NHK大河ドラマ

大河ドラマ【どうする家康】の主人公・徳川家康の生涯【本能寺の変以降】

歴ブロ

f:id:miumaga:20190204175925p:plain

前回の記事では、徳川家康の幼少期から長篠の戦いまでを書きました。

今回は、続きで織田信長の横死した1582年の本能寺の変以降、政権の中心に立ったのは羽柴(豊臣)秀吉でした。本能寺の変以降の羽柴政権後、家康がどのように天下を掌握したのかをまとめていきます。

2023年NHK大河ドラマ主人公・徳川家康の生涯【幼少期~長篠の戦まで】 最終的に天下統一を果たし、その後太平の世にする礎を作った徳川家康。忍耐の人というイメージの家康がどんな人生を送ったのかを調べていきた...

 

スポンサーリンク

本能寺の変による天下再編【旧武田領】

f:id:miumaga:20180814183622j:plain

このまま織田信長の天下が続いていくと誰もが思う中、1582年6月2日の早朝に本能寺の変が起こります。明智光秀の単独犯とも足利義昭が黒幕にいたとも言われていますがハッキリとは分かっていません。

 

本能寺の変の黒幕は誰だ?明智光秀をそそのかしたのはあの人だった!! 以前、本能寺の変の記事を書いた時に黒幕の話をしました。 事件の裏で明智光秀を扇動していた人物がいたのならいったい誰なのか...
明智光秀の密書の発見により、本能寺の変の考察が変わるかもしれない!? 天正10年6月2日(1582年)早朝、京都の本能寺に宿泊していた織田信長を家臣である明智光秀の謀反により襲撃した事件が起きます。 ...

 

家康は実行犯の明智光秀を討つために軍勢を集めて動きますが、毛利攻めをしていた秀吉が中国地方から帰還して光秀を討った後でした。

信長の死をきっかけに領土となって間もない旧武田領(信濃・甲斐)では数多くの一揆が発生し、越後の上杉と相模の北条も侵攻の機会を伺っています。統治したてで軍の編成が済んでおらず、そのうえ一揆を主導していたのは旧武田家臣。信濃や甲斐から信長家臣が敗走したり戦死したりと混迷を極めます。

旧武田領が空白地帯となったのを機に家康は甲斐に、北条は信濃に攻め込みます(天正壬午の乱)。更に上杉や旧武田家臣の在郷勢力も関わり自体は少々複雑なものとなっていきます。

※家康は光秀を討ったことで信長亡き後の織田政権内で台頭した秀吉に事前に空白地帯へ攻め込む旨を伝えており、完全に織田体制下に組み込まれていたのが分かっています。

北条は信濃の川中島で上杉との対峙しますが、和睦したため南進。川中島を南進するとぶつかるのは甲斐です。

f:id:miumaga:20190204141849p:plain
天正壬午の乱

いよいよ北条と徳川が全面対決か?となったところで、旧武田家臣で北条に下っていた真田昌幸が北条を裏切って徳川軍に協力し、ゲリラ戦を展開。このゲリラ戦に業を煮やした北条は家康との和睦を求めることにしています。

和睦の条件が

  • 徳川が甲斐・信濃を領有
  • 北条が上野を領有
  • 家康の次女が北条氏政の息子・氏直に嫁ぐこと

信長の次男・信雄が仲介役を務めましたが、この和睦を結ぶに至るほど活躍した真田昌幸の領土が上野国にあり事態はややこしくなってしまいます。

上野にある真田の沼田領と北条氏の制圧した信濃の佐久郡を交換しようとしても【徳川に下る以前から領有していた自らの領地だから】と拒否。結局、真田昌幸は上杉に下って上田合戦に発展したりと少々厄介な問題を抱える和睦条件となりました。

最後の『北条氏との姻戚関係を築く』項目は『徳川―北条間に軍事同盟を築く』ことを意味しており、家康にとって非常に大きな保険となっています。後々の秀吉との戦いでこの軍事同盟が生きてきますが、ひとまず割愛しときましょう。

家康はこの時点で『甲斐・信濃・駿河・遠江・三河』と5か国を支配するまで勢力を拡大することになったのです。

上へ戻る

本能寺の変後の織田政権内

本能寺の変直後、6月27日にはポスト信長についての話し合いが重臣たちの間で行われていました(清洲会議)。

秀吉が信長の長男・信忠の遺児である3歳の三法師(秀信)を推したのに対し、織田家筆頭家老の柴田勝家は信長の三男・信孝を支持します。【信長の次男も三男も既に違う家へ養子にいった】【次男を差し置いて三男を推すのはそもそも問題】と言って秀吉は正当性を主張。なお、家康は織田家の後継者争いには関わっていませんが、秀吉・勝家とも違う『次男の信雄が継ぐべき』と考えていたようです。

 

秀吉は清洲会議に出席する池田恒興や丹羽長秀へ【信長と光秀の遺領の分配を多くする】と会議前に根回ししていたとも言われており、結局秀吉案が採用される事に。これを機に秀吉と柴田勝家は険悪となり、軍事衝突を起こしたのが1583年の賤ケ岳の戦いです。

f:id:miumaga:20190203101533j:plain
賤ケ嶽大合戦の図(歌川豊宣画)

賤ケ岳の戦いで勝家を破った秀吉は、織田の旧臣の多くを臣属させています。更に中国地方で中立を保っていた毛利も秀吉に近付き臣従。一方で信長の次男・信雄は秀吉に反発。家康と接近して秀吉に対抗し『秀吉包囲網』を作り上げようとします。

その秀吉包囲網での一戦が1584年小牧・長久手の戦いです。全面衝突はせず局所戦があった末に互いの敵対勢力と結びつく外交戦の様相を呈します。

小牧・長久手の戦いでは、戦いそのものは秀吉軍が圧倒的な戦力(秀吉10万vs.家康3万)だったにも関わらず家康優位(秀吉側は有力武将を亡くしています)で終わりましたが、実質的な利でいえば秀吉の方に軍配が上がっています。

先に戦の原因である信雄が秀吉と和睦した影響で家康は秀吉を攻める大義を失い休戦。この時点で家康は実際に秀吉と講和するまでには至っていません。さらに信雄と家康が秀吉と講和してしまった事で秀吉包囲網に参加していた四国勢が孤立し、秀吉が四国を制圧(1585年)しています。

信雄の領土は伊賀と伊勢半国を秀吉に割譲され、家康の次男の於義丸(秀康)が秀吉の養子となるという形で幕を閉じたのです。

家康が秀吉と本格的に和睦したのは小牧・長久手の戦いから2年後のこと。

それぞれが和睦に至った理由に天正大地震(1586年1月18日)があげられます。この地震がなければ秀吉が家康に総攻撃をかけ徳川家が滅亡した可能性を指摘する人もいるほど大きな地震でした。

f:id:miumaga:20190203103432p:plain
天正地震の震度分布(wikipediaより)

ちなみに家康領は地震に加え、大雨の災害にも見舞われています。

地震だけで見れば秀吉の方の被害が甚大ですが、家康領はこの大雨によるダメージも喰らっていたために秀吉との講和を進めていたようです。

ちなみに秀吉は家康と講和する前に朝廷へ接触を図っています。位階(正二位・従三位など)を与えられ順調に出世していき、1585年7月には関白宣下を受けて豊臣政権を築き上げています。

上へ戻る

徳川家康が豊臣秀吉の臣下になる

f:id:miumaga:20181004225803j:plain

先ほどまでの流れがあっても家康は『秀吉の臣下』とはなっていませんでしたが、1586年に織田信雄を通じて秀吉から接触がありました。それが「秀吉のために上洛して挨拶(会見)してくれないか?」というもの。

秀吉は『人たらし』と言われるだけあって、接触までの流れが柔軟で上手いです。

はじめは

家康に対し人質を求める(次男を秀吉の養子としたのは人質の意味もあり)

方針だったものを、秀吉の実の妹を正室として差し出して義兄弟となったり(1586年5月)秀吉の生母を家康の室になった実妹の見舞いに送り込む(同年10月)など・・・

秀吉側の親族(人質)を家康側に送り込む

方針へ転換させ家康を懐柔させる方向に動いていったのです。

※秀吉が家康を懐柔させる方向に舵を切ったのは小牧・長久手の戦いでの敗戦が完全に効いています。また、西日本の制圧を早くしたい思惑も秀吉にはありました。実際1586年8月には九州征伐を開始しています。

ここまでする秀吉に対し、家康は上洛を決意します。

さらに自らの家族を人質として家康に送り込んだだけでなく、上洛して会見を翌日に控えた中で既に関白にまでなった秀吉が家康に臣従の礼を取るよう頭を下げたとも言われています。

ここまでの譲歩を引き出せたら、家康としても秀吉政権内で一つ抜きんでた存在になれるわけですから断る理由もありません。

翌日の会見では秀吉の多くの臣下の前で臣従の礼を取りました。

こうして秀吉は他の臣下から『あの家康を臣従させるなんて』という目で見られるようになり、家康も家康で親族(人質)を送り込んでまで秀吉に迎えられた『特別待遇の武将』という目で見られるようになったのです。

上へ戻る

徳川家康、関東地方の江戸へ転封

家康は秀吉の臣下になったあと、北条との姻戚関係を持つ縁から恭順を促したのですが拒否されます。とは言え、そのまま「仲介できませんでした」という訳にもいかなかったので、家康は秀吉への臣従を示すために三男の長丸(後の秀忠)を上洛させて秀吉の元に人質として送っています。

この出来事は北条氏との断交を意味しており、秀吉は北条氏討伐を開始。小田原征伐として知られ、半年かからずに秀吉は北条を制圧しました。

家康は今まで治めていた三河をはじめとする五カ国を秀吉に接収されますが、かわりに関八州へ移封されています。西日本と関東までは手中に収めたため、秀吉の日本の完全統治は残るところ東日本だけとなります。秀吉は室町時代の関東管領のような役割(関東の安定と東北の抑え)を家康に求めていたようにも見えますね。

秀吉は家康へ北条の本拠地・小田原城を拠点とするのではなく、江戸城を強く勧めたそうです。こうして1590年、家康は武蔵国の江戸城を本拠地とすることになったのです。

北条滅亡後、家康は1591年に奥州での一揆鎮圧に参加。1592年に第一次朝鮮出兵(=文禄の役がありましたが、参加せず名護屋城に留まります。それ以外にこれまでのように大きな合戦があるわけでなく、落ち着いていたのですが…

豊臣政権を動揺させた秀次事件とは?

1595年に秀吉政権を大きく動揺させる事件が起こります。秀次事件です。

秀次事件は秀吉の甥であり関白の職を譲られていた秀次を謀反の疑いで切腹させた上に秀次の一族(妻妾、子供達)を根絶するという凄惨な事件でした。

この事件の原因では?と言われているのが、秀次事件の二年前に秀吉と側室の淀殿(浅井長政の娘)との間に男児・秀頼が生まれたことによる後継者争い。これまで生まれた秀吉の男児は夭折しており待望の嫡男でした。

「秀吉が老いて耄碌した」とされる一因にもなっていて、とにかく何故こんなことをしたのか全く理解できない事件で、そもそも謀反の疑い自体があまりに突然な上に当時の人にとっても信じがたい話だったそうです。

 

関白・豊臣秀次切腹事件は秀吉による組織運営の大失敗が原因だった!? 豊臣秀吉の晩年の朝鮮出兵と秀次切腹事件は愚行とされていることが多いですが、朝鮮出兵に関しては正当な理由もあるのではないかと考えられてい...

 

愛息の秀頼を後継者にするとしても、1595年時点で秀頼を託せるような豊臣家の成人男性が秀次だけという状況で、尚且つ秀次は子沢山。万一、秀頼が夭折でもした場合を考えると秀次や秀次の子ども達はなくてはならない存在だったため『秀吉耄碌説』が出ているわけです。

結局のところ真相は分かっていませんが、秀次事件で秀頼を支える豊臣の人間が一気にいなくなったのです。この事件がなかったら家康の政権奪取のチャンスはなかったかも・・・と言われるほど後々影響を残しました。

さらに言うと、この一件で豊臣政権が非常に混迷したため家康も上洛し政権の中枢部に身を置くことが増えて中枢部のシステムを学ぶことができたと言われています。家康の立場も高まっていき、1596年には秀吉により内大臣に任命されました。

上へ戻る

秀吉の死後と関ケ原の合戦

1597年、秀吉による第二次朝鮮出兵(慶長の役)が行われていますが、またしても家康は渡海することなく日本に留まっています。

そんな最中に豊臣秀吉が病に倒れます。死後のことを考え、1598年7月に五大老・五奉行の制度を定め「秀頼のことを頼む」と五大老に宛てた遺書を残しています。そして翌月に秀吉は亡くなったのです。

f:id:miumaga:20190205180323j:plain
豊臣秀頼像(養源院蔵)

内大臣に任命されていた家康は朝廷の官位でトップになっており、五大老筆頭という立場に置かれます。五大老・五奉行で協力し合議制を敷いて執政していましたが、内部には派閥争いがあり互いに牽制しあう関係となっています。

f:id:miumaga:20190205104924p:plain
オールカラーでわかりやすい戦国史より

軍事面を主に執り行った家康と行政を執り行っていた石田三成。徐々に両者の溝は深くなっていきますが、前田利家が調整役を担ってどうにか押さえている状態でした。

その前田利家がこの世を去って勃発したのが

 関ケ原の戦い です。

わかりやすい関ケ原の戦いの経緯と合戦までの流れ 織田信長の突然の死によって天下統一の機会を捉えた豊臣秀吉は、子飼いであった旧信長の家臣をも取り込み見事に天下統一を果たします。 ...

 

関ケ原の戦いでは東軍(家康方)と西軍(三成方)に別れて戦いましたが、約6時間の間で家康に軍配が上がります。

西軍の中心にいた石田三成と小西行長らは捕らえられて京都で斬首。他の西軍の主な武将達も処刑や島流しをして罰する他、改易(身分を落とし家禄や屋敷を没収する)や減俸を強いられました。豊臣秀頼は220万石から摂津・河内・和泉の60万石と大幅な減俸。反面、東軍の将達には加増させています。こうした戦後処理は1602年までかかりました。

1601年には豊臣秀次の解任以降空白とだった関白位には旧来からの摂政・五摂家が務めるように。少しずつ朝廷も平時の体制に戻ってきています。

上へ戻る

徳川家康が鋭意大将軍となり江戸幕府を開く

関ケ原の戦いで反対勢力を一掃させた徳川家康は全国に支配権を確立するため征夷大将軍の地位を朝廷に要請し、1603年に就任。

武家政権の最高位である征夷大将軍となったのは、大阪城にいる豊臣秀頼を意識したためとも独立した大名支配体制を早く築きたい意図があったとも言われています。

ところが、せっかくもらった征夷大将軍の地位を2年後には辞職し、朝廷に嫡男の秀忠への将軍宣下を行わせます。『将軍家は徳川が世襲していく』ということを将軍宣下で天下に示したのです。

1607年以降は駿府城にうつり、実権を掌握したまま大御所(隠居した前将軍の敬称)政治を行います。

  • 李氏朝鮮との国交回復(1607年)
  • オランダとの交易(1609年)
  • 御三家体制の布石(1611年)
  • イギリスとの交易(1613年)
  • 禁中並公家諸法度(1615年)
  • 武家諸法度(1615年)
  • 一国一城令(1615年)

と次々と江戸時代の基礎を築いていきました。

上へ戻る

大坂冬の陣・夏の陣

f:id:miumaga:20190205160222j:plain
大坂夏の陣図屏風

一方で豊臣秀頼の存在はずっと気がかりなまま時間が過ぎていきました。というのも嫡男の秀忠の官位が内大臣なのに対し、秀頼は右大臣と秀頼の地位の方が上秀忠の将軍宣化時。関ケ原後に大幅な減俸をして一大名になったと言っても少々特別な地位にいたためです。

それだけでなく徳川家では内部にも不満分子を抱いていました。将軍である秀忠とその弟・松平忠輝が不仲に加え、野望の捨てきれてない節のある伊達政宗の存在。秀忠の後継者を家光にするか忠長にするかの対立…

伊達政宗は忠輝の義父でもあり、秀頼と彼らが結託すれば大きな脅威になることは目に見えていました。

ちょうど同時期、豊臣に長く仕えていた有力家臣たちの相次ぐ死去で豊臣が孤立してきた状況になっているのを見て、家康は秀頼方に因縁をつけることにします。

どんな因縁かと言うと、淀君・秀頼親子が再建させた地震と火災で壊滅した京都の方広寺の大仏殿にある鐘に書かれた銘文が『』となっており「家康の名前を分断して呪詛しようとしてるだろ」と滅茶苦茶な言い分です(言いがかりじゃない説も最近ありますが今回は言いがかり説を採用)

当然「そんなことはしてない」という秀頼方の言い分があったのですが、計画的犯行の家康が聞き入れる事はありませんでした。さらに「大阪城を受け渡せばOK」という、またもや無理難題を押し付けて秀頼が応じないことを理由に、1614年、第一回目の大坂攻め(=大坂冬の陣)を決行します。

家康軍20万に対し、秀頼軍は10万。さらに総指揮官も少ない豊臣は非常に不利な状態でした。そこで行ったのが籠城戦。堅牢な大阪城を落とすのは難しく、倍の軍勢がいた家康軍でしたが和睦するに至ります。この和睦の条件が『大阪城の外堀を埋めること』でした。

 

大坂冬の陣が終わって再度家康から「秀頼が大阪城を出て違う国に行くか場内の浪人たちを追放するか選べ」という無理難題を吹っ掛けられると、豊臣はこれまでの一連の経緯から主戦派と穏健派が対立状態となっていました。

そんな中で大坂冬の陣での和睦条件『外堀を埋めること』が大阪城の要で命とりな事を自覚している主戦派が『内堀を掘り返す』行動をしてしまいます。無茶を吹っ掛け攻め立てようとしている家康にとって、この行動は攻め込むための絶好の口実となりました。

このような流れで1615年大坂夏の陣が勃発したものの、大阪城が丸裸になっている以上は残る手立てが玉砕戦のみ。家康軍15万に対し、秀頼軍は僅か5万と圧倒的な戦力差がありました。

 

それでも大軍ならではの隙をついて奮戦する者もいましたが、徳川軍の猛攻の前に総崩れとなり秀頼は母親の淀君と共に自刃し、ついに豊臣が滅びます。こうして徳川を大きく脅かすほどの敵対勢力はいなくなったのです。

夏の陣が終わっても精力的に天下の礎を築いていきましたが、家康もだいぶご高齢。1616年1月21日、鷹狩に出た先で倒れたまま病床についてしまいます。

3月に太政大臣に任じられ、天下統一事業をやり終えて支配体制を確立させてから安堵したかのように死去します。享年75歳、1616年4月17日のことでした。

戦国大名としては88歳の北条早雲に次いで、75歳の毛利元就と並ぶほどの長寿でした。家康が摂生に務め健康に気を使っていたのは有名ですが、健康で長寿だったからこその天下統一だったのでしょう。

遺体は駿府の久能山に葬られ、一周忌の後日光に廟を建てて祀られています。

 

徳川家康の死因はてんぷらを食べ過ぎてでなくて胃がんだった!? 関ケ原の戦いのあと、1603年に征夷大将軍となり江戸幕府を開いた徳川家康。応仁の乱より始まった戦国時代の大名としてもいくつもの修羅場を...

 

上へ戻る

ABOUT ME
歴ブロ・歴ぴよ
歴ブロ・歴ぴよ
歴史好きが高じて日本史・世界史を社会人になってから勉強し始めました。基本的には、自分たちが理解しやすいようにまとめてあります。 日本史を主に歴ぴよが、世界史は歴ぶろが担当し2人体制で運営しています。史実を調べるだけじゃなく、漫画・ゲーム・小説も楽しんでます。 いつか歴史能力検定を受けたいな。 どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました