戦国時代

中途採用の明智光秀は何故活躍する事が出来たのか?

歴ブロ

 

応仁の乱がキッカケで日本全国が戦乱の時代に入り、各地で力をつけた戦国大名たちは、自分たちの領国経営のために【分国法】と呼ばれる独自の法律をつくり支配体制を固めていきました。

その中でも、怒涛の勢いで天下統一まであと一歩のところまで日本を支配した織田家では、当主・信長を筆頭に、武勇に秀でた柴田勝家、人たらしの羽柴秀吉、文武両道の宿老・丹羽長秀、後の関東管領・滝川一益など、そうそうたるメンバーがしのぎを削っていました。

 

分国法、今川仮名目録の名門・今川氏の台頭と衰退 今川氏は、清和源氏の流れを汲み、南北朝の争いでは今川頼国が尊氏側の北朝に属し、各地で戦功を上げました。この功績で、丹後・但馬・因幡の...

 

織田家家中でも、最も働き盛りを浪人として過ごし活躍の場を逃してしまいましたが、足利義昭の仲介役として織田家に中途採用ながら、本能寺の変直後では織田家一の宿老までに登り詰めたのが明智光秀でした。


今回は、麒麟がくるでおなじみの明智光秀がどうして中途採用の織田家で活躍できたのかを考えていきたいと思います。

 

スポンサーリンク

明智光秀は無職の時でも自身を磨いていた

 

大河ドラマでもわかるように、明智光秀は斎藤家に仕えていましたが、斎藤道三と義龍による長良川の戦いで道三側に付いたことにより、その領地を追われ若くして浪人生活となりました。

 

斎藤道三・義龍親子の長良川の戦い 戦国時代は、親兄弟と言えど時として敵となる事がしばしばありました。 大河ドラマ麒麟がくるでもおそらく描かれるであろう、長良川の...

 

その後、越前の朝倉家に再就職を果たすのですが、身分が低く生活に困るほどの俸禄しかもらっていなかったようです。それでも光秀は腐ることなく、時間を無駄に過ごしてはいませんでした。

朝倉家には、故・宗滴が作り上げていた一流の茶道サロンがありました。

朝倉宗滴はかつて朝倉家を切り盛りし、戦上手で外交でもその手腕を発揮し、将軍家をよく支えていました。その宗滴が作り上げたサロンに、領内振興のために多くの文化人や剣豪などが集まっていました。

しかも、朝倉家分国法「朝倉孝景条々」によると、

朝倉家に於ては宿老を定むべからず。その身の器用忠節によりて申し付くべき事

と定めてあり、朝倉家では宿老であっても実力と忠誠心によっては採用するという革新的な気風があったと言います。

 

そんな朝倉家の環境が、足利将軍家に繋がる人脈や作法、教養などが身に着けるチャンスが光秀にはあったかもしれません。また、美濃の国衆から浪人へと武将としての底辺を味わった事で、這い上がるハングリー精神と智謀が身に付いたのかもしれません。

 

織田家に仕官の道のり

 

光秀が織田家に仕える道のりは苦難の連続だったと言います。

その中でも細川藤孝との親交をきっかけに、足利義昭の出会いに恵まれます。義昭の兄である13代将軍・義輝は、永禄の乱にて三好三人衆と松永久秀により暗殺され、藤孝などの将軍の御側衆は、義昭を還俗させ将軍に擁立するように働きかけていました。

しかし、京の都の治安は悪く、将軍として天下を号令するには有力大名を頼らなければいけませんでした。そのため、義昭一派は名家の朝倉家に身を寄せていましたが、宗滴亡き後の朝倉家は武士としての気風にかけており、いつまでたっても上洛が実現しませんでした。

 

室町幕府最後の将軍・足利義昭の放浪人生 武家政権である幕府は日本の歴史上3つありました。 鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府、その中で室町幕府は一番軟弱な組織だと言われてい...

 

そこで、先代の信秀時代から寄進を受けていた織田家を頼ることにし、信長は快諾したのですが、三好の残党の襲撃を受けたことで上洛はとん挫してしまいました。その後も、義昭は信長に上洛を打診しますが、信長の美濃攻略とブッキングしたので上洛が宙ぶらりんとなってしまいます。

 

信長が美濃を平定したタイミングで2回目の交渉を行う事にした義昭は、【信長の正室・帰蝶と光秀が従兄妹】でありその縁を頼り光秀が義昭に仲介役を名乗り出て織田信長の元へ向かう事になりました。

こうして光秀の仲介により信長は義昭を奉じて上洛に成功し、京の町は一時的に平和になりましたが、信長が美濃に帰った隙をつき三好一派が義昭の滞在する本圀寺を襲撃しました。

義昭側の兵が2000、三好軍10000の大軍で敗戦は免れないかに思われましたが、明智光秀と細川藤孝両名が織田軍の援軍が来るまでよく持ちこたえ勝利を収めました。また、秀吉が殿を務めたことで有名な金ヶ崎の退き口では、光秀も殿の一員として鉄砲を用いて活躍しているのはあまり知られていません。

 

こうして、いざと言うときに自らの体を張って忠義を示すことで信長の信頼を勝ち取っていくことになりました。こうして光秀は、鉄砲戦術、外交技術、築城術、忠誠、教養、慈悲、決断力の織田家で生きていくために必要なすべてのスキルを身に着けた万能な人材へと成長したのです。

やがて、義昭が信長に反旗を翻すと細川藤孝と共に正式に織田信長に仕え、怒涛の活躍を見せる事になります。

 

文武両道の教養人、細川藤孝(幽斎)のその人生 明智光秀を辿っていくと、細川藤孝の名が所々に出てきます。大河ドラマ『麒麟がくる』でも、第四話でも光秀と藤孝が初めて出会う描写がありま...

 

最後に…

 

現代社会でも、中途採用者は即戦力として採用されます。

明智光秀は織田信長にとって最も理想的な人材として登場しました。

そうなったのも、失業中でも己を磨き、何かに特別秀でていなくても複数のスキルと高いレベルで身に着ける事で自分の希少性を上げたのです。そのために光秀は、積極的に交友の輪を広げていきました。

 

就職や転職・失業しても、明智光秀のようなマルチな人材は企業としてはのどに手が出る程ほしいはずです。

 

スポンサーリンク
ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました