日本史の流れ

室町幕府の成立と滅亡までの流れ

歴ブロ
f:id:miumaga:20161114221514j:plain

戦国時代は室町末期から安土桃山時代と並行しているために、肝心の室町時代の流れがイマイチつかみにくいと思っているのは自分だけでしょうか?

今回は室町幕府の成立から滅亡までの流れを書いてみたので参考にしてください。

スポンサーリンク

室町幕府成立と南北朝の動乱

鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇が朝廷の政治を復活させるために、建武の新政と呼ばれる新しい政権を興します。しかし、この政策が武士の不満を招く結果となり、協力者であった足利尊氏の離反を呼ぶことになり政権は数年で崩壊します。

こうして、後醍醐天皇と足利尊氏が対立していくとで南北朝の動乱へと向かっていきます。

建武の新政崩壊後の1336年尊氏光明天皇を擁立して、武士による新しい政権を作るための政治方針を示した建武式目を出します。この光明天皇側が北朝側(京都)とされていて、この時期が実質的な室町幕府の成立とされています。

一方で尊氏の離反にあい吉野の山中にこもっていた後醍醐天皇が、この吉野の地に南朝政権を樹立します。

これにより約60年に及ぶ南北朝の動乱が始まることになります。

南朝の衰退と南北朝統一

1338年に南朝側では、楠木正成と新田義貞らが相次いで戦死して、さらに後醍醐天皇が崩御してしまい、軍事的に北朝が優位に立ちます。

北朝側は同じ年に足利尊氏征夷大将軍に任命されて、弟直義と分担して政治を行うようになります。しかし、1350年に尊氏の執事高師直と直義が対立して観応の優乱がおこります。

ここで直義が破れてしまい、南朝へ帰順してしまいます。

この内乱は尊氏・直義死後も続くことになり、幕府側VS直義派・南朝が10年余り争い続けることになります。この南北朝の争いも3代目・義満の時代で終止符が打たれることになり、幕府の体制が確立することになります。

室町幕府と守護大名

3代将軍足利義満によって、南北朝合体を実現し内乱に終止符を打つことに成功しました。そこで義満は、1378年に京都室町に花の御所を作りそこで政治を行うようになります。

それと同時に、数々の動乱の中、力をつけていた守護大名の土岐氏・山名氏・大内氏などの有力大名を攻め立てて、その力を削ぐことにも務めました。

この頃に幕府の機構も整っていきます。

  • 管領…将軍を補佐して幕政を統括する役職
  • 斯波氏・畠山氏・細川氏から選出される
  • 四職…京都内外の警備や刑事裁判を司る役職

    ※山名氏・一色氏・赤松氏・京極氏・土岐氏などから選出される

これらの大名は在京して重要な政務をこなしていたため、自分たちの領国は守護代に統治させるのが慣例でした。

応仁の乱と幕府の衰退

足利義満・義持の時代は、将軍と守護大名の均衡が保たれていました。しかし、6代将軍・義教になると、将軍の権力強化は図るために専制的な政治を行うようになります。

1438年に義教は幕府に反抗的だった鎌倉公方の足利持氏を攻め滅ぼします。その後、有力大名も弾圧したため、守護大名の赤松満祐が義教を暗殺する事件(嘉吉の変)が起こります。この出来事を境に将軍の権威が衰退していき、各有力大名や将軍家に家督争いが起こるようになります。

これらの家督争いが複数重なり合う事によって、1467年細川勝元と山名宗全による応仁の乱が始まります。

応仁の乱については図解付きで書いてますので参考にどうぞ…

応仁の乱後、細川政元が将軍廃立クーデターを成功させて幕府の実権を握りますが、その細川家も政元死後に家督争いで混迷を深めていきます。

この時期の将軍家は、各地の大名家に居候をしながらの存在となっており、幕府の中央政権としての権威はありませんでした。大名が将軍を擁立しては、擁立した大名が政権を掌握しての繰り返しでした。

政権掌握者の流れとして…

足利家 ⇒ 細川氏 ⇒ 三好氏

と変わっていきます。

この権力の移り変わりは三好氏について書いた記事がありますので、これを読んでいただくと少し理解ができると思います。

時が流れて織田信長の上洛により室町幕府最後の将軍足利義昭が登場することになります。

足利義昭信長の庇護のもと将軍職となったが、幕府再興をしたい義昭と武力で天下を制したい信長とでは考え方が違いました。やがて両者は対立することになり、義昭は武田信玄や朝倉義景らを呼応して信長包囲網を築きますが信長はこれを撃退します。

この行動に激怒した信長は、1573年義昭を京都から追放します。

一般的にこれをもって室町幕府が滅亡したとされています。

1573年の義昭追放で幕府滅亡となり、安土桃山時代の始まりとされています。

また、戦国時代と呼ばれているのは1467年の応仁の乱から1590年秀吉の天下統一までの期間の事を指します。一部では、関ケ原までや大坂の陣終了までが戦国時代とする考え方もあるそうです。

この室町幕府滅亡の時期も諸説あるので上記のことが絶対とは言い切れません。

実際に足利義昭は追放後に、中国地方の鞆の浦で将軍職のまま京都復帰を狙っていました。この時にまだ幕府機関がまだ残っていたことから室町幕府はまだ健在との見方もあるようです。

本能寺の変後も将軍だった足利義昭の晩年

室町幕府15代将軍・足利義昭は、本能寺の変で信長が討たれた後も一応将軍職であったようです。しかし、秀吉が天下を取ると将軍職を辞したそうです。

それにより秀吉から山城国1万石を与えられてその余生を送ったそうです。1万石だとしても、元将軍なので扱いは大大名以上の待遇だったそうです。

晩年は、秀吉の良き話し相手であったそうです。

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました