毛利元就の三本の矢は作り話だった!?
毛利元就と言えば【三本の矢】の有名ですが、この逸話は史実ではなく後世に作られた話でした。創作とはいえ、このような伝説が作られると言う事が、当時の毛利元就の存在がいかに大きなものだったかを示している証拠だと思います。
しかし、この逸話が全くの作り話と言うわけでもなく、その基になる書物が現代に残っていました。
毛利元就が残した【三子教訓状】
戦国時代に安芸の国人領主だった毛利氏を一代にして中国地方と九州の一部にかけて170万石以上を支配する大大名と成長させました。人生50年をかけて合戦と調略を駆使して、のし上がった元就にとって、自分が亡き後の毛利家の行く末が心配になるのは当然の気持ちです。
そこで、元就は1557年に3人の息子である、毛利隆元・吉川元春・小早川隆景に、【三子教訓状】を書き残しました。この書物は、毛利元就直筆の物として、重要文化財に指定されており、山口県の毛利博物館に残っています。
その内容は、14条に渡り書いてあり、毛利・吉川・小早川の3家で結束し【毛利両川体制】とも呼ぶべき、斬新な体制を築き維持していくことを教えています。この三子教訓状の内容が基になり【毛利元就の三本の矢の教え】として私達が学校で教えられました。
三子教訓を読むと元就が伝えた事は、矢の話は無いが【三矢の教え】に近い内容ではあります。
その一部を現代訳にして書いてみます。
第三条
改めて述べるまでもないが、三人の間柄が少しでも分け隔てがあってはいけない。そのような事があれば、三人とも滅ぶと思いなさい。諸氏を破った毛利の子孫たる者は、特によその者たちに憎まれているのだから。たとえ、なんとか生きながらえることができたとしても、家名を失いながら、一人か二人が存続していられても、何の役に立つとも思われぬ。そうなったら、憂いは言葉には言い表わせぬ程である。
第四条
隆元は元春・隆景の力を借り、すべてのことを指示せよ。また元春と隆景は、毛利さえ強力であればこそ、それぞれの家中を抑えていくことができる。今でこそ、元春と隆景は、それぞれの家中を抑えていくことができると思っているであろうが、毛利が弱くなれば、家中の者たちの心も変わるものだから、このことをよくわきまえていなければならない。
第六条
この教えは、孫の代までも心にとめて守ってもらいたいものである。そうすれば、毛利・吉川・小早川の三家は何代でも続くと思う。しかし、そう願いはするけれども、末世のことまでは、何とも言えない。せめて三人の代だけは、確かにこの心持ちがなくては、家名も利益も共になくしてしまうだろう。
史実では、次男の小早川隆景には子が無く、秀吉の甥が小早川秀秋として家を継ぐが、跡取りが無く、秀秋没後、お家は断絶しました。しかし、毛利氏と吉川氏は戦国時代から江戸時代を経て明治時代も続き、今もなお続いています。
三本の矢のエピソード
では、ここで確認のため【三本の矢】のエピソードを見ていきましょう。
毛利元就が臨終の床で、隆元、元春、隆景の三人の息子を呼び寄せて、矢を一本ずつ与えて【折ってみよ】と命じ、息子たちが難なくこれを折りました。
今度は三本の矢を束にして、また【折ってみよ】と命じたところ、息子たちは誰もこれを折ることが出来きませんでした。元就は、一本ではもろい矢も束になれば頑丈になることを示し、毛利家も三兄弟が結束すれば、他国から攻められることはないと訓えたと言うのが逸話です。
三本の矢が作り話だと言う根拠
冒頭でも書いたとおり、この話が作り話と言う根拠として、毛利元就が亡くなったのは1571年で、享年75歳でした。しかし、長男の隆元は、それより8年前の1563年に尼子攻めに参加する途上で41歳で急死している事から、元就の臨終の床にいる事はあり得ません。
また、元就の臨終の時に、元春は41歳、隆景は38歳でいい大人と言う事になります。三本の矢が折れないのが少年であれば理解できますが、大人の男性なら三本の矢を束ねたくらいなら、折っても不思議はありません。
また、毛利元就の臨終の際、3人の息子を呼び寄せてとありますが、元就の子供は実際には、男10人女2人の12人いました。調べると、色々と突っ込みどころがたくさんありますが、以上のことから、毛利元就の臨終の床での場面設定は明らかに作り話である事が考えられます。
その後の毛利両川家
毛利元就亡き後の関が原の合戦では、毛利・吉川・小早川家はお互い連携ができずに迎えたため、毛利輝元は西軍の総大将として参加し、吉川広家は参加せず中立に、小早川秀秋に関しては東軍に寝返ってしまい、西軍敗戦のきっかけを与える事になりました。
結果、西軍の敗退で毛利本家は120万石から36万石に減封される事になりました。
元就の教えを守ることができなかった子孫達は、毛利家の存亡の危機を招いてしまう結果となってしまいました。存亡の危機にはなりましたが、皆さんもご存知の通り、毛利家は幕末まで続く大名家となり、皮肉にも徳川幕府に引導を渡したのが薩長同盟の毛利氏・島津氏の藩士達でした。
現在、毛利元就の子孫は、元就から数えて21代目の元栄氏が当主で、山口県防府市に在住しているとの事でした。元就が子沢山だったため、その子孫達は男系・女系とも多く、現在、数百人以上いるとも言われています。