桶狭間の戦いは奇襲攻撃ではなく新しい説が浮上した!?
2018年9月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
以前、織田信長はどうして今川義元に勝つこができたのか?と言う記事を書かせてもらいました。 その記事では、桶狭間で休息している今川軍 …戦国時代、最強軍師ランキング!
2018年9月24日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
軍師と言えば、武将に仕えて戦略や戦術などを献言する参謀のイメージがありますが、このような軍師像は戦国中期に登場した新しい形のものでした。 それまでの軍師は、陰陽道 …北条早雲が育てた小田原の城下町
2018年6月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
下剋上と言えば『北条早雲』で、一介の素浪人から相模一帯を治めるまでにのし上がった、五代100年続いた【後北条】の祖として、戦国時代のきっかけを作ったとして余りにも有名な話です。 …織田信長による楽市楽座の目的とは?
2018年5月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1541年に土岐頼芸が斉藤道三に追放されて以来、美濃国は斉藤家が支配していました。 織田信長の父である信秀も1547年に美濃を攻めましたが、稲葉山城の鉄壁の守りの前に敗れ …天下布武を目指した織田信長の軍事改革②【効果的な兵器の活用】
2017年12月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
信長の軍事改革の第二弾は、合戦を冷静に分析し、戦況に応じた武器を投じた効果的な兵器の活用術を見てみたいと思います。
人の3倍ものある長 …天下布武を目指した織田信長の方面軍団の設置
2017年12月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長は、他の戦国大名に先立ち最新兵器の鉄砲を大量に導入や方面軍の創設などの様々な軍事改革を行い、天下布武に邁進しました。 最新兵器の活用、独特な戦術や家臣の能力を最大 …不利な状況から勝利を掴んだ戦国時代の名采配
2017年12月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国時代の多くの武将の見せ場はやはり合戦でした。全国各地、大なり小なり多くの合戦が各地であり、その数だけドラマがありました。 今日はその中から、不利な状況から見事な名采配 …織田信長はどうして今川義元を桶狭間の戦いで討つことが出来たのか?
2017年4月5日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1560年、駿河の大名今川義元が上洛を目指すために、織田信長の領土である尾張への侵攻を始めます。 今川家は、室町幕府の守護大名から …戦国時代の大名と家臣との関係
2017年2月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
応仁の乱以降、下剋上の風潮が高まっていき、守護大名の代わりに国を治めていた守護代や国人達が守護大名に代わり国を治めようと独立して戦国大名として成長していきました。 この時 …戦国大名の軍事力はどれくらい?
2017年2月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国時代の合戦と聞くと華々しく勇壮なものが多い。1560年の桶狭間の戦いでは、大軍率いる今川義元軍に対し織田信長は少ない兵でこれを撃破しました。 1575年の長篠の戦では …織田信長は、天下布武の後天皇や朝廷をどうするつもりだったのか?
2017年1月18日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長は、悠久の歴史を誇る天皇と朝廷にも改革の手を伸ばそうとしていました。 正親町天皇の退位勧告や朝廷からの三職就任の保 …反信長勢力による【信長包囲網】 第3期 1575年~1582年
2017年1月12日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
長年にわたり信長を苦しめてきた、朝倉・浅井が滅び、三方ヶ原の戦いで徳川家康も退けた武田信玄も死去し、息子勝頼が継ぎますが長篠の戦で織 …反信長勢力による【信長包囲網】 第2期 1572年~1575年
2017年1月6日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
浅井・朝倉家との和睦と延暦寺焼き討ちにより、第一次信長包囲網が終結しました。しかし、信長の困難はまだ終わりません。反信長勢力は勢力を維持 …井伊家の生い立ちと女城主・井伊直虎
2016年12月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
井伊家はもともと遠江国引左郡井伊谷を支配する豪族でした。 応仁の乱後は、守護職の斯波義龍に属して、遠江を侵攻してきた駿河守護の今川家と対立していました。しかし、今川家が遠 …反信長勢力による【信長包囲網】 第1期 1568年~1571年
2016年12月15日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
織田信長は1567年【天下布武】のキャッチフレーズのもと足利義昭を奉じて上洛する事に成功します。しかし直後に反対勢力による抵抗を受けて窮 …