平安時代の貴族と庶民の食事の違いと生活格差
昔の日本における結核は国民病であり、平安時代に多くの人が亡くなりました。
そんな平安時代の貴族はもう一つ恐れていた病気が脚気。
脚気の原因は、糖尿病も含む生活習慣病でもある事から、平安貴族の食事の贅沢さが想像できます。高い身分の平安貴族が贅沢三昧の食生活をしていたのだから、そのしわ寄せを受けていた庶民の食生活はどのようなものだったのでしょうか??
平安貴族の豪華すぎる食生活
平安貴族の主食は蒸したうるち米で、精米技術は現代と違うと思いますが、庶民が麦・粟・ヒエを食べていた事を考えると贅沢な主食と言えます。
当時の平安貴族たちは客人を頻繁に迎えて、酒宴を行っていました。その客をもてなすために最大級の盛り付け方が、てんこ盛りにしたうるち飯でした。
そして、主菜は魚で、イノシシやヤマドリの肉も取ることがあったようですが、仏教文化が広がり始めると、肉食が徐々に禁止されていきました。
特に四足歩行の獣肉は敬遠されていくことになります。
魚と言っても、冷蔵技術がない時代。近くの川でとれたものを塩漬けにしたり干物にしたりしたものが食卓に並びました。
さらに、貴族たちは食後のデザートも食べていました。
もち米を焼いたひちらと言うお煎餅のようなもの、桜餅の原型である椿餅や梨、なつめなどの果実、それにチーズに似た蘇なども食べられていました。
以前、自分で蘇を作り記事にしたので読んでみてください。
当時の平安貴族たちがどれだけ贅沢だったかと言うと、宴席での料理の品が数が大臣級で28品、最上級貴族で20品、上級貴族でも12品以上と言った具合でした。また、野菜は下品と風潮であったので、作ってはあるが献立には数えられていなかったようです。
平安庶民の食生活
一方で平安庶民たちの食生活を比べてみましょう。
当時の庶民の主食は麦・粟・キビで、量も少なくおかゆにしてかさましして食べることが多かったようです。江戸時代の庶民は、白米に粟・ヒエを混ぜて食べており、武士たちも庶民たちと食べるものは変わりませんでした。
平安時代の庶民がうるち米を食する事はかなり難しかったと言えます。
主菜は、たまに干物が並ぶが、ほぼ野菜を主菜として食べることが多かったそうです。こう言った食事を一日2回取るのが一般的でした。
平安貴族と言うのは、日本の人口のほんの一握りで、日本列島のほとんどの国民は質素で少ない量の食事で日々暮らしていたのです。平安時代の庶民が虐げられていたと言うより、貴族の贅沢ぶりが異常だったのだ。
また、平安時代の庶民が特別質素だった訳でもなく、先代の古墳⇒飛鳥⇒奈良時代までの歴史区分は古代にあたり、平安時代の庶民たちはまだ竪穴式住居に住んでいた事を踏まえると、食事体系も縄文時代とさほど変わりがないとも言えます。
貴族が寝殿造りの建物で豪華な食事をしている事を考えると、平安時代の貴族と庶民との格差は文化的にも生活的にも大きな開きがあったようです。
とは言うものの、貴族も教養やしきたりが重視され大半が遊んで暮らすことなど許されず、起床時間は朝3時頃だったと言います。また、一見きれいに見える十二単も布団ほどの大きで10キロ以上ありました。
そういった面で言うと、地位の高い平安貴族も中々大変な暮らしかもしれません。
食事回数は現代人と比べると少し違うようです
現代人は1日3回の食事が普通ですが、平安時代は貴族・庶民共に一日2回の食事が基本でした。午前10時頃に食事を取り、午後4時頃に夕食を取っていたようです。
夜の宴会で食べ物をつまむことはありましたが、きちんとして食事は2回が原則でした。体を動かしていない貴族にとっては2回の食事で十分だったのかもしれません。
平安時代の後半に活躍した武士たちは、戦の参加が多かったので1日3回の食事を食べることもあったようです。
私たちのように庶民が一日3食のが取り入れられたのは、江戸時代後期以降と言われており、明暦の大火で町を復興するために職人が一日中働く事が多くなり、2食では持たない事から昼食も取りました。
また、ろうそくが普及し早寝の必要が無くなると、活動時間が長くなり食事回数が増えたとの説もあります。
平安時代の調理方法
現代では多様な調理法が確立され同じ食材でも様々な食事を楽しめますが、平安時代では蒸す・焼く・煮ると言った基本的な調理方法がとられていました。
生ものから蒸し物・茹でもの・煮物・焼き物・吸い物・和え物・干物などの調理方法がありました。お馴染みの炒める・揚げるなどの調理法は使われていませんでした。
また、庶民単位になると調理の概念も少なく、野菜や山菜・果物以外で新鮮なものを食べられることは少なかったので、保存がきく干物や漬物として食事を取っていました。
味付けの習慣もなく、食べる前に塩や味噌・酢・酒・ワサビなどをつけて食べていました。
砂糖もこの時期にはあったようですが、薬品として扱われ調理に使われたのは鎌倉時代に入ってからでした。酒も現代にあるような透明なものではなく、どぶろくに近い糖度の高い濁り酒でした。