魔将軍・足利義教による恐怖政治
2018年7月29日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
日本史の授業で室町幕府の将軍は、初代・足利尊氏、三代・義満、七代・義政、15代・義昭の4人を覚えてさせられましたね。 今回は、南北朝と戦国時代が重なっているせいで授業で覚 …藤原北家・五男の藤原道長はどうやって出世をしていったのか?
2018年7月16日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
平安時代の摂関政治の代表的人物と言えば、藤原道長です。 父・藤原兼家の五男として生まれた道長は、有力な兄たちがいたためさほど目立っ …鎖国時代に開国思想を説いていた本多利明
2018年6月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
開国と言えばペリーの外交圧力に屈して・・・というイメージもありますが、江戸時代・鎖国体制下の日本国内においても開国の必要を訴えていた人物がいたそうです。 それが本多利明と …現代でもいけてる歴史上のイケメン人物
2018年4月30日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
いつの世も女性の心をとらえるイケメンたち… この長い日本の歴史の中でも、現代までそのモテモテエピソードが伝わっている人物がたくさんいます。そこで今回は、歴史上のイケメ …太平洋戦争時には不死身の日本兵がいた!?
2018年4月1日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦争時には畏怖や尊敬の念を込めて多くの二つ名をつけられる人物が出てきます。『独眼竜』『鬼島津』など、戦国武将たちによく二つ名がつけられていますよね。 https://re …実はかなり有能だった有名戦国大名の息子たち
2018年3月21日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
戦国時代に父があまりにも偉大過ぎて過小評価されている超有名な戦国武将の息子たちですが、実はかなり優秀な武将でした。 今回は、そんな父の陰で有能さがイマイチ評価されていない …戦国最強の島津義弘は、武勇だけではなく人情味あふれる人だった!!
2017年9月26日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
島津氏と聞くと、幕末期の天璋院篤姫のお父さん島津斉彬を思い出す人も多いのではないのでしょうか? この島津斉彬は11代薩摩藩主でした …肥前の妖怪・鍋島直正の生涯
2017年9月25日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
明治維新の功労藩の名を表す『薩長土肥』の『肥』は『肥前』すなわち『佐賀』を指しています。その中でも『肥前の妖怪』という二つ名を持つ鍋島直正は希代の名君としても知られています。
…わかりやすい徳川幕府15代将軍のまとめ
2017年9月11日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
江戸時代は、263年に渡り15人の将軍が日本を治めていました。 全てを覚えるのは難しいかもしれませんが、簡単に15人の将軍をまとめてみました。
江戸幕府成立と武断政治の …意外と多い!?乱世に生きた歴史上の女武将達!!
2017年8月2日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
今更ながら、2017年の大河ドラマは【おんな城主 直虎】で、井伊直虎が題材のドラマです。ここで注目となったのは、井伊直虎と言う人物が女性 …戦国一数奇な運命を辿った浅井家三女・江は、今上天皇の先祖だった!?
2017年7月28日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
1567年、北近江の大名浅井長政は、織田信長の妹である市と婚姻することにより、織田家と同盟を結びました。 その浅井長政と信長の妹・ …自由民権運動の中心人物であった板垣退助が近代国家形成のきっかけを作る
2017年7月17日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
自由民権運動は大政奉還後の明治維新という政治制度の変化の中で、国の民である国民の自由と権利を保障するための政治的な取り組みのことを言いま …幕府の監視下にありながら、加賀百万石を守った二代目藩主前田利常
2017年6月27日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
加賀藩は、外様大名と言う立場であるにもかかわらず、御三家に準ずる高待遇を受けていました。幕府が一国一城令を発したのにもかかわらず、一国二 …徳川綱吉は、犬公方のバカ殿と言われていたが、実は名君だった!!
2017年4月23日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
徳川綱吉と聞くと、【犬将軍】【生類憐みの令】を思い浮かべる人は多いと思います。 生類憐みの令は、生き物を殺傷したらその人は、重い罰 …井伊家の生い立ちと女城主・井伊直虎
2016年12月22日 歴ブロ 楽しくわかりやすい!?歴史ブログ
井伊家はもともと遠江国引左郡井伊谷を支配する豪族でした。 応仁の乱後は、守護職の斯波義龍に属して、遠江を侵攻してきた駿河守護の今川家と対立していました。しかし、今川家が遠 …