朝廷にも改革の手を伸ばそうとしていました。 正親町天皇の退位勧告や朝廷からの三職就任の保 …反信長勢力による【信長包囲網】 第3期 1575年~1582年
2017年1月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
長年にわたり信長を苦しめてきた、朝倉・浅井が滅び、三方ヶ原の戦いで徳川家康も退けた武田信玄も死去し、息子勝頼が継ぎますが長篠の戦で織 …反信長勢力による【信長包囲網】 第2期 1572年~1575年
2017年1月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
浅井・朝倉家との和睦と延暦寺焼き討ちにより、第一次信長包囲網が終結しました。しかし、信長の困難はまだ終わりません。反信長勢力は勢力を維持 …井伊家の生い立ちと女城主・井伊直虎
2016年12月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
井伊家はもともと遠江国引左郡井伊谷を支配する豪族でした。 応仁の乱後は、守護職の斯波義龍に属して、遠江を侵攻してきた駿河守護の今川家と対立していました。しかし、今川家が遠 …反信長勢力による【信長包囲網】 第1期 1568年~1571年
2016年12月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長は1567年【天下布武】のキャッチフレーズのもと足利義昭を奉じて上洛する事に成功します。しかし直後に反対勢力による抵抗を受けて窮 …織田信長の天下布武は最初は小さい天下だった!?将軍追放との関係とは…
2016年12月7日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
天下統一と聞くと一般的に全国を平定すると捉えますが、最近の研究では必ずしも 天下=全国ではないと言う考え方があるそうです。 …織田信長の目指す天下布武とは?
2016年11月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
文献や教科書などでよく見かける【天下布武】の主印判。天下布武と聞くと、武力を持って天下を制するイメージがしますが、本当のところはどうなんでしょうか? 今回は、織田信長のス …信長から秀吉・家康へ…兵農分離の目的と身分の確定
2016年11月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
一般的に兵農分離は、豊臣秀吉が太閤検地、刀狩、人掃令を出して身分をはっきりさせた政策の事を書かれることが多いですが、その基本的な事は織田 …戦国時代の天才軍師、竹中半兵衛と黒田官兵衛の絆
2016年11月19日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国時代の天才軍師といえば、竹中半兵衛と黒田官兵衛の戦国二兵衛が有名です。 私がイメージする軍師像は、君主の側にいつもいて、戦など …尾張守護大名斯波氏と守護代織田家の関係
2016年11月8日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前、織田信長の記事を書いた時、織田と名前のつく人物がたくさん出てきて、誰が誰だかわからなくなったので今日は、織田家について調べましたので書いていきます。 織田氏はもとも …豊臣秀長、兄秀吉の補佐役に徹した生涯
2016年11月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
太閤秀吉の弟にもかかわらず多くは語られていない人物、豊臣秀長。この人の果たした功績は大きく、握った権限も著しく強いものでした。 116万石の大大名となり、従二位権大納言の …織田信長はどうして居城を次々と変えていったのか?② 岐阜城~安土城
2016年10月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
稲葉山の戦いで宿敵斎藤家を討ち滅ぼした織田信長。ここからよいよ信長は天下統一へと加速していくことになります。 稲葉山城※陥落後 …
織田信長はどうして居城を次々と変えていったのか?① 那古屋城~小牧山城
2016年10月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長を調べていくと、居城を次々に変えていくことが分かります(当時の戦国大名たちは、本拠地をあまり変えることをしませんでした)。
…戦国時代に人口が増えていた?
2014年12月3日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本の総人口は、外国人も含むと約1億2千万います。 昔から比べると途方のない数字になりますが、それでも2010年に比べる約90万人人口が減っており、2050年には一億 …